スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年04月14日

やっぱ、メカボックスの中にいましたか・・・・

こんばんは「にー」です。

前々回のゲームで 突如 動かなくなってしまった、
次世代M4のダミーボルトカバー でしたが・・・・



実際に 破損したパーツ を取り出してみると、


   欠けたパーツの一部が見つからない


ということが判明し・・・・



う~ん、ここはやはり、あのお方 にお願いをするしか・・・・





ということで、いつもお世話になっている エアボーンさん
1週間ほどお預けをして、じ~っくりと診察 をしてもらったワケですが・・・・


やはり思ったとおり、メカボックスの中から 欠けた破片
ポロッと出てきたんだそうですよ。





で、赤矢印 で示したコイツ(欠けた破片)を取り出して、メカボックスを元に戻してやれば


     一件落着


           のハズだったんですがね・・・・





念のために、ピストンと各ギアのチェックもして頂いてトコロ・・・・


  なんと、セクターギアも・・・・


         見た目はビカビカにキレイなんですケド・・・・






写真のように
 見事に削れていたんですよ~



ちなみにこのセクターギアは 去年の年末 に交換したばかり。


ですので、消耗した というよりは、メカボックスに入り込んだ破片が 何らかの悪さ をしたと考えるのが妥当かと。


まぁ、早めに チェック & 交換 をした(して頂いた)おかげで、今回もセクターギアのみの交換で済んだことは 幸い でしたが・・・・



もう、しばらくは壊れないでおくれよ~、相棒!!




  


Posted by にー  at 21:54Comments(6)SOCOM ベース

2011年03月31日

修理をしようと思ったら・・・・

こんばんは「にー」です。

先日の バトルシティの定例会 の際に、突如動きを止めてしまった



次世代M4のダミーボルトカバー でしたが・・・・





とりあえず、アッパーフレームを外して調べてみると・・・・

ピストンと連動して
ダミーボルトカバーを動かしているパーツが、



キレ~イに割れておりましたよ





こ~んな感じに ポッキリ と割れて・・・・




             あれ!?







なんか 赤矢印 で指した部分の 突起 が片側だけ ポッキリ と無くなってません???


ココって、ピストンと直に接触 している部分、つまりはメカボックスの中でピストンと一緒に動いていた部分になりますよね・・・・




取り外した時にそれ(破片)が見当たらなかったってことは・・・・


未だに破片が、
   メカボの中を彷徨っているってことですか!?





             あぁ、また入院・・・・




  


Posted by にー  at 22:25Comments(0)SOCOM ベース

2010年12月23日

消えたフォワードアシストノブ、その後・・・・

こんばんは「にー」です。

12/12(日)のゲーム中に、

    はるか彼方へぶっ飛んでいった☆

次世代M4のフォワードアシストノブでしたが・・・・



  ↑ ココのトコロに付くパーツです。


その後すぐに、東京マルイさんに在庫の確認をしてみたトコロ・・・・


     しばらくの間は在庫なし

              とのことでしたicon11


  きっと今は、次世代SCAR-Lを一生懸命に作っているんでしょうね~。




ということで、とりあえずは自力で何とかしてみることに致しました。

写真上が、
「東京マルイ 次世代M4 純正フォワードアシストノブ」
(・・・・CQB-Rベースの方から、拝借してまいりました)

写真下が、
「IRON AIRSOFT製 WA用 スティール フォアードアシストノブ」




手元に余っていたIRON AIRSOFT製のフォワードアシストノブを、マルイ製のモノとよ~く見比べながら・・・・




切り落としたり・・・・

※次世代用のモノはダミーなので長さがだいぶ短いので。




削ったり・・・・

※この切り欠き部分がフォワードアシストノブの可動範囲となります。




ビニールテープを巻いたり・・・・

※そのままだとガタが酷かったモンで。




で、こ~んな感じに取り付けることができました~。

材質がスチール製なので、色合い質感 もずいぶんとよくなったような気がします。



あとは振動に対する耐久性があるかどうか?

