2010年10月29日
中古マガジンを買いました~
こんばんは「にー」です。
本日は、川越にあるケイホビーさんに行ってまいりました~。
以前も1度ご紹介をさせて頂きましたが、ここは中古パーツがいつでも豊富に置いてあるので、掘り出し物目当てに定期的に寄らせて頂いるSHOPさんなんですよね~。
※もちろん、新品のエアガン、パーツ等も豊富に取り扱っていらっしゃいます
で、本日発掘したお宝はコチラ・・・・

「東京マルイ 次世代M4用 ノーマルマガジン 中古品」× 2個
中古品ということで多少のスレ傷はありましたが、ゲームで使用する分には全く問題の無いレベルのモノでした。

しかも本日は、月末イベント『月MAX』の真っ最中!!
ということで、(エアガン関係の)全ての中古品が、
な、なんと、
表示価格の10%OFFに☆
※イベントの内容は月ごとに変わりますので、詳しくはケイホビーさんまでお願い致します(^^)
いや~、お得・納得価格でGETすることができました~。
これで、手持ちの次世代M4用 ノーマルマガジンがようやく4本に。
あともう2~3本くらい増やせたら、即応補欠さんオススメの
「P-MAGリアルカバー」
も買ってみたいんですケドね~。
う~ん、もっとがんばって探さないと・・・・
それではまた~
本日は、川越にあるケイホビーさんに行ってまいりました~。
以前も1度ご紹介をさせて頂きましたが、ここは中古パーツがいつでも豊富に置いてあるので、掘り出し物目当てに定期的に寄らせて頂いるSHOPさんなんですよね~。
※もちろん、新品のエアガン、パーツ等も豊富に取り扱っていらっしゃいます
で、本日発掘したお宝はコチラ・・・・
「東京マルイ 次世代M4用 ノーマルマガジン 中古品」× 2個
中古品ということで多少のスレ傷はありましたが、ゲームで使用する分には全く問題の無いレベルのモノでした。
しかも本日は、月末イベント『月MAX』の真っ最中!!
ということで、(エアガン関係の)全ての中古品が、
な、なんと、
表示価格の10%OFFに☆
※イベントの内容は月ごとに変わりますので、詳しくはケイホビーさんまでお願い致します(^^)
いや~、お得・納得価格でGETすることができました~。
これで、手持ちの次世代M4用 ノーマルマガジンがようやく4本に。
あともう2~3本くらい増やせたら、即応補欠さんオススメの
「P-MAGリアルカバー」
も買ってみたいんですケドね~。
う~ん、もっとがんばって探さないと・・・・
それではまた~

2010年10月28日
Rebar Cutter Flash Hider
こんばんは「にー」です。
結局、一度も取り付けられることなくインテリアと化していた
「KING ARMS製 Rebar Cutter Flash Hider 逆ネジ仕様」
でしたが・・・・
次世代M4のRASを交換するタイミングで、試しにちょいちょいと装着をしてみることに。

ちなみに、この次世代M4に取り付けてあったKFHハイダーは、
伊達じゃない振動♪
から身を守る(緩み防止)ため、ガッチリとネジロックで固めてあったのですが・・・・
まぁ、ハイダーを取らないとRASの交換はできませんモンね。
ということで、このタイミングに便乗してようやく Rebar Cutter Flash Hider をM4に装着することができました~。

フロント部分はこ~んな感じに。
・・・・なんだか、
すげ~強そうなM4になりました
こんなゴツいM4を構えたら、フィールドで大活躍できるような錯覚に陥りますが・・・・
実際のトコロは、いつも通りコテンパンにやられてしまうんではないかと(笑)
ふ~っ
結局、一度も取り付けられることなくインテリアと化していた
「KING ARMS製 Rebar Cutter Flash Hider 逆ネジ仕様」
でしたが・・・・
次世代M4のRASを交換するタイミングで、試しにちょいちょいと装着をしてみることに。
ちなみに、この次世代M4に取り付けてあったKFHハイダーは、
伊達じゃない振動♪
から身を守る(緩み防止)ため、ガッチリとネジロックで固めてあったのですが・・・・
まぁ、ハイダーを取らないとRASの交換はできませんモンね。
ということで、このタイミングに便乗してようやく Rebar Cutter Flash Hider をM4に装着することができました~。
フロント部分はこ~んな感じに。
・・・・なんだか、
すげ~強そうなM4になりました
こんなゴツいM4を構えたら、フィールドで大活躍できるような錯覚に陥りますが・・・・
実際のトコロは、いつも通りコテンパンにやられてしまうんではないかと(笑)
ふ~っ
2010年10月26日
欲しかったステッカーをGETしました~
こんばんは「にー」です。
本日は、仕事の合間の時間を使って、中野WARRIORSさんに行ってまいりました~。

「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
購入したのは ↑ コチラとなります。
お手軽・簡単に手持ちのM4の雰囲気がアップする・・・・
こういうアイテムって、すごくイイですよね~。

で、早速、次世代M4にステッカーを貼ってみました~。
初心者(!?)なので、WARRIORSさんの(・・・・たぶん)私物のM4と同じ種類 & 同じ位置とさせて頂きました。
「ドコに貼っても、ある意味正解ですよ~(^^)」
と、WARRIORSさんは優しくおっしゃってくれましたが・・・・
すいません
まんま マネ をさせて頂きました~(汗)

仕上がりは、こ~んな感じ。
マスキングテープをガイドにして(ステッカーを)貼り付けたので、まぁまぁ真っ直ぐに決まったかな!?
これで、なんとな~く寂しかったフレームの右ほほにアクセントが加わって・・・・
う~ん、実にイイ感じ!!
余ったステッカーも、おいおい他のM4に貼り付けるつもりです。
その時こそは、オリジナルな場所に貼り付けてみようかと思っておりますが・・・・
センスが無いので、ある意味危険かも!?
ハハハッ、気付いたらやっぱり定番の位置に貼られていそうな気がしますね。
それではまた~
本日は、仕事の合間の時間を使って、中野WARRIORSさんに行ってまいりました~。
「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
購入したのは ↑ コチラとなります。
お手軽・簡単に手持ちのM4の雰囲気がアップする・・・・
こういうアイテムって、すごくイイですよね~。
で、早速、次世代M4にステッカーを貼ってみました~。
初心者(!?)なので、WARRIORSさんの(・・・・たぶん)私物のM4と同じ種類 & 同じ位置とさせて頂きました。
「ドコに貼っても、ある意味正解ですよ~(^^)」
と、WARRIORSさんは優しくおっしゃってくれましたが・・・・
すいません

仕上がりは、こ~んな感じ。
マスキングテープをガイドにして(ステッカーを)貼り付けたので、まぁまぁ真っ直ぐに決まったかな!?
これで、なんとな~く寂しかったフレームの右ほほにアクセントが加わって・・・・
う~ん、実にイイ感じ!!
余ったステッカーも、おいおい他のM4に貼り付けるつもりです。
その時こそは、オリジナルな場所に貼り付けてみようかと思っておりますが・・・・
センスが無いので、ある意味危険かも!?
ハハハッ、気付いたらやっぱり定番の位置に貼られていそうな気がしますね。
それではまた~

2010年10月25日
このハイダ-、デカッ!!
こんばんは「にー」です。
この週末は、泊りがけで仕事をしていたので、せっかくお誘い頂いた
『噂のフィールド』でのゲームにも参加ができず・・・・
(チョロッパーさん、毎度毎度で申し訳ないです)
ハァ~
世の中、なかなかうまくいきませんね~
ということで、イキナリですが・・・・

「KING ARMS製 Rebar Cutter Flash Hider 逆ネジ仕様」
こんな時はやっぱ買い物でしょ!?

しかしこのハイダー、本当にデカいな~
こんなの付けたら、どんなM4になるんですかね???
ふふふっ、早速、取りつ・・け・・て・・・・
!?

