2010年06月30日
旧世代 M4 リニューアル計画① ~完成~
こんばんは「にー」です。
ふ~っ、旧世代 M4リニューアル計画の第1弾がついに完成を致しました~。

手掛け始めてから約1ヶ月・・・・
ようやくの完成となりました。
ちなみに、旧型チックだったフロント周りの交換が最大のリニューアルポイントです。

◇参考写真◇
元々はMREタイプのRASを装着したM4でした。
えっ、あんまり変わってない!?

NOVESKEタイプのRASには、NOVESKEタイプのハイダーを・・・・
と、いうことでサイレンサーを外して、KX3ハイダーを装着してみました。

このスタイルだと、スコープよりもダットサイトの方が似合うのかな?
今度また時間がある時にでも、イロイロと着せ替え(載せ替え?)を試してみたいと思います。

それと、ガスブロックってこんな銃口付近の位置に配置をしてもOKなんでしょうか?
(・・・・この辺のことは正直よく分かっておりません)
でもまぁ、刻印がチラッっと見える方が確実にかっこいい気はしますケド。

RASの隙間から見えるガスチューブも実にナイスです。
実際、エアガンには無用のモノなんですが、雰囲気的には必須ですよね、ガスチューブ。

写真のようにフレームとRASとの間に段差・隙間はほとんど無し。
もちろん、グラつき等も無く、しっかりと取り付けることができました。
・・・・(ハンマーで)ぶっ叩いて取り付けたにしては、うまくデキた気がします。

早速、届いたばかりの「MAGPULタイプ MBUS」を装着。
RAS本体がひじょうに細身なので、大きさのあるMBUSがバランス的にとっても良い感じです。

リアサイトも同様に・・・・
それにしても激安パーツのワリに、すごくよくデキている気がします。
まぁ、気になるトコロといえば、フリップアップ部分のロックがほんの少しキツいことくらいでしょうか?
う~ん、やはり中華恐るべし・・・・

旧世代 M4 リニューアル計画・・・・
第2弾につづく!!
な~んて言ってみたんですが、実際のトコロは・・・・
また忘れた頃、急にやり始めるかも?です。
それではまた~
ふ~っ、旧世代 M4リニューアル計画の第1弾がついに完成を致しました~。
手掛け始めてから約1ヶ月・・・・
ようやくの完成となりました。
ちなみに、旧型チックだったフロント周りの交換が最大のリニューアルポイントです。
◇参考写真◇
元々はMREタイプのRASを装着したM4でした。
えっ、あんまり変わってない!?
NOVESKEタイプのRASには、NOVESKEタイプのハイダーを・・・・
と、いうことでサイレンサーを外して、KX3ハイダーを装着してみました。
このスタイルだと、スコープよりもダットサイトの方が似合うのかな?
今度また時間がある時にでも、イロイロと着せ替え(載せ替え?)を試してみたいと思います。
それと、ガスブロックってこんな銃口付近の位置に配置をしてもOKなんでしょうか?
(・・・・この辺のことは正直よく分かっておりません)
でもまぁ、刻印がチラッっと見える方が確実にかっこいい気はしますケド。
RASの隙間から見えるガスチューブも実にナイスです。
実際、エアガンには無用のモノなんですが、雰囲気的には必須ですよね、ガスチューブ。
写真のようにフレームとRASとの間に段差・隙間はほとんど無し。
もちろん、グラつき等も無く、しっかりと取り付けることができました。
・・・・(ハンマーで)ぶっ叩いて取り付けたにしては、うまくデキた気がします。
早速、届いたばかりの「MAGPULタイプ MBUS」を装着。
RAS本体がひじょうに細身なので、大きさのあるMBUSがバランス的にとっても良い感じです。
リアサイトも同様に・・・・
それにしても激安パーツのワリに、すごくよくデキている気がします。
まぁ、気になるトコロといえば、フリップアップ部分のロックがほんの少しキツいことくらいでしょうか?
う~ん、やはり中華恐るべし・・・・
旧世代 M4 リニューアル計画・・・・
第2弾につづく!!
な~んて言ってみたんですが、実際のトコロは・・・・
また忘れた頃、急にやり始めるかも?です。
それではまた~