                               ですかね~。





なにせ、次世代M4の振動は
   伊達じゃありませんから!!



          また、どっかに飛んでいくような気もしますが・・・・



とにかく、次回のゲームが楽しみです(^^)
(・・・・まぁ、来年ですケド)



それではまた~icon23


  


Posted by にー  at 18:52Comments(5)SOCOM ベース

2010年12月10日

お帰り、相棒!!

こんばんは「に-」です。

修理のためエアボーンさんにお預けしていた次世代M4が、本日、めでたく・・・・


     我が家に戻ってまいりました~♪





     お帰り、相棒!!



早速、1マガジンほど試射をしてみましたが、ガガガガッと快調に作動してくれましたよ。


  伊達じゃない振動は、やっぱイイですね~。




で、ウンともスンとも動かなかった理由は・・・・


    写真を見れば一目瞭然。


何かの拍子に欠けてしまったセクターギアの一部が、ギアの間にガッチリと挟まってしまい、ピストンの前進やギアの回転を阻んでいたんだそうです。

でもね、その欠けたギアが(挟まって)メカボックス内を動き回らなかったおかげで、他のギアやピストンは全くの無傷☆

それについては、不幸中の幸いだったかと思います。


これで、週末のゲームにコイツ(次世代M4)を持参することができるようになりました。

      エアボーンさん、今回もありがとうございました(^^)


   よ~し、週末はガンガン撃ちまくるゾ~



◇雑談◇
例のメカボックス(MAGPULフレーム)の件ですが、エアボーンさんでイロイロとお話を聞いた結果、

 もしかしたらどこも悪いトコロは無いのかも?

という可能性が・・・・


とりあえずは、その確認のためにちょっと試してみたいことがあるんですよね。

ということで、報告はまた後日にでも。


  


Posted by にー  at 22:00Comments(2)SOCOM ベース

2010年10月09日

今度は逆に・・・・

こんばんは「にー」です。

イロイロと試した結果、次世代M4のフロントを元の状態に戻すこととなりました。

ふ~っ、頭の中で考えたようには、なかなかうまくいかないモノですね・・・・



とりあえず、次世代M4のフロントに、

「KING ARMS製 TROY MRF タイプ 10インチRAS」

を取り付けてみたのですが、
(写真は現在の状態で、MRFタイプの7インチを装着しております)

     いや~、早速問題が発生しました。


KING ARMS製のMRFタイプ RASは、RAS根元のロックピンを押しながら下部のレールを前方にズラすことにより、RASを上下に分解できるハズだったのですが・・・・

コイツがまたガッチリと固定されてしまっておりまして、

   押しても引いても、全く動かないし(涙)


一説によると、KING ARMS製のコレは皆この仕様なんだとか・・・・
(ネジを強固に締め込むことにより、RAS根元の半月状をした固定パーツが微妙に歪むんだそうです)
               ハァ~

上下に分割ができなければ、当然Li-Poバッテリーの交換もできなワケでして・・・・




で、仕方なく(次世代M4を)元の姿に戻したのはよいですが、今度はそのおかげで旧世代M4 S&W M&P 15の方が見るも無残なこんな姿に・・・・

コチラの方はまた一から仕切り直しですね~icon11


う~ん、困った。  


Posted by にー  at 22:42Comments(0)SOCOM ベース

2010年09月25日

次世代M4 加工アウターバレル

こんばんは「にー」です。

先日、旧世代M4にあっさりとRASを持って行かれてしまった次世代M4ですが・・・・

実はコイツ、『Li-Poバッテリー in RAS』をスムーズに行うために、ちょっとしたアウターバレルの加工を行っているんですよね。



で、現在はアウターバレルが剥き出しの絶好のタイミング・・・・




           ニヤリ☆




ということで、この機会にノーマルの純正アウターバレルとの比較なんかをしてみようかな?と思います。


左側が次世代M4 CQB-Rの純正アウターバレルをベースに加工を施したアウターバレル。
右側が次世代M4 SOCOM CARBINEの純正アウターバレルとなります。

