2011年05月29日
M7A1、トラブルの後・・・・
こんばんは「にー」です。
本日は、休日返上で働いておりました~(涙)
しっかし、けっこうな 雨降り でしたね~。
おかげでスーツの裾がビショビショになりましたよ・・・・
は~ぁ、また風邪ひきそう

で、本題・・・・
先日のゲームの際に ギャーッ となってしまった M7A1 でしたが・・・・

メカボックスを開けてみると、あら意外 ・・・・

ピストンも・・・・

スパーギア、セクターギアも共に 問題なし

赤矢印 で指した ベベルギアの根元部分 がわずかに削れているのみ・・・・
じゃあ、
動かないワケないんじゃ???
と、先ほど取り外したモーターをもう一度よ~く見てみると・・・・

あれっ?

な、なんか、
凄いことになってないかい!?
うわ~、ピニオンギアを縦にするとキューピーちゃんみたい・・・・
追伸:
おかげさまで 20万アクセス を達成することができました。
どうもありがとうございました!!
これからもボチボチの更新となってはしまいますが、とにかくマイペースで書き続けていこうと考えております。
あまり皆さんの参考になるような記事を書くことはできませんが、今後とも足をお運び頂ければ幸いに思います。
よろしくお願い致します(^^)
本日は、休日返上で働いておりました~(涙)
しっかし、けっこうな 雨降り でしたね~。
おかげでスーツの裾がビショビショになりましたよ・・・・
は~ぁ、また風邪ひきそう

で、本題・・・・
先日のゲームの際に ギャーッ となってしまった M7A1 でしたが・・・・
メカボックスを開けてみると、あら意外 ・・・・
ピストンも・・・・
スパーギア、セクターギアも共に 問題なし
赤矢印 で指した ベベルギアの根元部分 がわずかに削れているのみ・・・・
じゃあ、
動かないワケないんじゃ???
と、先ほど取り外したモーターをもう一度よ~く見てみると・・・・
あれっ?
な、なんか、
凄いことになってないかい!?
うわ~、ピニオンギアを縦にするとキューピーちゃんみたい・・・・
追伸:
おかげさまで 20万アクセス を達成することができました。
どうもありがとうございました!!
これからもボチボチの更新となってはしまいますが、とにかくマイペースで書き続けていこうと考えております。
あまり皆さんの参考になるような記事を書くことはできませんが、今後とも足をお運び頂ければ幸いに思います。
よろしくお願い致します(^^)
2011年02月06日
昨日のコイツは・・・・
こんばんは「にー」です。
昨日、『赤羽射撃場 シューティングレンジ』に持参したコイツ・・・・

「旧世代M4 M7A1フレーム」
キチンと給弾するかどうかの確認をしたい!!
と、持って行っただけでしたが・・・・
予想に反しての 絶好調 の回りっぷりに、私は・・・・
大満足

「KingArms製11.1V 1100mAh 15C Li-Poバッテリー」
で、なんとな~く持っていった、このバッテリーも使ってみようかと思い・・・・

無難に使えた 「ET1 7.4V 1400mAh YELLOW LINE」 と比べると、きっと無茶な速さで回るんだろうな~、と内心ビビリながら、2マガジンほどマトに向かって撃ち込んでみましたが・・・・

