2011年02月03日
コンプ M4タイプ ドットサイト
こんばんは「にー」です。
現在、会社の事務所内でインフルエンザが大流行しておりまして・・・・
病弱だと勘違い(?)されている私は・・・・
絶対に事務所に来るな!!
by社長
いや~、来るな!!って言われても・・・・
結局、自分の仕事は自分で処理しなきゃいけないんだし・・・・
溜まりに溜まった仕事を一気にこなすのも、それはそれでけっこう
身体に 毒 なんですケド
ハァ~
来週の前半は地獄だな、きっと・・・・
さて、気を取り直してと・・・・
本日は、コチラのアイテムをご紹介させて頂こうかと。

「メーカー不明 Aimpoint コンプ M4タイプ ドットサイト」
毎度、お世話になっている 「頭文字D」さん より、今回も
格安 にてお譲りして頂きました~。
(いつもありがとうございます!!)

一応 Aimpoint. の刻印もしっかりと入ってました(笑)
表面の処理や細かいパーツ(特にゴムパーツ)の作りに、やや雑 な面も見受けられましたが・・・・
肝心の ダットの点灯 や レールへの装着 等は全く問題ナシ!!
まぁ、お値段以上の品質といったトコロでしょうか。

とりあえず、付属品はこんな感じです。
最初っから、専用の キルフラッシュ が付属するのはうれしいですよね。
ゲームで ガンガン使う にはもってこいのアイテムだと思います。

ところで、今回、購入したM4ダットサイトは、電池ボックス(?)がダットサイト本体の 右側上面 に付いているタイプのモノだったのですが・・・・

以前から手元にあったコチラ(コンプM4)の方は、本体の 右側下面 に電池ボックスが付いているんですよね~。
何か意図があって電池ボックスの位置変更をしているんでしょうか?

で、特に意味は無かったのですが、並べて写真を撮ってみましたw
それにしても、同じパーツ構成にもかかわらず電池ボックスが上面にあると・・・・
無駄にゴツい気がします
とっさの時に装備品等に引っかかったりしちゃうかもしれませんね。
うん!?
もしかしてそれが理由で位置変更???
現在、会社の事務所内でインフルエンザが大流行しておりまして・・・・
病弱だと勘違い(?)されている私は・・・・
絶対に事務所に来るな!!
by社長
いや~、来るな!!って言われても・・・・
結局、自分の仕事は自分で処理しなきゃいけないんだし・・・・
溜まりに溜まった仕事を一気にこなすのも、それはそれでけっこう
身体に 毒 なんですケド

ハァ~
来週の前半は地獄だな、きっと・・・・
さて、気を取り直してと・・・・
本日は、コチラのアイテムをご紹介させて頂こうかと。
「メーカー不明 Aimpoint コンプ M4タイプ ドットサイト」
毎度、お世話になっている 「頭文字D」さん より、今回も
格安 にてお譲りして頂きました~。
(いつもありがとうございます!!)
一応 Aimpoint. の刻印もしっかりと入ってました(笑)
表面の処理や細かいパーツ(特にゴムパーツ)の作りに、やや雑 な面も見受けられましたが・・・・
肝心の ダットの点灯 や レールへの装着 等は全く問題ナシ!!
まぁ、お値段以上の品質といったトコロでしょうか。
とりあえず、付属品はこんな感じです。
最初っから、専用の キルフラッシュ が付属するのはうれしいですよね。
ゲームで ガンガン使う にはもってこいのアイテムだと思います。
ところで、今回、購入したM4ダットサイトは、電池ボックス(?)がダットサイト本体の 右側上面 に付いているタイプのモノだったのですが・・・・
以前から手元にあったコチラ(コンプM4)の方は、本体の 右側下面 に電池ボックスが付いているんですよね~。
何か意図があって電池ボックスの位置変更をしているんでしょうか?
で、特に意味は無かったのですが、並べて写真を撮ってみましたw
それにしても、同じパーツ構成にもかかわらず電池ボックスが上面にあると・・・・
無駄にゴツい気がします
とっさの時に装備品等に引っかかったりしちゃうかもしれませんね。
うん!?
もしかしてそれが理由で位置変更???
2010年05月27日
EoTech XPS-3タイプ ホロサイト
こんばんは「にー」です。
本日は、昨日の記事の「つづき」、ということで、頭文字「D」氏よりお譲り頂いた残りの1アイテムのご紹介させて頂きたいと思います。