うわ~、ハイダーのおしりがデカすぎてRASの隙間に入らないよorz
これじゃ、(アウターバレルの)ネジの先端にすら届かないし・・・・
やっぱ、ダメな時は
何をやってもダメなのか!?
この週末は、泊りがけで仕事をしていたので、せっかくお誘い頂いた
『噂のフィールド』でのゲームにも参加ができず・・・・
(チョロッパーさん、毎度毎度で申し訳ないです)
ハァ~
世の中、なかなかうまくいきませんね~

ということで、イキナリですが・・・・
「KING ARMS製 Rebar Cutter Flash Hider 逆ネジ仕様」
こんな時はやっぱ買い物でしょ!?
しかしこのハイダー、本当にデカいな~

こんなの付けたら、どんなM4になるんですかね???
ふふふっ、早速、取りつ・・け・・て・・・・
!?
うわ~、ハイダーのおしりがデカすぎてRASの隙間に入らないよorz
これじゃ、(アウターバレルの)ネジの先端にすら届かないし・・・・
やっぱ、ダメな時は
何をやってもダメなのか!?
2010年10月22日
大仕事のワリには・・・・
こんばんは「にー」です。
できることから済ませよう!!

ということで、本日は旧世代M4 S&W M&P 15にあるパーツの取り付けを行いました。
メカボックスを外さないと取り付けができなかった、そのパーツとは・・・・
さ~て、何でしょう?
↓
↓
↓
↓
↓

答えは ↑ コチラ
「KING ARMS製 ダミーアンビセレクター」
最初は、メカボックスを組み込む時に、ちょいちょいと取り付けをする予定だったのですが、
いや~、ついうっかりしてしまいまして
で、その後も作業の手間を考えてしまうと、なかなか手を付けられずにおり・・・・

でもここまでバラせれば、あとはとっても簡単!!
まずは、フレームの裏側からピンポンチを使って写真の丸いパーツ(フタ?)を外して・・・・
(瞬間接着剤か何かで軽~く接着されておりましたので)

次に銀色の台座をフレームの裏側からハメ込んで・・・・
※向きに注意・・・・大きい穴(ネジ穴)の位置が前方となります。

アンビセレクター本体を六角レンチで強固にネジ止めして・・・・
ハイ、これで完成です!!
でも、ネジ止めで固定しただけだと、何かの拍子にアンビセレクターが動いてしまう可能性も・・・・
ということで、フレームの裏側からネジロックをタ~ップリと塗りたくっておきました。
無理に力をかけるようなことをしなければ、たぶんこれで大丈夫だと思います。
それにしても、大仕事のワリには地味なパーツですよね~。
実用性もアップするワケではないですし・・・・
う~ん、まさに自己満足(笑)
それではまた~
できることから済ませよう!!
ということで、本日は旧世代M4 S&W M&P 15にあるパーツの取り付けを行いました。
メカボックスを外さないと取り付けができなかった、そのパーツとは・・・・
さ~て、何でしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
答えは ↑ コチラ
「KING ARMS製 ダミーアンビセレクター」
最初は、メカボックスを組み込む時に、ちょいちょいと取り付けをする予定だったのですが、
いや~、ついうっかりしてしまいまして

で、その後も作業の手間を考えてしまうと、なかなか手を付けられずにおり・・・・
でもここまでバラせれば、あとはとっても簡単!!
まずは、フレームの裏側からピンポンチを使って写真の丸いパーツ(フタ?)を外して・・・・
(瞬間接着剤か何かで軽~く接着されておりましたので)
次に銀色の台座をフレームの裏側からハメ込んで・・・・
※向きに注意・・・・大きい穴(ネジ穴)の位置が前方となります。
アンビセレクター本体を六角レンチで強固にネジ止めして・・・・
ハイ、これで完成です!!
でも、ネジ止めで固定しただけだと、何かの拍子にアンビセレクターが動いてしまう可能性も・・・・
ということで、フレームの裏側からネジロックをタ~ップリと塗りたくっておきました。
無理に力をかけるようなことをしなければ、たぶんこれで大丈夫だと思います。
それにしても、大仕事のワリには地味なパーツですよね~。
実用性もアップするワケではないですし・・・・
う~ん、まさに自己満足(笑)
それではまた~

2010年10月21日
外装はこれで完成です!!
こんばんは「にー」です。
昨日の姿のままでも十分に魅力的(!?)なGBB M4 Diplomatでしたが・・・・
まぁ、あのまんまガンラックに立て掛けておくワケにはいかないですよね~?

ということで、チャッチャッとRASの取り付けを行ってみました~。
いや~、ビジュアル的には私の頭の中で思い描いていた
「M4 Diplomat」そのもの!!
外装に関しては、これで思い残すコトは何も無くなりました。
あとは、快適に作動するよう中身の調整を行うだけですね。
まずは、ボルトストップとリコイルアップの両立からか・・・・

で、すいません
イキナリ話が横道にそれますが、レプリカ品のアウターバレルやRASの長さは「インチ」で表記されることが多いですが、あれはモチーフにした実物の長さ(インチ数)であって実際のモノの長さとは違う場合が多いんですよね~。
(PRO&Tの9インチ NOVESKEタイプ RASは、実際には10インチと同等の長さでしたし)
ちなみに、今回取り付けたPRIME製のアウターバレルは、G&P製のモノよりも少しだけ長さが長かったようです。
そのため、写真のようにKX3ハイダーの位置が(以前よりも)気持ちRASの外側になってしまいました。
(私的には、許容範囲ギリギリでセーフでしたが・・・・)
・・・・欲を言えば、ハイダーの後端がRASの中にちょいとめり込んだ感じがベストだったんだけどな~。

そうは言っても、RASの隙間からチラリと覗くSV色のアウターバレルに勝る魅力はございません!!
コイツをおかずにご飯3杯は軽~くいけそうですよ(笑)
(通常の夕食では、茶碗半分くらいしか食べれませんが)
というように、少し遠回り(無駄使い!?)をしましたが、最終的には満足のいく外装に仕上げることができました。
問題のある中身についても、イロイロと試しながらの~んびりと調整をしていこうかと思います。
いつの日か、内外共に満足のできるM4になってくれると信じて・・・・
それではまた~
昨日の姿のままでも十分に魅力的(!?)なGBB M4 Diplomatでしたが・・・・
まぁ、あのまんまガンラックに立て掛けておくワケにはいかないですよね~?
ということで、チャッチャッとRASの取り付けを行ってみました~。
いや~、ビジュアル的には私の頭の中で思い描いていた
「M4 Diplomat」そのもの!!
外装に関しては、これで思い残すコトは何も無くなりました。
あとは、快適に作動するよう中身の調整を行うだけですね。
まずは、ボルトストップとリコイルアップの両立からか・・・・
で、すいません

イキナリ話が横道にそれますが、レプリカ品のアウターバレルやRASの長さは「インチ」で表記されることが多いですが、あれはモチーフにした実物の長さ(インチ数)であって実際のモノの長さとは違う場合が多いんですよね~。
(PRO&Tの9インチ NOVESKEタイプ RASは、実際には10インチと同等の長さでしたし)
ちなみに、今回取り付けたPRIME製のアウターバレルは、G&P製のモノよりも少しだけ長さが長かったようです。
そのため、写真のようにKX3ハイダーの位置が(以前よりも)気持ちRASの外側になってしまいました。
(私的には、許容範囲ギリギリでセーフでしたが・・・・)
・・・・欲を言えば、ハイダーの後端がRASの中にちょいとめり込んだ感じがベストだったんだけどな~。
そうは言っても、RASの隙間からチラリと覗くSV色のアウターバレルに勝る魅力はございません!!
コイツをおかずにご飯3杯は軽~くいけそうですよ(笑)
(通常の夕食では、茶碗半分くらいしか食べれませんが)
というように、少し遠回り(無駄使い!?)をしましたが、最終的には満足のいく外装に仕上げることができました。
問題のある中身についても、イロイロと試しながらの~んびりと調整をしていこうかと思います。
いつの日か、内外共に満足のできるM4になってくれると信じて・・・・
それではまた~

2010年10月20日
やっぱ、かっこいいデスね~!!
こんばんは「にー」です。
先日、購入した「PRIME製 7.5インチ ステンレス アウターバレル」ですが、本日仕事から帰宅後にウキウキとしながら取り付けを行ってみました~。

さてと、まずはガスブロックとガスチューブの接続を・・・・
うん!?
なぜ???
付属品にもかかわらず、接続ピンがかな~りキツめ
・・・・仕方がないので、写真のようにガスブロックの穴を棒ヤスリで少~しだけ広げてやりました。
※接続ピンがガッチリと固定できるよう、進入側の穴を接続ピンと同じ大きさにして、逆側の穴はホンの少し小さめに調整をしております。

ゲッ、ガスチューブの方も同じか・・・・(涙)
ハァ~
こちらの方は、1度ガスブロックに固定をしてしまえば(ガスチューブが)外れる心配は無いので、組み込みをしやすいように接続ピンがスルスルッと通るくらいまで大きめに穴を広げております。

