2010年11月30日
MAGPULフレーム②
こんばんは「にー」です。
いつもより少し早めに帰宅することができたので、昨日ご紹介させて頂いたMAGPULフレームにRASおよびアウターバレルの取り付けをしてみました。
今回使用したのは以下のパーツとなります。

「G&P製 DDタイプ 7インチRAS」
少し前に完成品から引っぺがして保管をしていたモノなのですが、
これでようやく使用してやることができました。

「KINGARMS製 7.5インチ アウターバレル」
それと、真ん中手前のパーツは、
「メーカー不明 VLTOR刻印 ガスブロック」
※さりげなく写真に写っているハイダーリング(G&P製)は、最終的には使用を致しませんでした。

「DYTAC製 ガスチューブ」
他のメーカーでは、発売されていない貴重な長さ(7.5インチアウター用)のガスチューブなんですが、ガスブロックに固定するピン穴の精度がイマイチ(イマニ!?)でした
まぁ、ただ単にハズレ品だっただけかもしれませんが、ピン穴の向きがずいぶんと斜めに向いていたんですよね~。
おかげで、ガスブロックへ装着するのにえらい苦労をさせられました。

それに比べると、RASの取り付けは非常に簡単。
アウターバレルをフレームに取り付けた後に、RAS後方の台座(?)を挟んでバレルナットを締め付けて・・・・

苦労してピンを通したガスブロックを装着して・・・・

RAS本体をネジ6本で固定するだけで完成~。
※RAS本体を被せる前に、写真の2ヶ所のネジを台座に通しておくと、フレームに干渉せず(傷を付けず)にネジを締め上げることができます。

で、こ~んな感じとなりました。
ちなみに使用したハイダーは、
「Bomber製 NOVESKE KX3タイプ フラッシュハイダー」
ハイダーリングを使わずに(KX3ハイダーを)取り付けてみると・・・・
先端ギリギリの絶妙な位置取り
う~ん、これはこれでなかなかよい感じですよ(^^)
それにしても使う使うと言っていたMAGPULパーツ・・・・
まだ全然、気配ナシですよね。
まぁ、グリップにしろ、ストックにしろ、フレームにメカボックスを収納するまでは取り付けようがありませんからね~。
ということで、明日はメカボックスの整備をするゾ~
と、いきたいトコロなんですが、
明日は、
「SPACE BATTLESHIP ヤマト 」
を観てこようかと・・・・
って、次のゲームまでに完成するのか!?
いつもより少し早めに帰宅することができたので、昨日ご紹介させて頂いたMAGPULフレームにRASおよびアウターバレルの取り付けをしてみました。
今回使用したのは以下のパーツとなります。
「G&P製 DDタイプ 7インチRAS」
少し前に完成品から引っぺがして保管をしていたモノなのですが、
これでようやく使用してやることができました。
「KINGARMS製 7.5インチ アウターバレル」
それと、真ん中手前のパーツは、
「メーカー不明 VLTOR刻印 ガスブロック」
※さりげなく写真に写っているハイダーリング(G&P製)は、最終的には使用を致しませんでした。
「DYTAC製 ガスチューブ」
他のメーカーでは、発売されていない貴重な長さ(7.5インチアウター用)のガスチューブなんですが、ガスブロックに固定するピン穴の精度がイマイチ(イマニ!?)でした

まぁ、ただ単にハズレ品だっただけかもしれませんが、ピン穴の向きがずいぶんと斜めに向いていたんですよね~。
おかげで、ガスブロックへ装着するのにえらい苦労をさせられました。
それに比べると、RASの取り付けは非常に簡単。
アウターバレルをフレームに取り付けた後に、RAS後方の台座(?)を挟んでバレルナットを締め付けて・・・・
苦労してピンを通したガスブロックを装着して・・・・
RAS本体をネジ6本で固定するだけで完成~。
※RAS本体を被せる前に、写真の2ヶ所のネジを台座に通しておくと、フレームに干渉せず(傷を付けず)にネジを締め上げることができます。
で、こ~んな感じとなりました。
ちなみに使用したハイダーは、
「Bomber製 NOVESKE KX3タイプ フラッシュハイダー」
ハイダーリングを使わずに(KX3ハイダーを)取り付けてみると・・・・
先端ギリギリの絶妙な位置取り
う~ん、これはこれでなかなかよい感じですよ(^^)
それにしても使う使うと言っていたMAGPULパーツ・・・・
まだ全然、気配ナシですよね。
まぁ、グリップにしろ、ストックにしろ、フレームにメカボックスを収納するまでは取り付けようがありませんからね~。
ということで、明日はメカボックスの整備をするゾ~
と、いきたいトコロなんですが、
明日は、
「SPACE BATTLESHIP ヤマト 」
を観てこようかと・・・・
って、次のゲームまでに完成するのか!?
2010年11月29日
MAGPULフレーム①
こんばんは「にー」です。
昨日のゲーム中、使用していた次世代M4が、
急に止まってしまった
で、その代わりとなるゲーム用のM4を早急に用意しなければならなくなり・・・・

「G&P製 旧世代M4用
MAGPUL(MUR-1)タイプ メタルフレーム」
をベースに新たに旧世代M4を1丁作ってみようかと。

せっかくMAGPULフレームを使用するのならば、その他のパーツもできる限りMAGPUL製(PTS)にこだわって・・・・
な~んて考えてはいますが、最終的にはどうなることでしょうね?
とりあえず、アウターバレルは短めにして、取り回しを優先で・・・・
バッテリーは、バッファーチューブ内にLi-Poを入れて・・・・
って、次のゲームまでに完成するのか!?