「ノーブランド EoTech XPS-3タイプ ホロサイト」
ホロサイト本体は、薄いラバー(でしょうか?)で覆われおり、上部カバーとマウント部は金属製となっております。
まぁ、お約束の、「ラバーの剥がれ」やら「無数の細かい傷」やら「鉄パーツ類のサビ」やらと、言いたい事のオンパレードではありますが・・・・
「安価なので仕方が無い」
と、「漢」らしく、笑ってレビューをしていきましょう。

ホロサイト本体以外の付属品は、電池(CR123A)、レンズ保護カバー、六角レンチ、レンズ磨き用の布で、説明書等はありませんでした。
ちなみに、レンズ保護カバーは側面の厚みが厚いため、そのままでは取り付けができませんでした。
それと付属の六角レンチは、精度が悪いのと、強度が無いのと、で、悲しいコトですがそのまま☆になって頂きました。

写真のように、本体前方の大きなネジ式のフタを外して電池を入れるようになっております。
位置および構造的にも、他の機種に比べて格段に電池の交換がしやすくなりました。
お手軽簡単に交換が可能ですよ~。

さて、このホロサイトの使い方ですが・・・・
まず、写真のボタン「↑」(ON)を押すとドットが点灯致します。
(厳密に言うと、「↓」を押しても点灯致しますが・・・・)

こんな感・・じ・・・・?
に、レンズの中心に投影されたグリーンのサークルが出てきます。
いや~、実際にはもっと大きなサークルが出ているんですケドね・・・・
やはり写真が下手っぴ~です(涙)

で、点灯した状態のままで、写真のボタン(「NV」)を押すと・・・・
な、なんと!!

サークルのカラーが「グリーン」→「レッド」に変わりました~。
パチパチパチ~♪
・・・・余談ですが、私的には「グリーン」色がとても見やすく感じられたので、実際に使用する時には「グリーン サークル」で使うことになりそうです。

で、使い終わりましたら、写真のように左右のボタン(「↓」、「↑」)を同時に押すと電源を消すことができます。
ちなみにですが、ドット(サークル?)点灯中に「↓」(ダウン)、「↑」(アップ)ボタンを押すことによって、明度のアップダウンができるそうなのですが・・・・
う~ん、かなり連打をしてみましたが、見た目的にはあんまり変化無いな~。
もしかして、ダミー!?

装着時の全体的な「見た目」や「使い勝手」もひじょうに重要な部分ですよね。
と、いうことで、とりあえず手元の旧世代M4にコイツを載せてみました。
一瞬、
「うわっ、背が高かすぎたかな?」
と思いましたが、横幅や全長がコンパクトな分、思っていたほどに視界の邪魔にならなかったのは幸いでした。
重さ的にも軽量なので、これならばゲームでも十分に使っていけそうです!!
あと、本体のネジ類の作りや仕上げの「雑」さが、目立つ部分でもあるので少々気になってしまいました。
ですので、本日これから「表面の処理」と、「仕上げなおし」でもしてみようかな?と。
う~ん、うまく仕上がると良いんだけど?
それではまた~
本日は、昨日の記事の「つづき」、ということで、頭文字「D」氏よりお譲り頂いた残りの1アイテムのご紹介させて頂きたいと思います。
「ノーブランド EoTech XPS-3タイプ ホロサイト」
ホロサイト本体は、薄いラバー(でしょうか?)で覆われおり、上部カバーとマウント部は金属製となっております。
まぁ、お約束の、「ラバーの剥がれ」やら「無数の細かい傷」やら「鉄パーツ類のサビ」やらと、言いたい事のオンパレードではありますが・・・・
「安価なので仕方が無い」
と、「漢」らしく、笑ってレビューをしていきましょう。
ホロサイト本体以外の付属品は、電池(CR123A)、レンズ保護カバー、六角レンチ、レンズ磨き用の布で、説明書等はありませんでした。
ちなみに、レンズ保護カバーは側面の厚みが厚いため、そのままでは取り付けができませんでした。
それと付属の六角レンチは、精度が悪いのと、強度が無いのと、で、悲しいコトですがそのまま☆になって頂きました。
写真のように、本体前方の大きなネジ式のフタを外して電池を入れるようになっております。
位置および構造的にも、他の機種に比べて格段に電池の交換がしやすくなりました。
お手軽簡単に交換が可能ですよ~。
さて、このホロサイトの使い方ですが・・・・
まず、写真のボタン「↑」(ON)を押すとドットが点灯致します。
(厳密に言うと、「↓」を押しても点灯致しますが・・・・)
こんな感・・じ・・・・?
に、レンズの中心に投影されたグリーンのサークルが出てきます。
いや~、実際にはもっと大きなサークルが出ているんですケドね・・・・
やはり写真が下手っぴ~です(涙)
で、点灯した状態のままで、写真のボタン(「NV」)を押すと・・・・
な、なんと!!
サークルのカラーが「グリーン」→「レッド」に変わりました~。
パチパチパチ~♪
・・・・余談ですが、私的には「グリーン」色がとても見やすく感じられたので、実際に使用する時には「グリーン サークル」で使うことになりそうです。
で、使い終わりましたら、写真のように左右のボタン(「↓」、「↑」)を同時に押すと電源を消すことができます。
ちなみにですが、ドット(サークル?)点灯中に「↓」(ダウン)、「↑」(アップ)ボタンを押すことによって、明度のアップダウンができるそうなのですが・・・・
う~ん、かなり連打をしてみましたが、見た目的にはあんまり変化無いな~。
もしかして、ダミー!?
装着時の全体的な「見た目」や「使い勝手」もひじょうに重要な部分ですよね。
と、いうことで、とりあえず手元の旧世代M4にコイツを載せてみました。
一瞬、
「うわっ、背が高かすぎたかな?」
と思いましたが、横幅や全長がコンパクトな分、思っていたほどに視界の邪魔にならなかったのは幸いでした。
重さ的にも軽量なので、これならばゲームでも十分に使っていけそうです!!
あと、本体のネジ類の作りや仕上げの「雑」さが、目立つ部分でもあるので少々気になってしまいました。
ですので、本日これから「表面の処理」と、「仕上げなおし」でもしてみようかな?と。
う~ん、うまく仕上がると良いんだけど?
それではまた~