いや~、爽快、爽快♪
BB弾が 白い線 のようになって、マトへ一直線に!!
ここまで、苦労をしながら組み上げてきた分、
ホント、うれしさ倍増ですよ。
これなら、実際にゲームで使用しても大丈夫かもしれませんね?
ということで、次回のゲームが楽しみです。
まぁ、耐久性にはついては全く自信はありませんケド
うまくいけば、来週の週末あたりに使う機会があるかも!?
それではまた~
昨日、『赤羽射撃場 シューティングレンジ』に持参したコイツ・・・・
「旧世代M4 M7A1フレーム」
キチンと給弾するかどうかの確認をしたい!!
と、持って行っただけでしたが・・・・
予想に反しての 絶好調 の回りっぷりに、私は・・・・
大満足
「KingArms製11.1V 1100mAh 15C Li-Poバッテリー」
で、なんとな~く持っていった、このバッテリーも使ってみようかと思い・・・・
無難に使えた 「ET1 7.4V 1400mAh YELLOW LINE」 と比べると、きっと無茶な速さで回るんだろうな~、と内心ビビリながら、2マガジンほどマトに向かって撃ち込んでみましたが・・・・
いや~、爽快、爽快♪
BB弾が 白い線 のようになって、マトへ一直線に!!
ここまで、苦労をしながら組み上げてきた分、
ホント、うれしさ倍増ですよ。
これなら、実際にゲームで使用しても大丈夫かもしれませんね?
ということで、次回のゲームが楽しみです。
まぁ、耐久性にはついては全く自信はありませんケド
うまくいけば、来週の週末あたりに使う機会があるかも!?
それではまた~

2011年01月30日
・・・・今度こそ完成!?
こんばんは「にー」です。
昨晩、遅くまでがんばった甲斐もあって、とりあえずカタチにすることができました~。

「旧世代M4 M7A1フレーム」
まぁ、カタチにした~ とか偉そうに言ってはおりますが・・・・
フレーム、アウターバレル、ハイダー、グリップ以外は、前回のまんま 特に変わりナシ なんですケドね(汗)

で、気になっていた、ダミーボルトカバーの開閉 も・・・・

ご覧のとおり スムーズ に。
前回の G&P製 MAGPULフレーム のように、カバーがチャンバーに接触して悪さをするようなことは一切ありませんでした。
とにかく、これだけでも ホッ としましたよ。
それにしても、KINGARMS製のフレーム は、作りもカッチリしていてイイ感じですね~♪
G&P製のフレーム(MURタイプ)では省略されていた
アッパーレールのナンバリング もしっかりと再現されているので、雰囲気の方もバツグンに良いです。

初速 や サイクル の方もよい感じでまとまってくれました。
バッテリー・・・・「ET1 7.4V 1400mAhYELLOW LINE」
BB弾・・・・「EXCEL バイオ精密0.2gBB弾」
を使用しての計測となります。

でもな~、ビジュアル的には、やはり MAGPULフレーム の方がかっこいいんだよな~。
っていっても、
相性悪いんじゃ、仕方ない(涙)
電動ガンでの使用はあきらめて、いずれGBB作成時にでもあらためてチャレンジをしてみますかね、MAGPULフレーム。
そうそう、肝心のコイツ(M7A1)の調子はというと・・・・
室内で軽~く撃ってみた感じでは、特に給弾不良等もみられず
快調 そのもの。
とりあえず、次回のゲームに持参をして、
ガンガン撃ちまくって
みたいと思います。
イキナリぶっ壊れなきゃイイんですがね・・・・
それではまた~
昨晩、遅くまでがんばった甲斐もあって、とりあえずカタチにすることができました~。
「旧世代M4 M7A1フレーム」
まぁ、カタチにした~ とか偉そうに言ってはおりますが・・・・
フレーム、アウターバレル、ハイダー、グリップ以外は、前回のまんま 特に変わりナシ なんですケドね(汗)
で、気になっていた、ダミーボルトカバーの開閉 も・・・・
ご覧のとおり スムーズ に。
前回の G&P製 MAGPULフレーム のように、カバーがチャンバーに接触して悪さをするようなことは一切ありませんでした。
とにかく、これだけでも ホッ としましたよ。
それにしても、KINGARMS製のフレーム は、作りもカッチリしていてイイ感じですね~♪
G&P製のフレーム(MURタイプ)では省略されていた
アッパーレールのナンバリング もしっかりと再現されているので、雰囲気の方もバツグンに良いです。
初速 や サイクル の方もよい感じでまとまってくれました。
バッテリー・・・・「ET1 7.4V 1400mAhYELLOW LINE」
BB弾・・・・「EXCEL バイオ精密0.2gBB弾」
を使用しての計測となります。
でもな~、ビジュアル的には、やはり MAGPULフレーム の方がかっこいいんだよな~。
っていっても、
相性悪いんじゃ、仕方ない(涙)
電動ガンでの使用はあきらめて、いずれGBB作成時にでもあらためてチャレンジをしてみますかね、MAGPULフレーム。
そうそう、肝心のコイツ(M7A1)の調子はというと・・・・
室内で軽~く撃ってみた感じでは、特に給弾不良等もみられず
快調 そのもの。
とりあえず、次回のゲームに持参をして、
ガンガン撃ちまくって
みたいと思います。
イキナリぶっ壊れなきゃイイんですがね・・・・
それではまた~