私のヘタな写真でもよく分かると思いますが、セパレートタイプの
Li-Poバッテリーを収納しやすくなるように、(写真左側のアウターバレル)両脇を削って収納スペースを稼ぐ加工を行っております。


↓ 参考となりますが、コチラがそのセパレートバッテリーです。



ちなみにノーマルの純正アウターバレルの横幅が約20mm、加工したアウターバレルの横幅が約15mmとなります。
(アウターバレルの左右を約2.5mmづつ削り落としたことに)

この加工を行うことにより、TROYタイプやDaniel DefenceタイプのRASにも楽々とLi-Poバッテリーの収納が可能となりました。
(マルイ純正RASを使用の場合には、無加工でLi-Poバッテリーの収納が可能だそうです)




と、ここまで偉そうに話してまいりましたが・・・・


この加工については、実際のトコロ私自身が行ったワケではなく、
全て新宿エアボーンさんで行って頂いた加工になるんですよね(汗)

加工後の塗装もこ~んなにキレイに仕上げて頂きましたし、ホントいつもありがとうございます!!


いや~、それにしてもいつかは「こんな凄いこと」もできるようになってみたいモンですね~。


とか言ってはみたものの・・・・

やっぱ、まずは基本から!!

ですかね?

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 22:22Comments(0)SOCOM ベース

2010年08月28日

MAGPUL PTS AFG ~次世代M4編~

こんにちは「にー」です。

先日に引き続き、次世代M4の方にも「MAGPUL PTS AFG」を取り付けてみました~。



今回、使用するAFGは(私)定番のBK色

写真のように、次世代M4のG&P製 TROYタイプRAS(7インチ)に取り付けをしてみました。

う~ん、またしても真っ黒なM4に・・・・




(AFGを)レールに通す(付ける?)際に若干の抵抗はありましたが、接触部に傷が入るようなことは無く無加工(無調整?)での取り付けが可能でした。


◇お試し◇
とりあえず手持ちのRASで試したトコロ・・・・

・PRO&T製9インチNOVESKEタイプ RAS・・・・ピッタリ
・PRO&T製12.658インチ NOVESKEタイプ RAS・・・・ピッタリ
・東京マルイ製 7インチ 次世代M4 純正RAS・・・・緩め
・G&P製 7インチ TROYタイプ RAS・・・・キツめ
・G&P製 ナイツタイプ RAS(USMC SAM-R)・・・・キツめ
・G&P製 7インチ DDタイプ RAS・・・・・緩め
・G&P製 9.5インチ DDタイプ RAS・・・・緩め
・KING ARMS製 7インチ TROYタイプ RAS・・・・キツめ
・KING ARMS製 10インチ TROYタイプ RAS・・・・ピッタリ

という結果となりました。
※ロットによって個体差がある可能性もございますので、参考程度の情報として下さい。

今回の結果からすると、キツめ緩めの差はありますが、大概のRASには無加工での取り付けが可能かと思います。




(AFGが)RAS最前列からちょぃとOB(飛び出)しておりますが、この位置が一番構えやすくよい感じです。

見た目的にも(RAS上部の)PEQ-15との相乗効果で、ボリューム感がグッと増してかっこいい気がしますね。
(・・・・また恒例の自己満足です


さてと、前回のゲームでも大活躍(当社比)をしてくれた、次世代M4。
しばらくの間は、コイツが(ゲームの)よき相棒となってくれそうです。

よ~し、次回のゲームもコイツを片手にガンガン活躍しちゃうぞ~。
         ↑(あくまで当社比)


追伸:
昨日は、映画『ハナミズキ』を観てまいりました~。
現実感に乏しい(偶発的すぎな?)展開がいくつかありましたが、様々な困難にも負けず自分のやりたいことを見つけていく姿には共感が持てました。
良い映画だったと思います。
大事な場面では、映画のタイトルにもなっているハナミズキ(お父さんの魂?)の木も大活躍!?  