2010年06月21日
旧世代 M4用のRASをようやく購入致しました~
こんばんは「にー」です。
週末の話になりますが、待ちに待っていた荷物がようやく手元に届きました。

いつもお世話になっている頭文字「D」さんからの購入です。
毎度ながら、(香港からの)送料を入れても格安の金額・・・・
こんなんで「D」さんって儲かるの???

「PRO&T製 NOVESKEタイプ 12.658インチ RAS」
先日からフロント不在のまま保留となっている、旧世代M4用にと思い購入をしてみました。

PRO&T製の商品(の購入)は初めてだったので、大丈夫なのかな?
と、イロイロな面で不安はありましたが・・・・
エッジはそこそこ立ってるし、塗装ハゲ、バリ、ネジ類のサビも特に無し。
フムフム、現物を見る限り、かなり良いデキなのではないでしょうか?

レイルナンバーや刻印のプリントもしっかりとキレイに入ってますね。
唯一気になるトコロと言えば、RAS本体の色合いくらいでしょうか?
ちょっと真っ黒すぎか!?

で、とりあえず仮組みをしてみました。
が、
・・・・このバレルナット、どうやって締めこむの???
う~ん・・・・
今夜は、長い夜となりそうです(泣)
それではまた~
週末の話になりますが、待ちに待っていた荷物がようやく手元に届きました。
いつもお世話になっている頭文字「D」さんからの購入です。
毎度ながら、(香港からの)送料を入れても格安の金額・・・・
こんなんで「D」さんって儲かるの???
「PRO&T製 NOVESKEタイプ 12.658インチ RAS」
先日からフロント不在のまま保留となっている、旧世代M4用にと思い購入をしてみました。
PRO&T製の商品(の購入)は初めてだったので、大丈夫なのかな?
と、イロイロな面で不安はありましたが・・・・
エッジはそこそこ立ってるし、塗装ハゲ、バリ、ネジ類のサビも特に無し。
フムフム、現物を見る限り、かなり良いデキなのではないでしょうか?
レイルナンバーや刻印のプリントもしっかりとキレイに入ってますね。
唯一気になるトコロと言えば、RAS本体の色合いくらいでしょうか?
ちょっと真っ黒すぎか!?
で、とりあえず仮組みをしてみました。
が、
・・・・このバレルナット、どうやって締めこむの???
う~ん・・・・
今夜は、長い夜となりそうです(泣)
それではまた~

2010年05月25日
旧世代 M4 リニューアル計画①
こんばんは「にー」です。
次世代M4の外装がほぼ落ち着いてきましたので、先月メンテナンスを行ったKING ARMS製のメカボックスを使って旧世代M4を組んでみようかと思います。
と言っても、もちろん全てを新規パーツで作る余裕はございませんので、手持ちの旧世代M4をバラしてベースとしていこうかと。
(表題の「リニューアル」といった方が正しいのでしょうかね?)

今回のベースには、以前ご紹介をさせて頂きました「旧世代 M4② MRE」を使用することに致しました。
G&P製のコンバージョンキットを使用したコレクションでしたが、フロント周りを少しリニューアルしたいかな?と感じていたトコロでしたので。
(コイツのメカボックスはしばらく動かしていなかったので、後日メンテナンスを行ったうえ予備として保管を致します)

ということで、早速、手を付け始めてみました。
が、バッファーチューブまで取り付けたトコロ、残念なことに写真の場所にガタ(スキマ?)が見つかりました。
まぁ、コレぐらいならいいか?
と、その状態のままで組んでみたのですが・・・・
くっ、バッファーチューブ、上に傾いてるよ(泣)
え~、じゃあ前はどうだったのよ~???
も、もしかして前からか~!?
そ、そんな馬鹿なっ・・・・