ところで、このフレームの右側のシリアルナンバーって、フレーム一つ一つごとに違うんでしょうかね?
コイツのナンバーは、PTS10372 か~
うん!?
10372・・・・10372・・・・10372・・・・
父さん、何?
昨日のゲーム中、使用していた次世代M4が、
急に止まってしまった
で、その代わりとなるゲーム用のM4を早急に用意しなければならなくなり・・・・
「G&P製 旧世代M4用
MAGPUL(MUR-1)タイプ メタルフレーム」
をベースに新たに旧世代M4を1丁作ってみようかと。
せっかくMAGPULフレームを使用するのならば、その他のパーツもできる限りMAGPUL製(PTS)にこだわって・・・・
な~んて考えてはいますが、最終的にはどうなることでしょうね?
とりあえず、アウターバレルは短めにして、取り回しを優先で・・・・
バッテリーは、バッファーチューブ内にLi-Poを入れて・・・・
って、次のゲームまでに完成するのか!?
ところで、このフレームの右側のシリアルナンバーって、フレーム一つ一つごとに違うんでしょうかね?
コイツのナンバーは、PTS10372 か~
うん!?
10372・・・・10372・・・・10372・・・・
父さん、何?
2010年11月28日
本日(11/28)はおつかれさまでした!!
こんばんは「にー」です。
本日、バトルシティの定例会にご参加をされた皆さん、
おつかれさまでした!!
本日は、赤チームとしてゲームに参加をさせて頂きましたが、
2勝2敗8分けとほぼ互角の勝負・・・・
と、言いたいトコロなんですが、2勝したポリタンク戦は
黄色チームの方が多数帰られた後だったモンで・・・・
ちょっと戦力(人数?)差があったような気がします。
ですので、ちょっと微妙な感じです
個人的には、まぁ毎度のコトながらフラッグに絡むことはありませんでしたが、久しぶりのゲームということもあってとても楽しい一日を過ごすことができました。
本日、一緒に遊んで頂いた150名以上の皆さん
(すいません、正確な人数は分かりません)
どうもありがとうございました!!

さて、本日の相棒達ですが・・・・
次世代2丁じゃ心配かも!?
と、夜中にM14をこっそり追加したのは内緒ということで(笑)
それと、最終ゲームで黄色チームの裏を取って、さぁ行くゾ!!!という時に、
次世代M4が動かなくなりました(涙)
ロックした状態というんでしょうか・・・・
通電しているにもかかわらず、トリガーを引いてもサッパリ反応が無いんですよね~。
明日になったら何事もなかったように動く・・・・ワケないよな~(汗)
う~ん

本日の集合写真ですが・・・・

一人増えて・・・・

さらに増えて・・・・

さらにさらにいっぱい増えて・・・・
って、ノリの良い方達ばかりで、とっても楽しかったです。
次回もまたご一緒できると良いですね!!
最後になってしまいましたが・・・・
スタッフの皆さん、参加者が大人数だったにもかかわらず、スムーズな運営をして頂き、おかげさまで楽しい一日を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。
来月の定例会もお世話になるつもりでおりますので、その際はまたよろしくお願い致します。
追伸:
F隊長、本日中に更新致しました!!
任務完了?
本日、バトルシティの定例会にご参加をされた皆さん、
おつかれさまでした!!
本日は、赤チームとしてゲームに参加をさせて頂きましたが、
2勝2敗8分けとほぼ互角の勝負・・・・
と、言いたいトコロなんですが、2勝したポリタンク戦は
黄色チームの方が多数帰られた後だったモンで・・・・
ちょっと戦力(人数?)差があったような気がします。
ですので、ちょっと微妙な感じです