で、無事に完成です。
今回も、毎度大活躍のソフトタッチプライヤーを使って(接続ピンの)取り付けを行いましたが、写真のようにガスブロック本体はもちろん接続ピンにも一切の傷を付けることなく取り付けすることができました。
ハンマー+ピンポンチで叩き入れるよりはリスクが少なく、キレイに仕上がるのでオススメの工具ですよ~、
『ソフトタッチプライヤー』 。

ガスブロックが組み上がってしまえば、あとは簡単♪
一気にここまで組んでしまいました~。
やっぱ、かっこいいデスね~!!
せっかくですので今日の作業はここまでにして、この状態を眺めながら・・・・
しばしの間、いつもの自己満足に浸りたいと思います(笑)

ちなみに取り外した「G&P製 7.5インチ アルミアウターバレル」の重さは110gでした。
今回、取り付けたステンレスバレルの重さが296gですから、実に倍以上の重さになっていることとなります。
まぁ、重さが倍以上になっても、かっこよければそれでヨシですよね?
それではまた~
追伸:
昨日は、タイトなスケジュールだったのですが、
映画「ナイト & デイ」を観てまいりました~。
最初からスピーディーな展開が続いたので、飽きることなく(仕事で疲れきった頭でも)最後まで集中して観ることができました。
内容的にもなかなかよい映画だったと思います。
先日観た映画のように、えっ!?敵が宇宙人???とかでは無かったですし(笑)
それにしても、トム・クルーズの超人ぶりはいつも以上に凄かったですよ~。
頭はキレるし、戦えば強いし、おまけに気配りも利く、とくれば、もう敵いませんね。
もちろんお約束の銃器関係もたくさん登場したのですが、今、思い出せるのは、倉庫(?)で撃ちまくっていたMP7くらいかな・・・・
う~ん
先日、購入した「PRIME製 7.5インチ ステンレス アウターバレル」ですが、本日仕事から帰宅後にウキウキとしながら取り付けを行ってみました~。
さてと、まずはガスブロックとガスチューブの接続を・・・・
うん!?
なぜ???
付属品にもかかわらず、接続ピンがかな~りキツめ

・・・・仕方がないので、写真のようにガスブロックの穴を棒ヤスリで少~しだけ広げてやりました。
※接続ピンがガッチリと固定できるよう、進入側の穴を接続ピンと同じ大きさにして、逆側の穴はホンの少し小さめに調整をしております。
ゲッ、ガスチューブの方も同じか・・・・(涙)
ハァ~
こちらの方は、1度ガスブロックに固定をしてしまえば(ガスチューブが)外れる心配は無いので、組み込みをしやすいように接続ピンがスルスルッと通るくらいまで大きめに穴を広げております。
で、無事に完成です。
今回も、毎度大活躍のソフトタッチプライヤーを使って(接続ピンの)取り付けを行いましたが、写真のようにガスブロック本体はもちろん接続ピンにも一切の傷を付けることなく取り付けすることができました。
ハンマー+ピンポンチで叩き入れるよりはリスクが少なく、キレイに仕上がるのでオススメの工具ですよ~、
『ソフトタッチプライヤー』 。
ガスブロックが組み上がってしまえば、あとは簡単♪
一気にここまで組んでしまいました~。
やっぱ、かっこいいデスね~!!
せっかくですので今日の作業はここまでにして、この状態を眺めながら・・・・
しばしの間、いつもの自己満足に浸りたいと思います(笑)
ちなみに取り外した「G&P製 7.5インチ アルミアウターバレル」の重さは110gでした。
今回、取り付けたステンレスバレルの重さが296gですから、実に倍以上の重さになっていることとなります。
まぁ、重さが倍以上になっても、かっこよければそれでヨシですよね?
それではまた~

追伸:
昨日は、タイトなスケジュールだったのですが、
映画「ナイト & デイ」を観てまいりました~。
最初からスピーディーな展開が続いたので、飽きることなく(仕事で疲れきった頭でも)最後まで集中して観ることができました。
内容的にもなかなかよい映画だったと思います。
先日観た映画のように、えっ!?敵が宇宙人???とかでは無かったですし(笑)
それにしても、トム・クルーズの超人ぶりはいつも以上に凄かったですよ~。
頭はキレるし、戦えば強いし、おまけに気配りも利く、とくれば、もう敵いませんね。
もちろんお約束の銃器関係もたくさん登場したのですが、今、思い出せるのは、倉庫(?)で撃ちまくっていたMP7くらいかな・・・・
う~ん
2010年10月19日
謎のイモネジについて・・・・
こんにちは「にー」です。
本日は、慣れない(分野の)見積書の作成とあいかわらずの電話地獄に目を回しながら、珍しく自宅にてお仕事を遂行中です。
(そして夕方からは横浜市内で会合が・・・・
)
ということで、いつもは(仕事から)帰宅後に書いているミリブロですが、今回は息抜き代わりに昼食を取りながらの更新となりました。
ふ~っ、少しだけ気分転換ができました(^^)
さて、昨日、購入したスチールトリガーに付属していた、用途の分からない謎のイモネジですが・・・・

パッケージを開けてトリガー本体をよ~く見てみると・・・・
なんと!!
こんな場所にネジ穴がありました~。

念のため実際にイモネジを取り付けてみましたが、写真のようにピッタリと収めることができました。
そういえば、以前マルイさんのガバメントに取り付けた社外品のトリガーにも同じようなイモネジが付属していた気がしますね~。
たしか、トリガーの引き加減を調整できる、とその説明書に書いてあったような・・・・

現在は、WA純正のトリガーを搭載しているこのGBB M4ですが、正直を言うとトリガーの引き加減についてはあまり不満は無いんですよね~。
その場合は付ける必要が無いんでしょうかね、このイモネジ?
とりあえずはWA純正のトリガーを取り出した時点で、トリガー本体の長さやカタチ等の比較もしてみたいと思います。
それではまた~
本日は、慣れない(分野の)見積書の作成とあいかわらずの電話地獄に目を回しながら、珍しく自宅にてお仕事を遂行中です。
(そして夕方からは横浜市内で会合が・・・・

ということで、いつもは(仕事から)帰宅後に書いているミリブロですが、今回は息抜き代わりに昼食を取りながらの更新となりました。
ふ~っ、少しだけ気分転換ができました(^^)
さて、昨日、購入したスチールトリガーに付属していた、用途の分からない謎のイモネジですが・・・・
パッケージを開けてトリガー本体をよ~く見てみると・・・・
なんと!!
こんな場所にネジ穴がありました~。
念のため実際にイモネジを取り付けてみましたが、写真のようにピッタリと収めることができました。
そういえば、以前マルイさんのガバメントに取り付けた社外品のトリガーにも同じようなイモネジが付属していた気がしますね~。
たしか、トリガーの引き加減を調整できる、とその説明書に書いてあったような・・・・
現在は、WA純正のトリガーを搭載しているこのGBB M4ですが、正直を言うとトリガーの引き加減についてはあまり不満は無いんですよね~。
その場合は付ける必要が無いんでしょうかね、このイモネジ?
とりあえずはWA純正のトリガーを取り出した時点で、トリガー本体の長さやカタチ等の比較もしてみたいと思います。
それではまた~

2010年10月18日
季節はずれのGBB M4パーツ
こんばんは「にー」です。
本日は、仕事帰りにちょいと(だいぶ?)回り道をして、GBB M4用のパーツを購入してまいりました。

「メーカー不明 GBB M4用 ダブルサイドスチールマガジンキャッチ」
(名前、長すぎだよ・・・・)
それにしても、販売価格がG&P製のおよそ1/3以下とはびっくりですね。
作りが荒いのを差し引いても、かなり魅力的な価格ではないかと。
(まぁ、ポン付けができればの話ですケド・・・・)

「メーカー不明 GBB M4用 スチールトリガーセット」
コチラの価格も(G&P製の)1/3程度の金額でした。
しかも、トリガースプリング & ディスコネクタースプリング & ・・・・
謎のイモネジ
まで付属するという超デラックス版(!?)
しかしな~、このイモネジは一体どこに使うんだろ???
・・・・さっぱり分からん