Posted by にー  at 14:24Comments(2)SOCOM ベース

2010年05月14日

次世代M4①(SOCOMベース)が完成しました~

こんばんは「にー」です。

新宿エアボーンさんにお預けしていた「MAGPUL PTS CTR ストック」が、ついに調整を終えて我が家に戻ってまいりました~。

早速、次世代M4に装着です!!



購入よりだいぶ時間は掛かってしまいましたが、これで次世代M4①(SOCOMベース)がようやく完成となりました。



まずはフロント部分からご紹介を・・・・

10.5インチのアウターバレルはマルイ純正品(次世代M4CQB-R)を使用致しました。
が、ハイダーとフロントサイトとの位置関係をみると、(アウターバレルが)もう少し短めの方がよかったかもしれませんね。
(その方がKX3ハイダーとのバランスがイイ気がします)



そして、今回一番の目玉、Li-Poバッテリーを収納できるTROYタイプのRAS。
いや~、実にかっこいいです。
(あっ、Li-Poバッテリーの収納については、4/28の記事で詳しく書いているので、本日は省略とさせて頂きます。ご興味のある方は、過去の記事を見て頂けると助かります)

RAS本体のデキについては、アンダーレールの長さや固定方法に多少のディフォルメはあるものの、刻印等もしっかりとプリントされており、歪みや傷等も一切無く大変良いデキでした。
(RASの)エッジが甘いのが少々気にはなりましたが、まぁ許容範囲ではないかと。



「B.A.D. LEVER」、「MOE グリップ」、「MOE トリガーガード」はMAGPUL PTS。
マガジンキャッチは、G&P製のアンビタイプを若干の加工後に取り付けしております。

ノーマルの状態に比べるとゴチャッとして、見た目的にも良い感じとなりました。



前回のゲームで不調だったダミーボルトの稼動ですが、こちらも新宿エアボーンさんでスムーズに動くように調整をして頂きました。
ダミーボルト自体が少し歪んでいたのが原因とのことで、現在は問題なく稼動するようになりました。



リアサイトは、G&P製のTROYタイプを装着しております。
ただ、見栄えを考えて、マウント部分の左側(レール押さえ?)をKING ARMS製と取り替えてみました。
(G&P製はグレー、KING ARMS製は黒のカラーでした)



スリングアダプターはBig-out製のCQDタイプを装着しております。

ちなみに、このCQDタイプのスリングアダプターとMOEグリップとの併用はあまりおすすめはできません。

というのも、スリングアダプターの下部が、MOEグリップ後方のデッパリに(ホンの少しですが)干渉してしまうために、ポン付けをすることができないからです。

次世代M4用のバッファーチューブが(実物に比べると)多少太めになっているようで、それに合わせてスリングアダプターのリング径も大きくなっているのが原因とのことでした。
(私の次世代M4は、グリップ後方のデッパリを削って収めて頂きました)



そして、問題のCTRストック。

伸ばした状態から・・・・



このように、ちゃんと縮めることができます。
いや~、あんなに酷かったストックが見事に調整をされて戻ってまいりました。
ガタも無く、スムーズに伸び縮みもしますし、ホントによかった~。


で、すごく興味があったので、(今回の)調整に使用した道具も見せてもらいましたが・・・・
う~ん、あまり見慣れないカタチをしていますね~。
イメージとしては、金棒?ブラシ??



文章では説明できそうになかったので、絵を書いてみましたが・・・・




すいません、ハッキリ言って酷いですね(泣)




(絵の)黒丸部分がヤスリ状になっていて、コイツ(ブラシ?)を回転させることでストック(筒?)の中を均一に削ることができる、とのことでした。
※(ヤスリ状の)突起の数は実際にはもっと多く、隙間が無いくらい密集しておりました。
(ちなみにコイツ、本来の用途はシリンダーの内側を磨く道具らしいです)


ふ~っ、とにかくこれで、ゲーム用の次世代M4が無事に完成致しました。
あとは、フィールドで撃ちまくるだけですね!!
次のゲームが楽しみです。

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 23:08Comments(2)SOCOM ベース

2010年04月28日

Li-Poバッテリ- in RAS(次世代M4)