個人的には、まぁ毎度のコトながらフラッグに絡むことはありませんでしたが、久しぶりのゲームということもあってとても楽しい一日を過ごすことができました。
本日、一緒に遊んで頂いた150名以上の皆さん
(すいません、正確な人数は分かりません)
どうもありがとうございました!!
さて、本日の相棒達ですが・・・・
次世代2丁じゃ心配かも!?
と、夜中にM14をこっそり追加したのは内緒ということで(笑)
それと、最終ゲームで黄色チームの裏を取って、さぁ行くゾ!!!という時に、
次世代M4が動かなくなりました(涙)
ロックした状態というんでしょうか・・・・
通電しているにもかかわらず、トリガーを引いてもサッパリ反応が無いんですよね~。
明日になったら何事もなかったように動く・・・・ワケないよな~(汗)
う~ん
本日の集合写真ですが・・・・
一人増えて・・・・
さらに増えて・・・・
さらにさらにいっぱい増えて・・・・
って、ノリの良い方達ばかりで、とっても楽しかったです。
次回もまたご一緒できると良いですね!!
最後になってしまいましたが・・・・
スタッフの皆さん、参加者が大人数だったにもかかわらず、スムーズな運営をして頂き、おかげさまで楽しい一日を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。
来月の定例会もお世話になるつもりでおりますので、その際はまたよろしくお願い致します。
追伸:
F隊長、本日中に更新致しました!!
任務完了?
2010年11月27日
明日(11/28)はバトルシティで撃ちまくるゾ!!
こんばんは「にー」です。
明日は、バトルシティの定例会に参戦です!!
参加を予定されている皆さん、
お手柔らかにお願いします!!
明日の相棒は、
(って、分かりにくい写真ですいません
)

少し衣替えをした次世代M4と・・・・
※10インチのTROYタイプ RASを装着してみました。

同じく少し衣替えをした次世代74Uの2丁となります。
※SAMSONタイプのレイルを装着してみました。
あっ、ハンドガンは確実作動の電動グロック18Cを持っていくつもりです。
バッテリーは、全てLi-Po(バッテリー)にしておりますので、多少寒くても問題なく作動すると思います。
問題は、銃よりもオレが動くかどうか・・か・・・・
まぁ、いつでもどこでも動きは悪いんですケドね
ということで、明日はケガなどしないように気を付けながら、
ガンガン撃ちまくりましょう!!
それではまた~
◇オマケ◇

ちなみにコチラ、RASの中にLi-Poバッテリーを仕込めるようにして頂きました。
まだ仮組み状態の部分(ガスチューブ周り)もありますので、とりあえず完全に完成した時点で改めてご紹介をさせて頂こうと思ってます。
明日は、バトルシティの定例会に参戦です!!
参加を予定されている皆さん、
お手柔らかにお願いします!!
明日の相棒は、
(って、分かりにくい写真ですいません

少し衣替えをした次世代M4と・・・・
※10インチのTROYタイプ RASを装着してみました。
同じく少し衣替えをした次世代74Uの2丁となります。
※SAMSONタイプのレイルを装着してみました。
あっ、ハンドガンは確実作動の電動グロック18Cを持っていくつもりです。
バッテリーは、全てLi-Po(バッテリー)にしておりますので、多少寒くても問題なく作動すると思います。
問題は、銃よりもオレが動くかどうか・・か・・・・
まぁ、いつでもどこでも動きは悪いんですケドね

ということで、明日はケガなどしないように気を付けながら、
ガンガン撃ちまくりましょう!!
それではまた~

◇オマケ◇
ちなみにコチラ、RASの中にLi-Poバッテリーを仕込めるようにして頂きました。
まだ仮組み状態の部分(ガスチューブ周り)もありますので、とりあえず完全に完成した時点で改めてご紹介をさせて頂こうと思ってます。
2010年11月25日
ジャンクは、やっぱジャンクですか!?
こんばんは「にー」です。
シーズンオフでも増強を!!
ということで、

「PROWIN製 GBB M4用 30rdタイプ マガジン ジャンク品」
ってモノを手に入れてみました。
で、どの辺がジャンクかというと・・・・

マガジンリップが破損したようで、完全に取り外された状態に。
まぁこのくらいなら、パーツ単体で買えば大したことないだろ?
と、安易に思っていたのですが・・・・
SHOPさん曰く、
パーツ単体での流通は全くありませんよ
とのこと。
じゃあ、
イデオンの全方位ミサイルのように
迫力満点なガス漏れをする
G&P製のマガジン
から引っぺがせばイイや!!

って、比べてみたら・・・・( ↑ G&P製のイデオンマガジン)
ネジ位置、全然違うじゃん(涙)
(ネジ数も・・・・)
だ、誰か、助けて下さい・・・・
シーズンオフでも増強を!!
ということで、
「PROWIN製 GBB M4用 30rdタイプ マガジン ジャンク品」
ってモノを手に入れてみました。
で、どの辺がジャンクかというと・・・・
マガジンリップが破損したようで、完全に取り外された状態に。
まぁこのくらいなら、パーツ単体で買えば大したことないだろ?
と、安易に思っていたのですが・・・・
SHOPさん曰く、
パーツ単体での流通は全くありませんよ
とのこと。
じゃあ、
イデオンの全方位ミサイルのように
迫力満点なガス漏れをする
G&P製のマガジン
から引っぺがせばイイや!!
って、比べてみたら・・・・( ↑ G&P製のイデオンマガジン)
ネジ位置、全然違うじゃん(涙)
(ネジ数も・・・・)
だ、誰か、助けて下さい・・・・
2010年11月23日
ようやくこれで完成です!!
こんばんは「にー」です。
だいぶ時間がかかってしまいましたが、旧世代M4 S&W M&P 15も、これで
めでたく完成!!
となりました~。
せっかくですので、各部分に分けて、使用したパーツのご紹介でもしてみようかと思います。