「メーカー不明 GBB M4マガジン用 Top Gas O Ring Set」
数ヶ所から同時に、しかも盛大にガスを噴いた「G&P製 マガジン」。
せっかくなのでこの機会に修理なんぞをしてみようかな?と、購入してはみたものの・・・・
未だGBB用のマガジンを分解したことが無いんですよね~、私。
・・・・とはいえ、マガジン不足のままでは来期もフィールドで使うことができませんモンね。
うまくできるか甚だ不安ではありますが、とにかく近いうちに1度チャレンジをしてみたいと思います。
それではまた~
本日は、仕事帰りにちょいと(だいぶ?)回り道をして、GBB M4用のパーツを購入してまいりました。
「メーカー不明 GBB M4用 ダブルサイドスチールマガジンキャッチ」
(名前、長すぎだよ・・・・)
それにしても、販売価格がG&P製のおよそ1/3以下とはびっくりですね。
作りが荒いのを差し引いても、かなり魅力的な価格ではないかと。
(まぁ、ポン付けができればの話ですケド・・・・)
「メーカー不明 GBB M4用 スチールトリガーセット」
コチラの価格も(G&P製の)1/3程度の金額でした。
しかも、トリガースプリング & ディスコネクタースプリング & ・・・・
謎のイモネジ
まで付属するという超デラックス版(!?)
しかしな~、このイモネジは一体どこに使うんだろ???
・・・・さっぱり分からん

「メーカー不明 GBB M4マガジン用 Top Gas O Ring Set」
数ヶ所から同時に、しかも盛大にガスを噴いた「G&P製 マガジン」。
せっかくなのでこの機会に修理なんぞをしてみようかな?と、購入してはみたものの・・・・
未だGBB用のマガジンを分解したことが無いんですよね~、私。
・・・・とはいえ、マガジン不足のままでは来期もフィールドで使うことができませんモンね。
うまくできるか甚だ不安ではありますが、とにかく近いうちに1度チャレンジをしてみたいと思います。
それではまた~

2010年10月17日
ようやくアウターバレルの塗装が完了しました~
こんばんは「にー」です。
RASやアウターバレルを、付けたり、外したり・・・・
と、なかなかカタチにならなかった旧世代M4 S&W M&P 15でしたが、アウターバレルの塗装(表面仕上げを含む)が完了したので一気に組み上げを行ってみました。

とりあえずのトコロ、こ~んな感じになりました。
それにしても、作成開始時の予定とはだいぶ違う雰囲気のM4となってしまいましたね~。
う~ん
・・・・コイツの詳細は後日また改めて行わせて頂こうかと。

さてと、本日の本題はコチラ。
昨日の塗装作業で、少々不満の残ってしまったアウターバレル表面の仕上げ具合ですが・・・・
朝からせっせと磨き作業を行った結果、表面がザラついていた昨日の状況から比べると、ずいぶんと改善をすることができました。
(ツヤツヤのテカテカには至りませんでしたが・・・・)
で、今回の磨き作業で使ったのは・・・・

「タミヤ モデリングワックス」
「タミヤ コンパウンド用クロス」
タミヤ モデリングワックスは、粒子の粗いコンパウンドに比べると塗膜破壊(貫通?)のリスクが少ないのでは?
と思い使用をしてみましたが、いや~満足のいく結果を出すまでにはけっこうな根気が必要でしたよ(汗)
まぁ、そんな苦労の甲斐もあって、9割がたは満足のいく仕上がりとなった気がします。

塗料の塗膜も期待通りの強度を発揮してくれました。
ガスブロックをアウターバレルに通す際に、少し抵抗があったので、
うわ~、もしかしたらガリッと剥がれるかもな?
と、内心ビクビクしていたのですが、取り付け後にアウターバレルの表面をよ~く調べてみると・・・・
おぉ~、全くの無傷だよ~♪

ちなみに今回は、写真のようにDaniel Defenseの刻印入りのガスブロックを使用してみました。
メーカー不明のレプリカ品ですが、仕上げも良好でなかなかによい感じですね。

RASの隙間からチラリと見えるシルバー色のアウターバレル。
アウターバレルが若干太めなこともあり、遠目から見てもけっこう目立ちますね~。
しばらくはコレ1丁で、
た~っぷりと自己満足に浸れそうです(笑)
へへへっ(^^)
それではまた~
RASやアウターバレルを、付けたり、外したり・・・・
と、なかなかカタチにならなかった旧世代M4 S&W M&P 15でしたが、アウターバレルの塗装(表面仕上げを含む)が完了したので一気に組み上げを行ってみました。
とりあえずのトコロ、こ~んな感じになりました。
それにしても、作成開始時の予定とはだいぶ違う雰囲気のM4となってしまいましたね~。
う~ん
・・・・コイツの詳細は後日また改めて行わせて頂こうかと。
さてと、本日の本題はコチラ。
昨日の塗装作業で、少々不満の残ってしまったアウターバレル表面の仕上げ具合ですが・・・・
朝からせっせと磨き作業を行った結果、表面がザラついていた昨日の状況から比べると、ずいぶんと改善をすることができました。
(ツヤツヤのテカテカには至りませんでしたが・・・・)
で、今回の磨き作業で使ったのは・・・・
「タミヤ モデリングワックス」
「タミヤ コンパウンド用クロス」
タミヤ モデリングワックスは、粒子の粗いコンパウンドに比べると塗膜破壊(貫通?)のリスクが少ないのでは?
と思い使用をしてみましたが、いや~満足のいく結果を出すまでにはけっこうな根気が必要でしたよ(汗)
まぁ、そんな苦労の甲斐もあって、9割がたは満足のいく仕上がりとなった気がします。
塗料の塗膜も期待通りの強度を発揮してくれました。
ガスブロックをアウターバレルに通す際に、少し抵抗があったので、
うわ~、もしかしたらガリッと剥がれるかもな?
と、内心ビクビクしていたのですが、取り付け後にアウターバレルの表面をよ~く調べてみると・・・・
おぉ~、全くの無傷だよ~♪
ちなみに今回は、写真のようにDaniel Defenseの刻印入りのガスブロックを使用してみました。
メーカー不明のレプリカ品ですが、仕上げも良好でなかなかによい感じですね。
RASの隙間からチラリと見えるシルバー色のアウターバレル。
アウターバレルが若干太めなこともあり、遠目から見てもけっこう目立ちますね~。
しばらくはコレ1丁で、
た~っぷりと自己満足に浸れそうです(笑)
へへへっ(^^)
それではまた~

2010年10月16日
保留していたアウターバレルの塗装を行いました~
こんばんは「にー」です。
本日は、1週間前から保留をしていた旧世代M4用 10インチ アウターバレルの塗装を行ってみました~。

軽~く塗装を剥がした状態で保管をしておりましたので、表面のゴミや油分を中性洗剤で洗い流して・・・・
さぁて、早速塗りますか!!
まずは、シルバー色の発色をキレイにするための下地塗装から始めたいと思います。

「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
(コチラは、エアガン専用のスプレーではないそうです)
昨日、新宿エアボーンさんにて、
「アルミやスチールに対しても食い付きがよいので下地塗装にピッタリですよ!!」
と、オススメ頂いたスプレーです。
で、実際に使ってみたトコロ・・・・
色合いは若干グレーがかったつや消しのブラックで、CAROM SHOTのブラックスチールとよく似た感じの仕上がりに。
それと、スプレーの粒子が非常に細かいため、塗り上がりの塗装の厚みが他のスプレーに比べてかなり薄~く仕上がります。
・・・・乾燥後に軽~くツメで触ってみましたが、塗膜の強度もけっこう強そうですね~。
これはイイんじゃないですか?