2011年01月29日
とりあえず、メカボックスから・・・・
こんばんは「にー」です。
本日は、会社からお休みをもらって、
「幼稚園の参観日!!」
に行ってまいりました~。
今年、幼稚園を卒園する 娘 の参観日だったのですが、
お父さんを対象とした催し が今回で最後みたいだったので、はりきって行ってきましたよ。
で、何をやってきたかというと・・・・
親子対抗での
ドッジボール大会
メインイベントは、親 vs 子供 でしたので、うまいこと手を抜いて、子供達に花を持たせてやる のが当然の場面だったのですが・・・・
いや~、ここんとこ 6mmのボール(!?) しか触っていなかったモンで・・・・
ちくっと加減が・・ね・・・・
ハッと、気が付いた時には・・・・
3HIT GET!!
しかも、私以外にも
空気の読めない方が
数名いらっしゃったおかげで・・・・
親チームの圧勝orz
あぁ、娘よ、すまん・・・・

さて、本題に!!
本日は、 「旧世代M4 M7A1」のメカボックスを整備していきたいと思います。

赤矢印の部分のコードが、ピニオンギアと接触して破れてしまっていたので、この機会に配線をやり直してみることに致しました。

先日、熱収縮チューブを巻いて簡易的に補修をしていたのですが・・・・
う~ん、あまり意味は無かったようですね

とりあえず、チャッチャと配線をやり直して、各ギア等の再グリスアップを行いそれぞれをメカボックス内に収めてみました。

今回は、(写真のように)一回り細めのコードにしたので、これならばピニオンギアに接触して破けることもないでしょう。

あとはバッテリーのコネクタを付けてフレームに収めるだけですね・・・・
よ~し、がんばるゾ~!!
本日は、会社からお休みをもらって、
「幼稚園の参観日!!」
に行ってまいりました~。
今年、幼稚園を卒園する 娘 の参観日だったのですが、
お父さんを対象とした催し が今回で最後みたいだったので、はりきって行ってきましたよ。
で、何をやってきたかというと・・・・
親子対抗での
ドッジボール大会
メインイベントは、親 vs 子供 でしたので、うまいこと手を抜いて、子供達に花を持たせてやる のが当然の場面だったのですが・・・・
いや~、ここんとこ 6mmのボール(!?) しか触っていなかったモンで・・・・
ちくっと加減が・・ね・・・・
ハッと、気が付いた時には・・・・
3HIT GET!!
しかも、私以外にも
空気の読めない方が
数名いらっしゃったおかげで・・・・
親チームの圧勝orz
あぁ、娘よ、すまん・・・・
さて、本題に!!
本日は、 「旧世代M4 M7A1」のメカボックスを整備していきたいと思います。
赤矢印の部分のコードが、ピニオンギアと接触して破れてしまっていたので、この機会に配線をやり直してみることに致しました。
先日、熱収縮チューブを巻いて簡易的に補修をしていたのですが・・・・
う~ん、あまり意味は無かったようですね