それでは、まずフロント部から・・・・
・ハイダー・・・・MADBULL製 KFHタイプハイダー
・アウターバレル・・・・G&P製 10.5インチ アウターバレル
・ガスブロック・・・・メーカー不明 DDタイプ ガスブロック
・RAS・・・・KA製 TROYタイプ 10インチ RAS(M&P)
・フロントサイト・・・・KA製 TROYタイプ フロントサイト(M&P)
・ライト・・・・LA製 SUREFIRE X400タイプ ウエポンライト

次にフレーム部・・・・
・フレーム・・・・KA製 メタルフレーム S&W M&P 15
・リアサイト・・・・KA製 TROYタイプ リアサイト(M&P)
・アンビセレクター・・・・KA製 ダミーアンビセレクター
・グリップ・・・・KA製 TDタイプ グリップ
・光学機器・・・・メーカー不明 Aimpoint T-1タイプ ダットサイト
・マウント・・・・DYTAC製 American Defenseタイプ マウント
・メカボックス・・・・KA製 メカボックス改

そして最後は、ストック部ということで・・・・
・バッファーチューブ・・・・KA製 VLTORタイプ バッファーチューブ
・スリングアダプタ・・・・KA製 TROYタイプ スリングアダプタ
・ストック・・・・ELEMENT製 VLTOR EMODタイプ ストック
以上で無事に完成となりました。
フィールドでの試射はできていないので、実射性能の確認は機会があるまでオアズケとなりそうです。
とりあえず、しっかり「飛んで」 & 「当たって☆」くれればイイんですケドね。
それではまた~
だいぶ時間がかかってしまいましたが、旧世代M4 S&W M&P 15も、これで
めでたく完成!!
となりました~。
せっかくですので、各部分に分けて、使用したパーツのご紹介でもしてみようかと思います。
それでは、まずフロント部から・・・・
・ハイダー・・・・MADBULL製 KFHタイプハイダー
・アウターバレル・・・・G&P製 10.5インチ アウターバレル
・ガスブロック・・・・メーカー不明 DDタイプ ガスブロック
・RAS・・・・KA製 TROYタイプ 10インチ RAS(M&P)
・フロントサイト・・・・KA製 TROYタイプ フロントサイト(M&P)
・ライト・・・・LA製 SUREFIRE X400タイプ ウエポンライト
次にフレーム部・・・・
・フレーム・・・・KA製 メタルフレーム S&W M&P 15
・リアサイト・・・・KA製 TROYタイプ リアサイト(M&P)
・アンビセレクター・・・・KA製 ダミーアンビセレクター
・グリップ・・・・KA製 TDタイプ グリップ
・光学機器・・・・メーカー不明 Aimpoint T-1タイプ ダットサイト
・マウント・・・・DYTAC製 American Defenseタイプ マウント
・メカボックス・・・・KA製 メカボックス改
そして最後は、ストック部ということで・・・・
・バッファーチューブ・・・・KA製 VLTORタイプ バッファーチューブ
・スリングアダプタ・・・・KA製 TROYタイプ スリングアダプタ
・ストック・・・・ELEMENT製 VLTOR EMODタイプ ストック
以上で無事に完成となりました。
フィールドでの試射はできていないので、実射性能の確認は機会があるまでオアズケとなりそうです。
とりあえず、しっかり「飛んで」 & 「当たって☆」くれればイイんですケドね。
それではまた~

2010年11月22日
WA GBB M4用 純正ボルトを磨いてみました~
こんばんは「にー」です。
本日は、朝早くから点滴を受けに病院に行ってまいりました~。
で、午後からあまりにヒマだったモンで、嫁さんが買い物に出かけたスキにWA GBB M4用の純正ボルトを磨いてみることに・・・・

磨き終えたボルトを早速フレームに収めてみましたが・・・・
お~、これはこれでなかなか良い感じでは?

あっ、磨いた磨いたといっても、掛かった時間は
わずか10分程度
窪みの部分をリューターでシャ~と磨き、面の部分は紙ヤスリでゴシゴシと磨く。
とりあえず塗装がキレイに剥がれた時点で、最終的にはピカールを使って磨きこんでやりました。
いや~、思ったよりも簡単にココまで仕上げることができました。