塗装後に焼き付けを行えば、さらに強い塗膜が期待できるそうなのですが、今回は(これ専用の)トースターもバーナーも用意できなかったので、焼き付け塗装のチャレンジはまた次回に持ち越しということで・・・・

「CAROM SHOT ステンレスシルバーカラー」
本命のシルバー色はコチラのスプレーを使ってみました。
毎度あまりキレイに塗ることができないシルバー色、慎重に慎重に塗り重ねてをしてみましたが・・・・

やっぱ難しいな~、シルバー系の塗装は・・・・
苦手意識が強くビビリすぎたのでしょうかね?
今回は、スプレーと塗装対象物(アウターバレル)の距離が若干遠くなってしまったようです。
その結果、表面が少しだけザラッとした感じに
うわ~ん、ツヤツヤのテカテカを目指したのに~っ。
とりあえずは完全硬化を待って、塗膜の表面をゴシゴシとコンパウンドで磨いてやろうかと考えておりますが、どこまでツヤテカにできることやら・・・・
時間が取れれば、早速明日にでも手を付けてみようかと思います。
あ~、早く磨きた~い。
追伸:
昨日は、
「劇場版 機動戦士ガンダム00
-A wakening of the Trailblazer-」
を観てまいりました。
TVシリーズ(特に第2シーズン)が面白かったので、この劇場版もとっても楽しみにしていたのですが・・・・
今回の敵は、なんと!!宇宙人(地球外生命体!?)という驚愕の内容・・・・
観終わった後も友人と二人、しばらくの間席を立つこともできず・・・・
まぁ、戦闘シーンは大画面 & 大迫力で十二分に満足はできましたが、満を持して登場したダブルオークアンタって一体何だったのかもサッパリ分からず・・・・
結局、最初から最後までがんばったのは、ハルートとサバーニャだけ???
普段は映画評論「大甘」の私ですが、今回はムム~ッって感じです。
本日は、1週間前から保留をしていた旧世代M4用 10インチ アウターバレルの塗装を行ってみました~。
軽~く塗装を剥がした状態で保管をしておりましたので、表面のゴミや油分を中性洗剤で洗い流して・・・・
さぁて、早速塗りますか!!
まずは、シルバー色の発色をキレイにするための下地塗装から始めたいと思います。
「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
(コチラは、エアガン専用のスプレーではないそうです)
昨日、新宿エアボーンさんにて、
「アルミやスチールに対しても食い付きがよいので下地塗装にピッタリですよ!!」
と、オススメ頂いたスプレーです。
で、実際に使ってみたトコロ・・・・
色合いは若干グレーがかったつや消しのブラックで、CAROM SHOTのブラックスチールとよく似た感じの仕上がりに。
それと、スプレーの粒子が非常に細かいため、塗り上がりの塗装の厚みが他のスプレーに比べてかなり薄~く仕上がります。
・・・・乾燥後に軽~くツメで触ってみましたが、塗膜の強度もけっこう強そうですね~。
これはイイんじゃないですか?
塗装後に焼き付けを行えば、さらに強い塗膜が期待できるそうなのですが、今回は(これ専用の)トースターもバーナーも用意できなかったので、焼き付け塗装のチャレンジはまた次回に持ち越しということで・・・・
「CAROM SHOT ステンレスシルバーカラー」
本命のシルバー色はコチラのスプレーを使ってみました。
毎度あまりキレイに塗ることができないシルバー色、慎重に慎重に塗り重ねてをしてみましたが・・・・
やっぱ難しいな~、シルバー系の塗装は・・・・
苦手意識が強くビビリすぎたのでしょうかね?
今回は、スプレーと塗装対象物(アウターバレル)の距離が若干遠くなってしまったようです。
その結果、表面が少しだけザラッとした感じに

うわ~ん、ツヤツヤのテカテカを目指したのに~っ。
とりあえずは完全硬化を待って、塗膜の表面をゴシゴシとコンパウンドで磨いてやろうかと考えておりますが、どこまでツヤテカにできることやら・・・・
時間が取れれば、早速明日にでも手を付けてみようかと思います。
あ~、早く磨きた~い。
追伸:
昨日は、
「劇場版 機動戦士ガンダム00
-A wakening of the Trailblazer-」
を観てまいりました。
TVシリーズ(特に第2シーズン)が面白かったので、この劇場版もとっても楽しみにしていたのですが・・・・
今回の敵は、なんと!!宇宙人(地球外生命体!?)という驚愕の内容・・・・
観終わった後も友人と二人、しばらくの間席を立つこともできず・・・・
まぁ、戦闘シーンは大画面 & 大迫力で十二分に満足はできましたが、満を持して登場したダブルオークアンタって一体何だったのかもサッパリ分からず・・・・
結局、最初から最後までがんばったのは、ハルートとサバーニャだけ???
普段は映画評論「大甘」の私ですが、今回はムム~ッって感じです。
2010年10月14日
念願のアレをGETしました~
こんばんは「にー」です。
今までタイミングが悪く、なかなか買えなかった「念願のアレ」をとうとう手に入れることができました~。

「PRIME製 GBB M4用 7.5インチ ステンレス アウターバレル」
過去に1度買い逃してから、なかなかお目にかかることがなかった一品でしたが、このたびオークションを通じてGETすることができました。

持った瞬間にうわ~重っと感じるくらいの重量感。
で、早速「ハカリ」で計測したトコロ・・・・
なんと、296g!!
昨日、ご紹介をさせて頂いた「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」1本とほぼ同じくらいの重さがありました。

写真のようにNOVESKE刻印もハッキリクッキリでなかなかによい感じ。
色合いも上品なSV色で、ザラツキやムラなどは皆無です。
アウターバレルとガスブロックの「合い」も、キツ過ぎず、ユル過ぎずの絶妙な精度。
さすがはPRIME製ですね!!
いや~、それにしてもRASの隙間からチラリと見えるSV色のアウターバレル・・・・
そんなことをちょいと考えただけで、
もう、最高な気分です!!
早く組み込みを行いたいな~、と思ってはいるのですが・・・・
実際に手を付けられるのは、やっぱ今週末あたりになっちゃうのかな~?
まぁとにかく今からコイツの完成が楽しみです(^^)
今までタイミングが悪く、なかなか買えなかった「念願のアレ」をとうとう手に入れることができました~。
「PRIME製 GBB M4用 7.5インチ ステンレス アウターバレル」
過去に1度買い逃してから、なかなかお目にかかることがなかった一品でしたが、このたびオークションを通じてGETすることができました。
持った瞬間にうわ~重っと感じるくらいの重量感。
で、早速「ハカリ」で計測したトコロ・・・・
なんと、296g!!
昨日、ご紹介をさせて頂いた「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」1本とほぼ同じくらいの重さがありました。
写真のようにNOVESKE刻印もハッキリクッキリでなかなかによい感じ。
色合いも上品なSV色で、ザラツキやムラなどは皆無です。
アウターバレルとガスブロックの「合い」も、キツ過ぎず、ユル過ぎずの絶妙な精度。
さすがはPRIME製ですね!!
いや~、それにしてもRASの隙間からチラリと見えるSV色のアウターバレル・・・・
そんなことをちょいと考えただけで、
もう、最高な気分です!!
早く組み込みを行いたいな~、と思ってはいるのですが・・・・
実際に手を付けられるのは、やっぱ今週末あたりになっちゃうのかな~?
まぁとにかく今からコイツの完成が楽しみです(^^)
2010年10月13日
マイナーチェンジ!?
こんばんは「にー」です。
昨日、中古品にて購入した「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」でしたが、手元にあったマガジンと比べてみると細かい部分が少しだけ違う気が・・・・

左側が元々手元にあったマガジンで、右側が昨日購入した中古品のマガジンとなります。
(下の写真も全てこの並びで撮っています)
さて、どこが違うかというと・・・・

まずは、赤丸で囲ったパーツ(ベースストッパー)の形状 & 大きさが全くの別モノとなっておりました。
右側のベースストッパーの方がマガジン内へコンパクトに内蔵されており、パッと見の違和感をあまり感じさせませんね。
(コチラの方がスッキリしてかっこいいです)

それと、写真のようにバルブの頭(銀色の部分)の大きさも、右側の方がひとまわり程小さくなっておりました。
(こちらに関しては、見た目というよりは効率を考えての変更なのでしょうね)
バルブ内(下!?)のスプリングも、よ~く見てみると巻き数(ピッチ?)が若干細かくおりました。
で、実際に撃ち比べてをしてみましたが・・・・
すいません
私の鈍~い感覚では、全く違いを感じることができませんでした(汗)
とりあえず個人的には、右側のマガジンがマイナーチェンジ後のモノと勝手に思い込んでいるのですが、本当のトコロはどうなんでしょうね?
くわしいことを知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります(^^)
それではまた~
昨日、中古品にて購入した「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」でしたが、手元にあったマガジンと比べてみると細かい部分が少しだけ違う気が・・・・
左側が元々手元にあったマガジンで、右側が昨日購入した中古品のマガジンとなります。
(下の写真も全てこの並びで撮っています)
さて、どこが違うかというと・・・・
まずは、赤丸で囲ったパーツ(ベースストッパー)の形状 & 大きさが全くの別モノとなっておりました。
右側のベースストッパーの方がマガジン内へコンパクトに内蔵されており、パッと見の違和感をあまり感じさせませんね。
(コチラの方がスッキリしてかっこいいです)
それと、写真のようにバルブの頭(銀色の部分)の大きさも、右側の方がひとまわり程小さくなっておりました。
(こちらに関しては、見た目というよりは効率を考えての変更なのでしょうね)
バルブ内(下!?)のスプリングも、よ~く見てみると巻き数(ピッチ?)が若干細かくおりました。
で、実際に撃ち比べてをしてみましたが・・・・
すいません