とりあえず、チャッチャと配線をやり直して、各ギア等の再グリスアップを行いそれぞれをメカボックス内に収めてみました。
今回は、(写真のように)一回り細めのコードにしたので、これならばピニオンギアに接触して破けることもないでしょう。
あとはバッテリーのコネクタを付けてフレームに収めるだけですね・・・・
よ~し、がんばるゾ~!!
2011年01月28日
旧世代 M4 フレーム交換
こんばんは「にー」です。
昨日、お話した旧世代M4のフレーム交換の件ですが・・・・

「KINGARMS製 旧世代M4用メタルフレーム M7A1」
コチラのフレームを使うことに致しました。

G&P製 MAGPULフレーム、ビジュアル的にはけっこう気に入っていたんですケドね~。
ダミーボルトカバー と チャンバー とのクリアランスに 少し問題 があったモンで・・・・
ハァ~
◇問題点◇
ダミーボルトカバーを閉めた状態で、カバーの内側部分がチャンバー(システマ製)のHOPダイヤルと強く接触しており、その結果チャンバーがほんの少しだけ左側に傾いていたんです(泣)
実は、その少しの傾きが給弾不良の原因でして、試しにチャージングハンドルを引いたまま(ダミーボルトカバーを開けたまま)で試射をしてみると、ウソのように給弾不良が解消されて・・・・
※MAGPULフレームの作りが悪いというよりは、フレーム、チャンバー、メカボックスの相性がたまたま悪かった可能性もあるかと。
組み方(腕)が悪かった可能性の方が大!?(汗)

KINGARMS製のフレームは、ダミーボルトカバー、チャンバー、メカボックスとのクリアランスがG&P製のモノと比べると、いくぶんか広くとってあるので・・・・
安心してよい・・・・ハズ!?

とりあえず、ここまでは特に問題も無く組み上がりました。
それにしても、RASの隙間から チラリ と見える SV色 のアウターバレル、実にイイ感です。
ふ~っ、安物買いの銭失いにならなくてよかったですよ。
さて、この後すぐにでもロアフレーム側の組み立てを行いたいトコロなんですが・・・・
明日は、娘の「幼稚園最後の参観日」。
夜更かしもホドホドにしておいた方が無難そう・・・・
ということで、次回に続く!!
昨日、お話した旧世代M4のフレーム交換の件ですが・・・・
「KINGARMS製 旧世代M4用メタルフレーム M7A1」
コチラのフレームを使うことに致しました。
G&P製 MAGPULフレーム、ビジュアル的にはけっこう気に入っていたんですケドね~。
ダミーボルトカバー と チャンバー とのクリアランスに 少し問題 があったモンで・・・・
ハァ~
◇問題点◇
ダミーボルトカバーを閉めた状態で、カバーの内側部分がチャンバー(システマ製)のHOPダイヤルと強く接触しており、その結果チャンバーがほんの少しだけ左側に傾いていたんです(泣)
実は、その少しの傾きが給弾不良の原因でして、試しにチャージングハンドルを引いたまま(ダミーボルトカバーを開けたまま)で試射をしてみると、ウソのように給弾不良が解消されて・・・・
※MAGPULフレームの作りが悪いというよりは、フレーム、チャンバー、メカボックスの相性がたまたま悪かった可能性もあるかと。
組み方(腕)が悪かった可能性の方が大!?(汗)
KINGARMS製のフレームは、ダミーボルトカバー、チャンバー、メカボックスとのクリアランスがG&P製のモノと比べると、いくぶんか広くとってあるので・・・・
安心してよい・・・・ハズ!?
とりあえず、ここまでは特に問題も無く組み上がりました。
それにしても、RASの隙間から チラリ と見える SV色 のアウターバレル、実にイイ感です。
ふ~っ、安物買いの銭失いにならなくてよかったですよ。
さて、この後すぐにでもロアフレーム側の組み立てを行いたいトコロなんですが・・・・
明日は、娘の「幼稚園最後の参観日」。
夜更かしもホドホドにしておいた方が無難そう・・・・
ということで、次回に続く!!