当然ですが、見えないトコロには・・・・
何も手を付けておりませんケドね(笑)
本日は、朝早くから点滴を受けに病院に行ってまいりました~。
で、午後からあまりにヒマだったモンで、嫁さんが買い物に出かけたスキにWA GBB M4用の純正ボルトを磨いてみることに・・・・
磨き終えたボルトを早速フレームに収めてみましたが・・・・
お~、これはこれでなかなか良い感じでは?
あっ、磨いた磨いたといっても、掛かった時間は
わずか10分程度
窪みの部分をリューターでシャ~と磨き、面の部分は紙ヤスリでゴシゴシと磨く。
とりあえず塗装がキレイに剥がれた時点で、最終的にはピカールを使って磨きこんでやりました。
いや~、思ったよりも簡単にココまで仕上げることができました。
当然ですが、見えないトコロには・・・・
何も手を付けておりませんケドね(笑)
2010年11月21日
MAGPUL MOE グリップ BK
こんばんは「にー」です。
昨日の夜、なんとか無事に出張先から帰宅することができました。
が、未だ完全復活には至らず
です(涙)
でもまぁ、熱でボーツとしながら行った、試験前の講義内容は・・・・
ネタ(試験問題)バラしまくり
で、今回の受験生の方には大変好評だったとか(笑)
でもね~、開催者側からすれば、
「・・・・
」
ふっ~、来年はお呼びが掛からないかもな~
まぁ、済んだことや、先のことは気にしてもしょうがないので、とりあえず本題へと話題を変えましょうかね?

写真のグリップは、左右共にMAGPUL製のグリップなんですが、
左側が
「MAGPUL PTS GBB M4用 MOEグリップ BK」
そして、右側が
「MAGPUL MOEグリップ BK」となります。
※以下の写真も同様の配列となります。
左側のPTS製 のグリップ(GBB M4用)は、以前より手元にあったモノなのですが・・・・
右側のMAGPUL製(非PTS)のグリップは、実はオークションでご縁があった方のご好意で、取引商品のオマケとして無料で頂いたモノなんですよ!!
(本当に何から何までお世話になりました!!)
で、せっかくの機会なので、組み込みを行う前に比較でもしてみようかと。

まずは、グリップ上方左側の刻印から・・・・
左側のMAGPULロゴ+「MAGPUL PTS」の刻印に対し、
右側はMAGPULロゴ+「MAGPUL」の刻印のみ。
パッと見、右側のMAGPUL製の方が、刻印も細字でハッキリ & クッキリとして良い感じです。

次に、グリップ上方右側の刻印は・・・・
左側の「MOE」に対し
右側は「MOE」+「MADE IN USA」。
MADE IN USA ・・・・
MADE IN CHAINA のパーツに慣れすぎたせいでしょうか?
なんだか、ちょっと眩しいですよ(笑)

グリップ上方の比較をしてみると、いくつかのハッキリとした形状の違いが見受けられました。
赤丸で囲った部分については、左側が2mmほどの凹だったのに対して、右側は2cmほどの穴が開いておりましたし、グリップ内側左右に並ぶ突起の厚みが違ったり、固定用のネジ穴(ですか!?)の数も違ったり、と。
でも、どうして違うのかは・・・・
さっぱり分かりません(汗)

グリップ下方については、写真のようにほとんど同じ形状だと思います。
(強いて言えば、MAGPUL製の作りの方が若干ラフな気もしますが・・・・)
※内部が分かりやすいように、MOE刻印のフタ(?)を取り外して撮影をしております。

そして肝心のグリップ側面の滑り止めについては。
右側のグリップ側面の方が・・・・
MAGPULロゴの重ね合わせ
ってのが、とってもオシャレ☆です。
でもコイツ、実はオシャレなだけじゃないんですよね~。
実際に(右側の)グリップを握りこんでみると・・・・
手にしっかりと吸い付いてくるようで、
滑り止め効果がハンパないです!!
ちなみに重さに関しては、
左側の「MAGPUL PTS製」が、73g
右側の「MAGPUL製」が、71g
でした。
重さ的にはほとんど変わらないんですね~。
(すいません、写真は撮り忘れです
)
で、今回ご紹介をさせて頂いたグリップをはじめ、手を付けていきたいネタがまだまだあるんですが・・・・
今はなによりも体力を回復しなければいけないですよね~。
ということで、しばらくは短めの内容で更新をしていこうと思ってい・・た・ハ・・・ズ・・・・!?
・・・・文章を短くまとめられないのが、
私の仕様
だということを改めて思い知らされましたよ(笑)
ハァ~
あ、明日こそは必ず!?
昨日の夜、なんとか無事に出張先から帰宅することができました。
が、未だ完全復活には至らず
です(涙)
でもまぁ、熱でボーツとしながら行った、試験前の講義内容は・・・・
ネタ(試験問題)バラしまくり
で、今回の受験生の方には大変好評だったとか(笑)
でもね~、開催者側からすれば、
「・・・・