はぁ~
とりあえず、いつも便利に使っているパッケージ(パーツの入っている)のビニールを切り出してスペーサーを作ってみます。

こんな感じに切り出してみました。
分かりやすいようにマジックで黒く塗ってはおりますが、コレは断じて「マユゲ」ではございませんので、ご注意を。

スペーサーを入れてバッファーチューブを固定してみました。
比較写真も撮ってみましたが、全く分かりづらくなってしまいましたね。
ふ~っ、きっと私が言わなければ、誰も分からないと思いますので・・・・
答え:上→ビフォー、下→アフター
が、正解です。
いや~、これでバッファーチューブもなんとか水平(当社比)になりましたので、あとはフロント周りの組み立てに取り掛かりたいトコロなのですが・・・・
実のトコロ、未だにフロントRASの選定を迷走中なんですよ(汗)
こんなに決まらないとは思わなかった
とりあえず、ここんとこ続いていたTROYタイプのRASは、今回はNGとしておくつもりです。
それとアウターバレルの長さは14.5インチ・・・・
それ以外は何にも決まっておりません。
う~ん、こんなんでちゃんと最後まで組み上がるのかしら!?
・・・・と、自分でも少し心配になってきました。
たぶん、つづく
それではまた~
次世代M4の外装がほぼ落ち着いてきましたので、先月メンテナンスを行ったKING ARMS製のメカボックスを使って旧世代M4を組んでみようかと思います。
と言っても、もちろん全てを新規パーツで作る余裕はございませんので、手持ちの旧世代M4をバラしてベースとしていこうかと。
(表題の「リニューアル」といった方が正しいのでしょうかね?)
今回のベースには、以前ご紹介をさせて頂きました「旧世代 M4② MRE」を使用することに致しました。
G&P製のコンバージョンキットを使用したコレクションでしたが、フロント周りを少しリニューアルしたいかな?と感じていたトコロでしたので。
(コイツのメカボックスはしばらく動かしていなかったので、後日メンテナンスを行ったうえ予備として保管を致します)
ということで、早速、手を付け始めてみました。
が、バッファーチューブまで取り付けたトコロ、残念なことに写真の場所にガタ(スキマ?)が見つかりました。
まぁ、コレぐらいならいいか?
と、その状態のままで組んでみたのですが・・・・
くっ、バッファーチューブ、上に傾いてるよ(泣)
え~、じゃあ前はどうだったのよ~???
も、もしかして前からか~!?
そ、そんな馬鹿なっ・・・・
はぁ~
とりあえず、いつも便利に使っているパッケージ(パーツの入っている)のビニールを切り出してスペーサーを作ってみます。
こんな感じに切り出してみました。
分かりやすいようにマジックで黒く塗ってはおりますが、コレは断じて「マユゲ」ではございませんので、ご注意を。
スペーサーを入れてバッファーチューブを固定してみました。
比較写真も撮ってみましたが、全く分かりづらくなってしまいましたね。
ふ~っ、きっと私が言わなければ、誰も分からないと思いますので・・・・
答え:上→ビフォー、下→アフター
が、正解です。
いや~、これでバッファーチューブもなんとか水平(当社比)になりましたので、あとはフロント周りの組み立てに取り掛かりたいトコロなのですが・・・・
実のトコロ、未だにフロントRASの選定を迷走中なんですよ(汗)
こんなに決まらないとは思わなかった
とりあえず、ここんとこ続いていたTROYタイプのRASは、今回はNGとしておくつもりです。
それとアウターバレルの長さは14.5インチ・・・・
それ以外は何にも決まっておりません。
う~ん、こんなんでちゃんと最後まで組み上がるのかしら!?
・・・・と、自分でも少し心配になってきました。
たぶん、つづく
それではまた~