こんばんは「にー」です。

本日は、RAS(次世代M4)に収納可能なLi-Poバッテリーのご紹介をさせて頂きたいと思います。



「メーカー不明 Li-Poバッテリー 7.4V 1200mAh 20C」
すいません、実際にはメーカーは不明というよりは、聞くのを忘れてしまった。
が、正しい表現かと思います。



上から見るとこんな感じです。
それにしても薄っぺらなバッテリーですね~。



で、次世代M4のRAS(社外品TROYタイプ)の中にコイツを収めるワケですが・・・・
上が収納前で、下が収納後の写真となります。
RASの隙間にバッチリと収まっておりますね。

ちなみに、(バッテリーの)収まりをよくするために、新宿エアボーンさんにてアウターバレル両側面の加工(削り)もして頂きました。
加工後の塗装もキレイにして頂き、大変満足な仕上がりでした。
ホント、いつもありがとうございます(^^)



バッテリーの配線が(元々)色付きのモノなので、RASの隙間からチラリと赤色(の配線)が見えてしまうのが、唯一の残念なトコロでしょうか?

◇余談◇
私が装着しているRASはG&P製のTROYタイプRASとなりますが、マルイ製の純正RASでも問題なく収納が可能とのことでした。



バッテリー本体の色は黒色ですので、配線の赤色さえ目立たなくすれば、見た目もグッと良くなりそうですね。

で、一瞬、熱収縮チューブでも巻いてみようか?
とも思いましたが、配線がこれ以上太くなると、今度は収納しずらくなりそうな気もしますし・・・・
う~ん、困った。



まぁ、見た目以外の問題は全くございませんので、しばらくの間はこのままで使用することとなりそうです。

それと銃本体(次世代M4)の詳細については、初速の計測等も含めてまた後日の記事とさせて頂きたいと思います。

それではまた~icon23


追伸:
aiさん、本日はどうもありがとうございました。
おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。
(私、おしゃべりですいません)

それと9日のサバゲー楽しみですね!!
その際は、またよろしくお願いします。  


Posted by にー  at 20:54Comments(6)SOCOM ベース

2010年04月21日

CTRストックが入らない・・・・

こんばんは「にー」です。

3/30に新宿エアボーンさんに預けた次世代M4(SOCOMベース)が、ついに我が家に帰ってまいりました~。
いや~、うれし~

で、最後の締めに、準備していた例のストックに交換を・・・・



というワケで、例のストック=「MAGPUL PTS CTR ストック」を取り出してきました~。
これで、この次世代M4も完成か!!
なんだかワクワクしてきました。



ノーマルストックもザラつきのある仕上げでなかなかに良い感じなのですが、総交換したフロント周りと比べると若干インパクトに欠ける気がして・・・・

さ~て、早速交換してみようかな。








・・・・!?




う~~、キツキツでさっぱり入らないや。
次世代のバッファーチューブって太かったんだっけ???
そういえば・・・・
たしかaiさんも、「マグプル スナイパー ストック」を取り付ける時に削ってたっけ、あの極悪なヤスリで。


え~っ、うそだろ~(泣)


チューブは削れないよ・・・・、オレには無理だ・・・・、ましてやドリルで回してなんて・・・・

ふ~っ、チューブを削らないとすれば、あとはストックを削るしかないないですかね?
これでは、まだまだお披露目できそうにないですね・・・・
ガックリ

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 21:25Comments(4)SOCOM ベース

2010年03月06日

G&P製 GP953 Troy Front Set (DX)

こんばんは「にー」です。

次世代M4用にG&Pのフロントセットを購入してみました。


「G&P製 GP953 Troy Front Set (DX)」
実は、VLTORタイプのフロントサイトを単品で購入しようと考えていたのですが、新宿エアボーンさんの店頭でコチラを見つけてしまい、もしかしてこっちの方がお得なのでは?
と、ついつい購入してしまいました。

ちなみに、セットの内容は、
・TROYタイプ 7インチ RAS
・バレルナット
・VLTORタイプ フロントサイト(ガスチューブ含む)
・VLTORタイプ フラッシュハイダー(ハイダーリング含む)
・10.5インチ アルミ製アウターバレル
・Stubby Raider フォアグリップ
・スリムレイルカバー BK ×3枚
でした。