ふっ~、来年はお呼びが掛からないかもな~
まぁ、済んだことや、先のことは気にしてもしょうがないので、とりあえず本題へと話題を変えましょうかね?
写真のグリップは、左右共にMAGPUL製のグリップなんですが、
左側が
「MAGPUL PTS GBB M4用 MOEグリップ BK」
そして、右側が
「MAGPUL MOEグリップ BK」となります。
※以下の写真も同様の配列となります。
左側のPTS製 のグリップ(GBB M4用)は、以前より手元にあったモノなのですが・・・・
右側のMAGPUL製(非PTS)のグリップは、実はオークションでご縁があった方のご好意で、取引商品のオマケとして無料で頂いたモノなんですよ!!
(本当に何から何までお世話になりました!!)
で、せっかくの機会なので、組み込みを行う前に比較でもしてみようかと。
まずは、グリップ上方左側の刻印から・・・・
左側のMAGPULロゴ+「MAGPUL PTS」の刻印に対し、
右側はMAGPULロゴ+「MAGPUL」の刻印のみ。
パッと見、右側のMAGPUL製の方が、刻印も細字でハッキリ & クッキリとして良い感じです。
次に、グリップ上方右側の刻印は・・・・
左側の「MOE」に対し
右側は「MOE」+「MADE IN USA」。
MADE IN USA ・・・・
MADE IN CHAINA のパーツに慣れすぎたせいでしょうか?
なんだか、ちょっと眩しいですよ(笑)
グリップ上方の比較をしてみると、いくつかのハッキリとした形状の違いが見受けられました。
赤丸で囲った部分については、左側が2mmほどの凹だったのに対して、右側は2cmほどの穴が開いておりましたし、グリップ内側左右に並ぶ突起の厚みが違ったり、固定用のネジ穴(ですか!?)の数も違ったり、と。
でも、どうして違うのかは・・・・
さっぱり分かりません(汗)
グリップ下方については、写真のようにほとんど同じ形状だと思います。
(強いて言えば、MAGPUL製の作りの方が若干ラフな気もしますが・・・・)
※内部が分かりやすいように、MOE刻印のフタ(?)を取り外して撮影をしております。
そして肝心のグリップ側面の滑り止めについては。
右側のグリップ側面の方が・・・・
MAGPULロゴの重ね合わせ
ってのが、とってもオシャレ☆です。
でもコイツ、実はオシャレなだけじゃないんですよね~。
実際に(右側の)グリップを握りこんでみると・・・・
手にしっかりと吸い付いてくるようで、
滑り止め効果がハンパないです!!
ちなみに重さに関しては、
左側の「MAGPUL PTS製」が、73g
右側の「MAGPUL製」が、71g
でした。
重さ的にはほとんど変わらないんですね~。
(すいません、写真は撮り忘れです

で、今回ご紹介をさせて頂いたグリップをはじめ、手を付けていきたいネタがまだまだあるんですが・・・・
今はなによりも体力を回復しなければいけないですよね~。
ということで、しばらくは短めの内容で更新をしていこうと思ってい・・た・ハ・・・ズ・・・・!?
・・・・文章を短くまとめられないのが、
私の仕様
だということを改めて思い知らされましたよ(笑)
ハァ~
あ、明日こそは必ず!?
2010年11月18日
いや~、大ピンチですよ・・・・
こんばんは「にー」です。
予想通り(?)、本日の夕方から、
点滴に繋がれてまいりました~(涙)
いや~、まずい状況で具合が悪化してしまいましたよ
というのも、明日から1泊2日の出張が入っているんですよね~。
しかも、資格試験の講師と監督って・・・・
このタイミングじゃ、もう・・・・
誰も代わってくれないよorz
ということで、明日の朝から土曜の夜まで、
根性だけを頼りに
がんばってまいります!!
(あっ、あと飲み薬にも頼らないと)
日曜の夜になっても
私のミリブロが更新されなければ・・・・
・・・・・・・・・
そ、それではまた~
◇オマケ◇

マルイさんのハイキャパ5.1です。
写真が無いと寂しいので、たまにはハンドガンでも・・・・
予想通り(?)、本日の夕方から、
点滴に繋がれてまいりました~(涙)
いや~、まずい状況で具合が悪化してしまいましたよ

というのも、明日から1泊2日の出張が入っているんですよね~。
しかも、資格試験の講師と監督って・・・・
このタイミングじゃ、もう・・・・
誰も代わってくれないよorz
ということで、明日の朝から土曜の夜まで、
根性だけを頼りに
がんばってまいります!!
(あっ、あと飲み薬にも頼らないと)
日曜の夜になっても
私のミリブロが更新されなければ・・・・
・・・・・・・・・
そ、それではまた~

◇オマケ◇
マルイさんのハイキャパ5.1です。
写真が無いと寂しいので、たまにはハンドガンでも・・・・
2010年11月17日
今度の「VLTOR」は、コレ!!
こんばんは「にー」です。
本日は、久しぶりに会社を休みました~。
(と言っても、携帯は容赦なく鳴り続けておりますが
)
いや~半日仕事も含めると、約1ヶ月間休み無しで働き続けましたよ。
で、だいぶ身体の調子も悪くなってきたので、恒例(?)の
『点滴生活☆』に陥る前に休みを取ったワケですが・・・・
う~ん、ちょっと遅かったかも!?
なんだか、もの凄~くダルい気が・・・・
まぁ、そんな状況でも、
お買い物は止められない!!