私の鈍~い感覚では、全く違いを感じることができませんでした(汗)
とりあえず個人的には、右側のマガジンがマイナーチェンジ後のモノと勝手に思い込んでいるのですが、本当のトコロはどうなんでしょうね?
くわしいことを知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります(^^)
それではまた~

2010年10月12日
久しぶりに赤羽フロンティアさんに行ってきました~
こんばんは「にー」です。
本日は、(仕事で)北区に行く用事がありましたので、仕事を終えた後久しぶりに赤羽フロンティアさんへ寄らせて頂きました~。

「KM企画 フロントロックピン & ローレットトリガーピン」
先日、話題に挙げさせて頂いた、ちょいと問題のある次世代M4の純正フレームロックピンと交換するためにコイツを購入してみました。

最大の問題点であった、ロックピンのC リングがO リングに交換されており、オマケ(かな!?)に外れにくいようローレット加工されたトリガーピンも付属しておりました。
実は、同じような純正タイプの(社外品の)ロックピンがファーストファクトリーからも販売されていたのですが、実際に手に取って比べてみると若干色合いが(ファーストファクトリー製の方が)黒く見えたため、今回はコチラ(KM企画)の方をチョイスしてみました。

取り付けに関しては、フレームロックピン、トリガーピン共にポン付けOKでした。
でもこうして組み込んでみると、
コチラもけっこう黒いな~・・・・
そして、1号店にて、

「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」
中古品をお得・納得価格でGETすることができました。
これでようやく・・・・

「MAGPUL GLOCK用スピードプレート」
家に二つ余っていたうちの一つを使うことができました。

これで手持ちのマガジンが5個・・・・
これだけ携行すれば、GLOCK片手に出撃してもとりあえずなんとかなりそうですね。
GLOCK with 遠藤さん、またまた活躍できそうです!!
って言っても、今月は残念ながら仕事の都合でゲームに参加できそうにありませんが(泣)
う~ん、11月になったら、ガスブロはやっぱキツイのかな~・・・・
追伸:
10万 アクセス記念のプレゼント、実はまだ嫁ぎ先が決まっておりません(汗)
どなたか欲しい方がいらっしゃいましたら、コメント欄にその旨をお知らせ下さいね。
↓ コチラ

「G&P製 M4用フラッシュハイダー 自家製ブルーイングVer.」
(14mm正ネジ)
も、もしかして選択ミスですか!?
本日は、(仕事で)北区に行く用事がありましたので、仕事を終えた後久しぶりに赤羽フロンティアさんへ寄らせて頂きました~。
「KM企画 フロントロックピン & ローレットトリガーピン」
先日、話題に挙げさせて頂いた、ちょいと問題のある次世代M4の純正フレームロックピンと交換するためにコイツを購入してみました。
最大の問題点であった、ロックピンのC リングがO リングに交換されており、オマケ(かな!?)に外れにくいようローレット加工されたトリガーピンも付属しておりました。
実は、同じような純正タイプの(社外品の)ロックピンがファーストファクトリーからも販売されていたのですが、実際に手に取って比べてみると若干色合いが(ファーストファクトリー製の方が)黒く見えたため、今回はコチラ(KM企画)の方をチョイスしてみました。
取り付けに関しては、フレームロックピン、トリガーピン共にポン付けOKでした。
でもこうして組み込んでみると、
コチラもけっこう黒いな~・・・・
そして、1号店にて、
「東京マルイ GLOCK17用 25連マガジン」
中古品をお得・納得価格でGETすることができました。
これでようやく・・・・
「MAGPUL GLOCK用スピードプレート」
家に二つ余っていたうちの一つを使うことができました。
これで手持ちのマガジンが5個・・・・
これだけ携行すれば、GLOCK片手に出撃してもとりあえずなんとかなりそうですね。
GLOCK with 遠藤さん、またまた活躍できそうです!!
って言っても、今月は残念ながら仕事の都合でゲームに参加できそうにありませんが(泣)
う~ん、11月になったら、ガスブロはやっぱキツイのかな~・・・・
追伸:
10万 アクセス記念のプレゼント、実はまだ嫁ぎ先が決まっておりません(汗)
どなたか欲しい方がいらっしゃいましたら、コメント欄にその旨をお知らせ下さいね。
↓ コチラ
「G&P製 M4用フラッシュハイダー 自家製ブルーイングVer.」
(14mm正ネジ)
も、もしかして選択ミスですか!?
2010年10月11日
10万アクセス 本当にありがとうございました!!
こんばんは「にー」です。
ボケボケで気付くのが遅かったのですが、昨日の時点で
な、なんと、10万アクセス
を超えてしまいました!!
私の書いた文章を、こんなにたくさんの方に読んで頂けたんだな~と思うと、素直に
うれしいな~
という気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
時間のある時に好きなコトを好きなように書く・・・・
正直、他の方の参考になるようなエアガンのカスタムができるワケでもなく・・・・
実物装備品や最新装備品についての詳しい解説ができるワケでもなく・・・・
ゲームの感想やフィールドのレビューをうまく書けるワケでもなく・・・・
おまけに写真も暗かったり、ボケていたりして・・・・
う~ん
とまぁ、他の方に誇ることのできるようなブログではございませんが、本人が楽しく書いているので勘弁してやって下さいね。
今後もできる限り更新をしていきたいと思いますので、末永くお付き合い頂ければ幸いに思います(^^)
それと・・・・
◇10万アクセス 記念◇

どうせプレゼントをするならば、
何か自分で手を加えたモノを!!
と思い、コレを選んでみました。
「G&P製 M4用フラッシュハイダー 自家製ブルーイングVer.」
(14mm正ネジ)
もちろん使用する分には全く問題はありませんが、自家製なモンで鑑賞に堪えられるかはちょっと・・・・
ですので、心の広い方でなおかつ上級者様向け、ということで(笑)
一応、大き目の写真です

本当に欲しい方がいるんだろうか?
と、甚だ不安ではございますが、万一欲しい方がいらっしゃいましたらコメント欄にその旨をお知らせ下さい。
一応、先着1名様ということでお願い致します。
(早い者順で)
それではまた~
ボケボケで気付くのが遅かったのですが、昨日の時点で
な、なんと、10万アクセス
を超えてしまいました!!
私の書いた文章を、こんなにたくさんの方に読んで頂けたんだな~と思うと、素直に
うれしいな~
という気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
時間のある時に好きなコトを好きなように書く・・・・
正直、他の方の参考になるようなエアガンのカスタムができるワケでもなく・・・・
実物装備品や最新装備品についての詳しい解説ができるワケでもなく・・・・
ゲームの感想やフィールドのレビューをうまく書けるワケでもなく・・・・
おまけに写真も暗かったり、ボケていたりして・・・・
う~ん
とまぁ、他の方に誇ることのできるようなブログではございませんが、本人が楽しく書いているので勘弁してやって下さいね。
今後もできる限り更新をしていきたいと思いますので、末永くお付き合い頂ければ幸いに思います(^^)
それと・・・・
◇10万アクセス 記念◇
どうせプレゼントをするならば、
何か自分で手を加えたモノを!!
と思い、コレを選んでみました。
「G&P製 M4用フラッシュハイダー 自家製ブルーイングVer.」
(14mm正ネジ)
もちろん使用する分には全く問題はありませんが、自家製なモンで鑑賞に堪えられるかはちょっと・・・・
ですので、心の広い方でなおかつ上級者様向け、ということで(笑)
一応、大き目の写真です
本当に欲しい方がいるんだろうか?
と、甚だ不安ではございますが、万一欲しい方がいらっしゃいましたらコメント欄にその旨をお知らせ下さい。
一応、先着1名様ということでお願い致します。
(早い者順で)
それではまた~

2010年10月10日
次世代M4はイロイロと・・・・
こんばんは「にー」です。
本日、予定されていた娘の運動会は、昨日からの雨のため明日に延期となってしまいました。
まぁ、明日の方が天気もよさそうなので、こちらも朝から張り切って応援をしてやりたいと思います。
で、本人曰く、
「障害物競走で2位になるようにがんばる☆」
だそうです。
それにしても最初っから2位が目標って・・・・(笑)
(ある意味で、堅実なのか!?)