実物のVLTOR製 フロントサイトは、フラッシュハイダーと同じようなパーカー色をしているそうです。
今まで、レプリカ品しか見たことがなかったので、この商品と同じような黒色だと思っておりました。
・・・・お恥ずかしい限りです。



メーカーのHPから画像を拝借してみました。
写真のようにG&P製の「VLTOR」刻印は、銅色(くすんだ金色?)になっていましたが、実は実物もソレに近い色合いなんだそうです。
いや~、ココも白いはっきりとした色の刻印だと思っておりました。
重ね重ね・・・・



バレルナットを挟むRASの付け根部分(下側)の固定方法がネジ止めとなっておりました。
実物とは違う固定方法ですが、下側のRASを外しやすくなるという点では、現在考えているバッテリー交換のメリットとなってきそうです。



「Airsoft Common マルイ・次世代M4用 強化バレルベース」
もいっしょに購入してみました。
実物RASや社外品のRASの取り付けにコレがあると大変便利とのことでした。
ノーマルのモノと比べると厚みがずいぶんと厚くなっているそうです。


さて、本来であればすぐにでも組み上げていきたいトコロなのですが・・・・
実は肝心のRAS IN バッテリーが未だに到着しておらず、アウターバレルの(削り等の)加工が必要かどうかの判断ができないため、残念ながらしばらくの間(1~2ヶ月くらい)このままの状態で保管となりそうです。
う~ん、完成が待ち遠しいです。

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 21:33Comments(2)SOCOM ベース

2010年02月16日

次世代M4カスタム その6

こんばんは「にー」です。

いや~ずいぶんと寒いですね。
外の雨はだんだんとみぞれに変わってきたようです。
やはり予報どおり、このまま雪になるんですかね?
ふぅ~、明日の通勤が憂鬱です・・・・


さて、本日はこんなモノが届きましたのでご紹介したいと思います。


「ELEMENT製 レプリカ VLTOR EMOD ストック」です。
作りはなかなか良いのですが、仕上げが荒くスレ傷がけっこうありました。
まぁ、ゲーム用にと考えて購入したので、特に問題はありませんケド(^^)



赤丸の部分に一応「VLTOR」と刻印が入っております。
性能や機能とは全く関係がありませんが、雰囲気は大事ですよね。
ちなみにバットパッドもラバー製となっております。



早速、装着してみました。
特に加工もせずに、すんなりとストックパイプに入ってくれました。
ポン付けOKです!!
さぁて実際に構えてみると・・・・
(ストックに)頬付けすると顔が自然な位置に来てとっても良い感じ。
コレ、すごく構えやすいな~。



交換前の写真です。
付属していたエンハンスドストックもコンパクトでひじょうに気に入っているので、しばらくの間は気分によって使い分けてみることにします。



全体の写真を撮ってみました。
・・・・まんま、CQB-Rです。
う~ん、今後はもう少しパーツの選択を考えないといけませんね。
さて次はドコにしようかな~?

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 23:13Comments(2)SOCOM ベース

2010年02月10日

次世代M4カスタム その5

こんばんは「にー」です。

本日、次世代M4用のストックパイプレンチが届きました。


このレンチは、個人で製作されている方からオークションを通じて購入致しました。
ようやくこれでパイプの位置調整ができそうです。
果たして、うまく外せるのだろうか?