「メーカー不明 WA GBB用
VLTOR刻印 メタルチャージングハンドル(B)」
注) ↑ 「お買い物は止められない!!」とか言ってますが、実際のトコロは少~し前にコソッと購入をしておりました。
購入のきっかけは、ミリブロ
「GBM-9」の
Nineさんがブログ内でご紹介をされていた、とてつもなくゴツいチャージングハンドル。
私、そいつに一目惚れを致しまして・・・・
で、当然(?)、その日のうちに血まなこ(◎◎)になって探し回ったワケですが・・・・
コレがまた
ドコにも売っていないという有様で(泣)
まぁ、手ぶらで帰るのもなんなんで、ゴツさ半減のコイツを購入したということなんですよ。

それにしても、ここにもえげつなく入ってますね~。
「VLTOR」(笑)

あっ、そうそう私が一目惚れした「チャーハン」って、
どれくらいゴツいのか?
気になる方は、Nineさんのミリブロで直接ご確認下さいね~(^^)
上の写真(今回購入のチャーハン)なんて比べモノになりませんよ~。
ホント、凄いんだから!!
それではまた~
本日は、久しぶりに会社を休みました~。
(と言っても、携帯は容赦なく鳴り続けておりますが

いや~半日仕事も含めると、約1ヶ月間休み無しで働き続けましたよ。
で、だいぶ身体の調子も悪くなってきたので、恒例(?)の
『点滴生活☆』に陥る前に休みを取ったワケですが・・・・
う~ん、ちょっと遅かったかも!?
なんだか、もの凄~くダルい気が・・・・
まぁ、そんな状況でも、
お買い物は止められない!!
「メーカー不明 WA GBB用
VLTOR刻印 メタルチャージングハンドル(B)」
注) ↑ 「お買い物は止められない!!」とか言ってますが、実際のトコロは少~し前にコソッと購入をしておりました。
購入のきっかけは、ミリブロ
「GBM-9」の
Nineさんがブログ内でご紹介をされていた、とてつもなくゴツいチャージングハンドル。
私、そいつに一目惚れを致しまして・・・・
で、当然(?)、その日のうちに血まなこ(◎◎)になって探し回ったワケですが・・・・
コレがまた
ドコにも売っていないという有様で(泣)
まぁ、手ぶらで帰るのもなんなんで、ゴツさ半減のコイツを購入したということなんですよ。
それにしても、ここにもえげつなく入ってますね~。
「VLTOR」(笑)
あっ、そうそう私が一目惚れした「チャーハン」って、
どれくらいゴツいのか?
気になる方は、Nineさんのミリブロで直接ご確認下さいね~(^^)
上の写真(今回購入のチャーハン)なんて比べモノになりませんよ~。
ホント、凄いんだから!!
それではまた~

2010年11月15日
VLTOR IMODタイプ ストック
こんばんは「にー」です。
あこがれのツートンVer.のM4を完成させるべく、こんなモノを購入してみました。

「メーカー不明 VLTORタイプ IMODストック DE」
安価ながら、作りや質感もなかなかに良い感じです。
とっても気になっていたフィッティングについても・・・・
①G&P製 旧世代M4用
②KING ARMS製 旧世代M4用
③WA純正 GBB M4用
④G&P製 GBB M4用
⑤KING ARMS製 GBB M4用
⑥5KU製 GBB M4用
以上のバッファーチューブ全てに問題なく装着が可能でした。
機会があれば、BK色の方も買ってみようかな?

いや~、それにしてもマニュアルやステッカーまで付属するとは・・・・
中華、恐るべし!!

刻印についても・・・・
ハッキリと、
「VLTOR」

ここにも・・・・

ここにも・・・・

ここにも・・・・

そして箱にまでも・・・・
「VLTOR」(笑)
と、こ~んな感じで、あまり文句の付けようが無いアイテムだったのですが、
ただ一点だけ気になるトコロが・・・・
それは・・・・

付属のこのステッカー!!
これって、どう見ても・・・・
斜めにカットしてあるんですケド
あこがれのツートンVer.のM4を完成させるべく、こんなモノを購入してみました。
「メーカー不明 VLTORタイプ IMODストック DE」
安価ながら、作りや質感もなかなかに良い感じです。
とっても気になっていたフィッティングについても・・・・
①G&P製 旧世代M4用
②KING ARMS製 旧世代M4用
③WA純正 GBB M4用
④G&P製 GBB M4用
⑤KING ARMS製 GBB M4用
⑥5KU製 GBB M4用
以上のバッファーチューブ全てに問題なく装着が可能でした。
機会があれば、BK色の方も買ってみようかな?
いや~、それにしてもマニュアルやステッカーまで付属するとは・・・・
中華、恐るべし!!
刻印についても・・・・
ハッキリと、
「VLTOR」
ここにも・・・・
ここにも・・・・
ここにも・・・・
そして箱にまでも・・・・
「VLTOR」(笑)
と、こ~んな感じで、あまり文句の付けようが無いアイテムだったのですが、
ただ一点だけ気になるトコロが・・・・
それは・・・・
付属のこのステッカー!!
これって、どう見ても・・・・
斜めにカットしてあるんですケド
2010年11月14日
うん!? ちょっとガタガタしてる???
こんばんは「にー」です。
今年の夏に塗装を行ったWA M4(純正フレーム)ですが、ここのトコロ使用感がにじみ出てきてだいぶイイ感じとなってまいりました。