さてと、話を本題に・・・・
上記の写真は次世代M4用のフレームロックピンとなります。
右側が正常なロックピン、
左側が問題のあったロックピンです。
よ~く見て頂けると分かると思いますが、左側のロックピンの表面にはなにやらミミズがはったような傷が付いておりますね~。
それに本来はロックピンの溝にはまっているハズのC リング(鉄の輪っか)もありません・・・・
◇拡大写真◇

うひゃ~、まるで『ゴジラ』にでも引っかかれたような無残な傷跡・・・・
って、実はコレ、ロックピンがフレームから外れなくなってしまったために、苦労に苦労を重ねて取り出した時にできた傷なんですよね~。
※表面のミミズがはったような傷は、伸びきったC リングがロックピンとフレーム(のピン穴)の間を挟まりながら移動してできた傷となります。

原因は赤丸で囲ったこの部分。
いつもと同じようにロックピンを入れた場合でも、何かの拍子で(ロックピンの)C リングがこの『フレームの隙間』にはまりこんでしまうことがあるんだそうです
ハァ~
1度こうなってしまったら、もう対策は一つしかありません・・・・
そうです!!
ロックピンが取れるまでひたすらハンマーで
ぶっ叩く!!
※あっ、もちろん叩く前に「あて木」等の養生はしております(^^)
叩いている途中、
ぁあ、フレーム割れるかもな?
と、何度も躊躇うくらいに叩かないと外れませんでしたよ、コレ(汗)
幸いフレームを破損することなく無事に取り外すことができましたが、最悪の場合を考えると本当にゾ~ッとします。
次世代M4ユーザーの皆さん、(ロックピンは)早めに社外品への交換が「吉」かもしれませんよ?
私のように、ハンマー片手に半狂乱となる前に・・・・(笑)
それではまた~
本日、予定されていた娘の運動会は、昨日からの雨のため明日に延期となってしまいました。
まぁ、明日の方が天気もよさそうなので、こちらも朝から張り切って応援をしてやりたいと思います。
で、本人曰く、
「障害物競走で2位になるようにがんばる☆」
だそうです。
それにしても最初っから2位が目標って・・・・(笑)
(ある意味で、堅実なのか!?)
さてと、話を本題に・・・・
上記の写真は次世代M4用のフレームロックピンとなります。
右側が正常なロックピン、
左側が問題のあったロックピンです。
よ~く見て頂けると分かると思いますが、左側のロックピンの表面にはなにやらミミズがはったような傷が付いておりますね~。
それに本来はロックピンの溝にはまっているハズのC リング(鉄の輪っか)もありません・・・・
◇拡大写真◇
うひゃ~、まるで『ゴジラ』にでも引っかかれたような無残な傷跡・・・・
って、実はコレ、ロックピンがフレームから外れなくなってしまったために、苦労に苦労を重ねて取り出した時にできた傷なんですよね~。
※表面のミミズがはったような傷は、伸びきったC リングがロックピンとフレーム(のピン穴)の間を挟まりながら移動してできた傷となります。
原因は赤丸で囲ったこの部分。
いつもと同じようにロックピンを入れた場合でも、何かの拍子で(ロックピンの)C リングがこの『フレームの隙間』にはまりこんでしまうことがあるんだそうです

ハァ~
1度こうなってしまったら、もう対策は一つしかありません・・・・
そうです!!
ロックピンが取れるまでひたすらハンマーで
ぶっ叩く!!
※あっ、もちろん叩く前に「あて木」等の養生はしております(^^)
叩いている途中、
ぁあ、フレーム割れるかもな?
と、何度も躊躇うくらいに叩かないと外れませんでしたよ、コレ(汗)
幸いフレームを破損することなく無事に取り外すことができましたが、最悪の場合を考えると本当にゾ~ッとします。
次世代M4ユーザーの皆さん、(ロックピンは)早めに社外品への交換が「吉」かもしれませんよ?
私のように、ハンマー片手に半狂乱となる前に・・・・(笑)
それではまた~

2010年10月09日
今度は逆に・・・・
こんばんは「にー」です。
イロイロと試した結果、次世代M4のフロントを元の状態に戻すこととなりました。
ふ~っ、頭の中で考えたようには、なかなかうまくいかないモノですね・・・・

とりあえず、次世代M4のフロントに、
「KING ARMS製 TROY MRF タイプ 10インチRAS」
を取り付けてみたのですが、
(写真は現在の状態で、MRFタイプの7インチを装着しております)
いや~、早速問題が発生しました。
KING ARMS製のMRFタイプ RASは、RAS根元のロックピンを押しながら下部のレールを前方にズラすことにより、RASを上下に分解できるハズだったのですが・・・・
コイツがまたガッチリと固定されてしまっておりまして、
押しても引いても、全く動かないし(涙)
一説によると、KING ARMS製のコレは皆この仕様なんだとか・・・・
(ネジを強固に締め込むことにより、RAS根元の半月状をした固定パーツが微妙に歪むんだそうです)
ハァ~
上下に分割ができなければ、当然Li-Poバッテリーの交換もできなワケでして・・・・

で、仕方なく(次世代M4を)元の姿に戻したのはよいですが、今度はそのおかげで旧世代M4 S&W M&P 15の方が見るも無残なこんな姿に・・・・
コチラの方はまた一から仕切り直しですね~
う~ん、困った。
イロイロと試した結果、次世代M4のフロントを元の状態に戻すこととなりました。
ふ~っ、頭の中で考えたようには、なかなかうまくいかないモノですね・・・・
とりあえず、次世代M4のフロントに、
「KING ARMS製 TROY MRF タイプ 10インチRAS」
を取り付けてみたのですが、
(写真は現在の状態で、MRFタイプの7インチを装着しております)
いや~、早速問題が発生しました。
KING ARMS製のMRFタイプ RASは、RAS根元のロックピンを押しながら下部のレールを前方にズラすことにより、RASを上下に分解できるハズだったのですが・・・・
コイツがまたガッチリと固定されてしまっておりまして、
押しても引いても、全く動かないし(涙)
一説によると、KING ARMS製のコレは皆この仕様なんだとか・・・・
(ネジを強固に締め込むことにより、RAS根元の半月状をした固定パーツが微妙に歪むんだそうです)
ハァ~
上下に分割ができなければ、当然Li-Poバッテリーの交換もできなワケでして・・・・
で、仕方なく(次世代M4を)元の姿に戻したのはよいですが、今度はそのおかげで旧世代M4 S&W M&P 15の方が見るも無残なこんな姿に・・・・
コチラの方はまた一から仕切り直しですね~

う~ん、困った。
2010年10月08日
統一できないんですかね~?
こんばんは「にー」です。
現在、製作中の旧世代M4「S&W M&P 15」ですが、その後もなかなかハイダーが決まらず、悲しそ~にガンスタンドにて待機中です。
本当は、あ~でもない、こ~でもない、とイロイロなハイダーを実際に取り付けることができれば多少のイメージもわいてくる、というのモノなんですが・・・・
手元にあるハイダーは14mm正ネジ仕様のモノばかり
(装着中の14.5インチのアウターバレルは14mm逆ネジ仕様なんですよね~)

↑ 左から、
「MADBULL製 KFHタイプフラッシュハイダー」
「G&P製 KX3タイプ フラッシュハイダー」
「G&P製 VLTORタイプ フラッシュハイダー」
「G&P製 M4 フラッシュハイダー ブルーイング仕様」
・・・・これ全部正ネジなんですよね~(泣)

で、先端が14mm正ネジ仕様のアウターバレルを探したトコロ、10.5インチサイズとなりますがなんとか一本だけ見つけることができました。
(コイツはたしかG&P製のモノだった記憶が)
でも、ちょっと傷だらけだったモノで・・・・

こ~んな感じに、全体を荒めの紙ヤスリを使って磨いてやりました。
もう少しだけ表面を整えて塗装を行う予定ですが、
たまにはシルバー色のアウターバレルなんかもイイかも~♪
まぁとにかく、下地処理のことや使用する塗料のこともありますので、もう少し考えてから結論を出してみたいと思います。
でも、そうなるとあの14.5インチのアウターバレルは・・・・
ふ~っ
それではまた~
現在、製作中の旧世代M4「S&W M&P 15」ですが、その後もなかなかハイダーが決まらず、悲しそ~にガンスタンドにて待機中です。
本当は、あ~でもない、こ~でもない、とイロイロなハイダーを実際に取り付けることができれば多少のイメージもわいてくる、というのモノなんですが・・・・
手元にあるハイダーは14mm正ネジ仕様のモノばかり