こんなモノも購入してみました。
「LAYLAX EGスプリングガイド/スムーザー New Ver.2用」です。
ストックパイプを取り外すと簡単に交換できるようなので、この機会に交換してしまいます。
(aiさん、アドバイスありがとうございます)



(完璧に写真ボケてますね・・・・)
早速ですが、レンチを使ってストックパイプを外します。
ネジロックがよく効いているのでなかなか外れませんでしたが、ハンマーで何度か軽く叩いたところ少しづつ回ってくれました。
ふ~っ。
(ストック基部のマスキングテープは接触傷の防止用です)



で、なんとか外れました。
メカボをバラさずにスプリングガイドの取り外しができるのはスゴイですね。
これでスプリングも取り外しができれば言うこと無しなのですが、ピストンと一体構造になっている為に残念ながら後方からは外れないようです。



写真のようにベアリング付きのスプリングガイドを取り付けて、ストックパイプをロアーフレームにねじ込んでいきます。
スプリングのテンションがかかっている状態での取り付けなので、斜めにならないようゆっくり回してねじ込みました。
それにしてもここの部分のネジ山ってすごくモロそうですね。
再度、分解する自信が無くなりました・・・・



最後にバッファーリングをギュ~ッと締めこんで完成です。
真っ直ぐに固定できたように見えますが、どうでしょうかね?

◇参考◇

先日、掲載した調整前の写真です。
コレと比べれば、だいぶマシになった気がします。



さて、ストックパイプも(パッと見)真っ直ぐになった次世代M4。
最大の問題であったバッテリーの選択についても、自分の中でようやく「アレ」の導入を決断をすることができました。
ただし、導入にあたっての加工をSHOPさんにお願いする関係で、今月末のゲームに間に合わない可能性も高いです・・・・
う~ん、どうなることやら。

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 21:55Comments(2)SOCOM ベース

2010年02月09日

次世代M4カスタム その4

こんばんは「にー」です。

イロイロと頭を悩ませながらも、のんびり楽しくカスタムしてきた次世代M4ですが・・・・
思わぬことで手に入れたCQB-Rの出現で、なんだかアレもコレもと考えてしまい、

・・・・短いSOCOM CARBINEもいいかも?
(カービンじゃなくなりますが・・・・)

とか考え始めたら、気持ち的にも収集が付かなくなってきました。
じ~っ、眺めていても考えがまとまらなかったので、実際にアッパーを取り替えてみました。


こんな感じになりました。
う~ん、自分がイメージしていたよりも、なんだか、
さっぱり
とした印象です。
もしかしたら、トリガーガードやリアサイトが付いていないから、よけいにそう思えるのかもしれませんね。

その後、嫁さんの生暖か~い視線に気付かぬフリをしながら、実際に構えて家中を動いてみましたが、さすが10cmも短くなっただけのことはありますね。
ずいぶんと、取りまわしは良くなりました。



アッパーの交換に伴い、ハイダーリングをG&P製に取り替えておきました。
純正のハイダーリングも渋い色合いでとてもよい感じなのですが、(前回に引き続き)さりげない自己主張ということでキラッと光るシルバーのハイダーリングに交換をしてみました。



写真では分かりづらいですね・・・・
これも前回に引き続きですが、アッパー裏側のダミーボルトがこすれる場所を紙ヤスリで軽く磨いておきました。
(赤ワクで囲んで範囲です)
でも、どれだけ効果があるかは不明です



アッパーとロアーを組む前に写真の場所にマスキングテープをはってみました。
(ロアーにかぶせた)アッパーを後方にスライドさせている途中で、チャージングハンドルを触ってしまい不意にボルトカバーが開く事ってありませんか?
ボルトカバーが開いたままアッパーを押し込むと、この部分にカバーがこすれて(薄い線ですが)傷が付いてしまうんです。
今回はこのマスキングテープのおかげで、新たな傷が付くのを防ぐことができました。



コチラにも友人から譲ってもらった純正のRASを取り付けてみました。
なんだかカービンサイズの方がかっこいい気が・・・・
また余計な考えが浮かんできたので、急いで箱にしまいます。
しばらくはこのまんま封印です。



(元)CQB-Rを封印する前に、2丁並べて記念撮影。
やっぱ長い方がかっこい・・・い・・・・?
はぁ~


さて、さっぱりと短くなった(元)SOCOM CARBINEですが、このままではもちろん動きません。
肝心のバッテリーがどこにも入っておりません、と言うよりこのままではどこにも入りません。
アウターを削ってRAS内にリポを入れてみようか?とも考えているのですが、う~ん、どうしよう・・・・
カービンサイズに戻す事も選択肢に入れながら、もう少し悩んでみようと思います。
・・・・月末のゲームに間に合うのかな?