2010年05月13日
C-MOREタイプ ドットサイト(BK)
こんばんは「にー」です。
少し前になりますが、香港よりこんなモノが届いておりましたのでご紹介をさせて頂きます。

有名(?)出品者の頭文字「D」さんよりオークションを通じてお譲り頂きました。
(いつも格安&珍しい商品をお譲り頂きありがとうございます!!)

「ノーブランド C-MOREタイプ ドットサイト(BK)」
実は、ターミネーター4を観てからず~っと気になっていたアイテムでした。
ふ~っ、ようやく手に入れることができました。

早速、旧世代M4に載せてみました。
六角レンチでネジを締め込むだけ、とお手軽簡単に取り付けが可能でした。
実は、ターミネーター4の劇中くらいしか使用例を知りませんでしたので、トップレールのどの辺りに付けるとよい(かっこいい)のかが全く分かりません・・・・

とりあえずは、リアサイトのすぐ前に付けてみましたが、劇中のように少し前側に取り付けてもよさそうな感じですね。
・・・・それにしても、パッと見、存在感が無いですよね~、このダット。
(取り付けた)M4のRASが長いせいでしょうか?
ちょっと(自分の)イメージしていたモノとは違うような気も・・・・
もしかしたら、短めのM4の方が存在感があってもう少し似合う(目立つ?)のかもしれませんね。
う~ん、別の(短めの)M4でも試してみようかな?
それではまた~
少し前になりますが、香港よりこんなモノが届いておりましたのでご紹介をさせて頂きます。
有名(?)出品者の頭文字「D」さんよりオークションを通じてお譲り頂きました。
(いつも格安&珍しい商品をお譲り頂きありがとうございます!!)
「ノーブランド C-MOREタイプ ドットサイト(BK)」
実は、ターミネーター4を観てからず~っと気になっていたアイテムでした。
ふ~っ、ようやく手に入れることができました。
早速、旧世代M4に載せてみました。
六角レンチでネジを締め込むだけ、とお手軽簡単に取り付けが可能でした。
実は、ターミネーター4の劇中くらいしか使用例を知りませんでしたので、トップレールのどの辺りに付けるとよい(かっこいい)のかが全く分かりません・・・・
とりあえずは、リアサイトのすぐ前に付けてみましたが、劇中のように少し前側に取り付けてもよさそうな感じですね。
・・・・それにしても、パッと見、存在感が無いですよね~、このダット。
(取り付けた)M4のRASが長いせいでしょうか?
ちょっと(自分の)イメージしていたモノとは違うような気も・・・・
もしかしたら、短めのM4の方が存在感があってもう少し似合う(目立つ?)のかもしれませんね。
う~ん、別の(短めの)M4でも試してみようかな?
それではまた~