(装着中の14.5インチのアウターバレルは14mm逆ネジ仕様なんですよね~)
↑ 左から、
「MADBULL製 KFHタイプフラッシュハイダー」
「G&P製 KX3タイプ フラッシュハイダー」
「G&P製 VLTORタイプ フラッシュハイダー」
「G&P製 M4 フラッシュハイダー ブルーイング仕様」
・・・・これ全部正ネジなんですよね~(泣)
で、先端が14mm正ネジ仕様のアウターバレルを探したトコロ、10.5インチサイズとなりますがなんとか一本だけ見つけることができました。
(コイツはたしかG&P製のモノだった記憶が)
でも、ちょっと傷だらけだったモノで・・・・
こ~んな感じに、全体を荒めの紙ヤスリを使って磨いてやりました。
もう少しだけ表面を整えて塗装を行う予定ですが、
たまにはシルバー色のアウターバレルなんかもイイかも~♪
まぁとにかく、下地処理のことや使用する塗料のこともありますので、もう少し考えてから結論を出してみたいと思います。
でも、そうなるとあの14.5インチのアウターバレルは・・・・
ふ~っ
それではまた~

2010年10月07日
次世代M4にPMAG・・・・入るじゃん
こんばんは「にー」です。
ちょっと前に次世代M4には入らない!!
とか言ってしまった「MAGPUL PTS PMAG 120連(BK)」
でしたが・・・・
MAGPULさん、
すいませんでした!!

特に加工をしなくても、写真のようにキチンとマガジンを入れることができました。
たぶん私に足りなかったのは、加工技術等ではなく、
あと少しマガジンを押す込む勇気
だったようです(笑)
(あっ、あとは確かな目測もかな!?)

何度か出し入れを繰り返すことにより、だんだんとスムーズに脱着ができるようになってきました。
そんなPMAGの表面を見てみると・・・・
お~、写真の赤丸部分に目立つスレ傷が残っておりますね~。
その辺(赤丸部分)を1000番くらいの紙ヤスリを使い、もう少し滑らかにしてやると・・・・
さらに使いやすくなること間違いなし!!
(ですよね!?)
◇大き目の写真です◇

ですので、また時間のある時にでも磨いてやろうかな?と思っております、PMAG。
(削り過ぎには十分注意をして作業を行わなければ・・・・)
う~ん、うまくいったらまた何本か買い足してみようかな?
それではまた~
ちょっと前に次世代M4には入らない!!
とか言ってしまった「MAGPUL PTS PMAG 120連(BK)」
でしたが・・・・
MAGPULさん、
すいませんでした!!
特に加工をしなくても、写真のようにキチンとマガジンを入れることができました。
たぶん私に足りなかったのは、加工技術等ではなく、
あと少しマガジンを押す込む勇気
だったようです(笑)
(あっ、あとは確かな目測もかな!?)
何度か出し入れを繰り返すことにより、だんだんとスムーズに脱着ができるようになってきました。
そんなPMAGの表面を見てみると・・・・
お~、写真の赤丸部分に目立つスレ傷が残っておりますね~。
その辺(赤丸部分)を1000番くらいの紙ヤスリを使い、もう少し滑らかにしてやると・・・・
さらに使いやすくなること間違いなし!!
(ですよね!?)
◇大き目の写真です◇
ですので、また時間のある時にでも磨いてやろうかな?と思っております、PMAG。
(削り過ぎには十分注意をして作業を行わなければ・・・・)
う~ん、うまくいったらまた何本か買い足してみようかな?
それではまた~

2010年10月06日
本日から、またミリブロに復帰させて頂きま~す!!
こんばんは「にー」です。
本日で、長~い長~い点滴(通院ですケド)生活からようやく開放をされました~。
いや~、正直けっこうしんどかったですよ~、今回は。
自分的にはワリと早い段階(微熱)で病院に行ったにもかかわらず、月曜日に検査した時の「のど」の炎症反応は、
基準値の約30倍にまで
(ちなみに、前回は基準値の約12倍でも入院させられました)
その間は、パーツ購入やエアガンのカスタムなんかはもちろん論外!!
っていうか、頭はフラフラ、身体はガタガタ・・・・もう本当に死ぬかとも思いました。
フッと寂しくなって5歳の長女を枕元に呼ぶと、
「風っ邪うっつるから、5秒間♪」
とか歌いながらも、2秒で消えてしまいますし・・・・
そんな暗~い闘病生活(家族愛!?)でしたが、その間にもたくさんの友達から 暖か~い『お見舞い』の言葉を頂いておりました。
やっぱイイよな~、友達って。
そして・・・・
ミリブロガーのaiさんからは、『お見舞い & 励まし』のメールを。
同じくミリブロガーのチョロッパーさんからは、『お見舞い & ゲームのお誘い』のメールを。
チームメイトの I ちゃんからは、『お見舞い & ゲーム日の相談』を。
(あっ、会社からは普通に仕事の電話が・・・・)
本当にありがとうございました!!
そんな励ましを支えに、なんとかミリブロに戻ってまいりました。
そして、いざ私の(ミリブロの)管理画面を見てみると・・・・
何日も記事を更新していないにもかかわらず、足を運んで下さった方々が・・・・
本当にありがとうございます!!
本日から、また少~しづつ更新をしていこうと思いますので、お時間のある時にでもお読み頂ければ幸いに思います(^^)
よろしくお願い致します。

今回の写真にはちょいとだけ「意味」がございます。
(オマケではありません)
さて、その意味とは!?
実は、写真の2丁を足した重さが、この1週間に減った体重と同じ重さなんですよ。
うわ~、オレの腹から次世代M4と92Fが~っ
とかあんまり考えられないですよね?
(まぁ、まだまだ減らせる肉量はキープしておりますが)

あと ↑ コレ1丁分くらいの体重を減らしたいトコロなんですが・・・・
って、今はなによりも体力の回復をしなくっちゃ!!ですモンね。
明日からまた食べるゾ~
(・・・・ダメ!?)
本日で、長~い長~い点滴(通院ですケド)生活からようやく開放をされました~。
いや~、正直けっこうしんどかったですよ~、今回は。
自分的にはワリと早い段階(微熱)で病院に行ったにもかかわらず、月曜日に検査した時の「のど」の炎症反応は、
基準値の約30倍にまで

(ちなみに、前回は基準値の約12倍でも入院させられました)
その間は、パーツ購入やエアガンのカスタムなんかはもちろん論外!!
っていうか、頭はフラフラ、身体はガタガタ・・・・もう本当に死ぬかとも思いました。
フッと寂しくなって5歳の長女を枕元に呼ぶと、
「風っ邪うっつるから、5秒間♪」
とか歌いながらも、2秒で消えてしまいますし・・・・
そんな暗~い闘病生活(家族愛!?)でしたが、その間にもたくさんの友達から 暖か~い『お見舞い』の言葉を頂いておりました。
やっぱイイよな~、友達って。
そして・・・・
ミリブロガーのaiさんからは、『お見舞い & 励まし』のメールを。
同じくミリブロガーのチョロッパーさんからは、『お見舞い & ゲームのお誘い』のメールを。
チームメイトの I ちゃんからは、『お見舞い & ゲーム日の相談』を。
(あっ、会社からは普通に仕事の電話が・・・・)
本当にありがとうございました!!
そんな励ましを支えに、なんとかミリブロに戻ってまいりました。
そして、いざ私の(ミリブロの)管理画面を見てみると・・・・
何日も記事を更新していないにもかかわらず、足を運んで下さった方々が・・・・
本当にありがとうございます!!
本日から、また少~しづつ更新をしていこうと思いますので、お時間のある時にでもお読み頂ければ幸いに思います(^^)
よろしくお願い致します。
今回の写真にはちょいとだけ「意味」がございます。
(オマケではありません)
さて、その意味とは!?
実は、写真の2丁を足した重さが、この1週間に減った体重と同じ重さなんですよ。
うわ~、オレの腹から次世代M4と92Fが~っ
とかあんまり考えられないですよね?
(まぁ、まだまだ減らせる肉量はキープしておりますが)
あと ↑ コレ1丁分くらいの体重を減らしたいトコロなんですが・・・・
って、今はなによりも体力の回復をしなくっちゃ!!ですモンね。
明日からまた食べるゾ~

(・・・・ダメ!?)