それではまた~icon23


追伸:
aiさん、ご連絡頂いた件の写真を掲載しておきます。
パーツリストで他の部分も必要な時は遠慮無くおっしゃって下さいね。
その際はまた追加するように致します。
それと念のため東京マルイの連絡先も書いておきます。
・商品に関しては、03-3605-1113
・修理に関しては、03-3605-3373
・パーツに関しては、03-3605-9669
です。


(ロアフレームの番号を青く囲っておきました)
パーツ番号はNGM4-22です。


(赤丸がパーツ番号です)  


Posted by にー  at 21:59Comments(4)SOCOM ベース

2010年01月13日

次世代M4カスタム その1

こんばんは「にー」です。

先日、購入した次世代「M4 SOCOM CARBINE」を、少しづつにはなりますが自分なりにカスタムしていこうと思います!!
と、はりきってみたものの、実はバラし方も正確にはよく分かりません
訓練という事でイロイロとやってみるつもりです。
おかしな事をするかもしれませんが、その際はご指摘頂ければ助かります。
よろしくお願いします。


まずは一番気になったトコロから・・・・

ダミーボルトの赤丸部分が不自然に削れています。
アッパーフレームにバリがあるのか?
はたまたダミーボルトの塗装が厚いのか?



まずはピンポンチで叩いてピボットピンを抜きます。
ピボットピンに傷が付かないように、厚めの切り出したビニールをあてて叩いています。



前方配線なので、配線のピンを抜いてからアッパーレシーバーを前方に引き出します。
アウターバレル横の隙間から配線を引き抜くのですが、けっこう狭くて出し難いですね。



なんとかここまで分解できました。
ブローバックの関係で、ダミーボルトがロアーレシーバーに付いていてすごく違和感を感じました。
(実際に自分の目では、旧世代のモノしか見た事がなかったので)



ダミーボルト様ご一行を取り出します。
全体がグリスでベトベトでした。
一応、拭き取りましたが、組み込む時にあそこまでグリスを塗らねばならないのでしょうか?
ちなみに赤丸部分に大きな範囲で傷があります。



ようやくお目当てのダミーボルトを取り出せました。
くわしく見てみると、傷の部分は逆に盛り上がっているでした。
塗料のカタマリが付いていたのでしょうか?
正直よく分かりません。



さ~て、磨くゾ~。
ワイヤーブラシと紙ヤスリでひたすら磨きます。
実銃を見た事がないので分かりませんが、あんまりツルツルのピカピカでは無い気がします。
ですので、少し荒めで止めておきました。



こんな感じになりました。
金属の地肌が出ているので、シリコンオイルにドブ漬けしておきますかね?
錆びない事を祈っております。



ついでに、アッパーフレームの内側も軽く磨いておきました。
1マガジン程度の試射しかしておりませんが、けっこうギザギザに削れておりました。



多少、滑らかになりました。
あまり削りすぎてガタが出るといけないので、ホンの気持ち程度で止めておきました。



ダミーボルト様ご一行を乗せて、とりあえずこんな感じになりました。
思っていたよりもちょっと磨きすぎたかな?


これでアッパーを被せれば完成だったのですが・・・・
実はこの時、面倒くさい分解を何度もやるよりも、一気にメカボやインナーバレルまでイジってしまおうか?
とか余計な事を考えて、全く手が止まってしまいました。
いくら考えても方向性が決まらないので、仕方なくこのまま保留する事にしました。
ホント中途半端ですいません。
バレルはともかく、メカボをイジる事になれば当然パーツを購入してこなければなりません。
しばらく放置かな・・・・
次のゲームに間に合うのだろうか?
タイトルに「その1」なんて書いたのに、いきなり「その2」は飛びそうな気がしますね。
ふ~っ

それではまた~icon23  


Posted by にー  at 23:19Comments(6)SOCOM ベース

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
にー
にー