う~ん、渋い!!
それにしても「インディ ダークパーカー」って、すごく(塗膜が)丈夫ですよね~。
多少ラフに扱っても、表面に薄~いスレ傷が付くくらいで、塗装が剥がれてしまうようなことは今の時点では全くありません。

と、そんなお気に入りのWA M4でしたが、
本日、ビシッ とかバシッ とか遊んでいると・・・・
( ↑ 「竜馬伝」を見ながら)
あれ!?
・・・・今、なんかRASが動いたような気が?

で、その後、よくよく調べてみると・・・・
なんと、動いていたのはフレームの方でしたよ
まぁ、ほんの少しのガタなんですケド・・・・
気になりだすと止まらない(汗)
そういえば、マジックピンとかってパーツが売っていた気が・・・・
う~ん、どうなんだろ?
今年の夏に塗装を行ったWA M4(純正フレーム)ですが、ここのトコロ使用感がにじみ出てきてだいぶイイ感じとなってまいりました。
う~ん、渋い!!
それにしても「インディ ダークパーカー」って、すごく(塗膜が)丈夫ですよね~。
多少ラフに扱っても、表面に薄~いスレ傷が付くくらいで、塗装が剥がれてしまうようなことは今の時点では全くありません。
と、そんなお気に入りのWA M4でしたが、
本日、ビシッ とかバシッ とか遊んでいると・・・・
( ↑ 「竜馬伝」を見ながら)
あれ!?
・・・・今、なんかRASが動いたような気が?
で、その後、よくよく調べてみると・・・・
なんと、動いていたのはフレームの方でしたよ

まぁ、ほんの少しのガタなんですケド・・・・
気になりだすと止まらない(汗)
そういえば、マジックピンとかってパーツが売っていた気が・・・・
う~ん、どうなんだろ?
2010年11月12日
GPS ダミーポーチを購入してみました~
こんばんは「にー」です。
先日、ご紹介をさせて頂いた、
「ダミー ガーミン」(WARMIN?)用にと、ジャストサイズのGPSポーチ(レプリカ品)を購入してみました。

「TMC GPS ダミーポーチ FX-101」
作り自体は堅牢でなかなかに良さそうな感じなのですが・・・・

肝心なトコロが、
すっかり曇っちゃってるよ orz

先日のマガジンといい、今回のポーチといい、なんだか
ビンテージVer.(ただのハズレ!?)にご縁があるみたい
まぁ、文句を言ってもキレイになってはくれませんので、目の細かい布でフキフキしてやると・・・・

す、少しはマシになった・・・・かな!?
これ以上は私の太い指では、もう届かない・・・・

って、ここで初めて気が付いたのですが、これって、ダミーガーミンに付いている黒いバンドを外さないと確実に入らないですよね!?
ここは、バサッとぶった切るしかないのかな?

と、半ばあきらめながら、バンドを弄っていると・・・・
うん!?
バンドを止めている軸がかすかに動いたような気が・・・・

実は、この金属製の軸が意外と優れモノだったんですよね~♪
(※写真では、分かりやすいように取り外しております)
なんと、内蔵されたバネのテンションで、
先端が伸び縮みする驚きのギミックが!!

ふ~っ
おかげで、軸やバンドを破壊することなく無事に取り外すことができました。

で、ダミーガーミンが中で動かないようにかさ上げのティッシュを詰め込んで・・・・

ようやくの完成となりました~。
ダミーガーミン単体の時には、とっても違和感のあった
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」でしたが・・・・
ホント、うまいこと収まっていますよね~。
さすが、専用設計!!
ですね(^^)
それではまた~
先日、ご紹介をさせて頂いた、
「ダミー ガーミン」(WARMIN?)用にと、ジャストサイズのGPSポーチ(レプリカ品)を購入してみました。
「TMC GPS ダミーポーチ FX-101」
作り自体は堅牢でなかなかに良さそうな感じなのですが・・・・
肝心なトコロが、
すっかり曇っちゃってるよ orz
先日のマガジンといい、今回のポーチといい、なんだか
ビンテージVer.(ただのハズレ!?)にご縁があるみたい

まぁ、文句を言ってもキレイになってはくれませんので、目の細かい布でフキフキしてやると・・・・
す、少しはマシになった・・・・かな!?
これ以上は私の太い指では、もう届かない・・・・
って、ここで初めて気が付いたのですが、これって、ダミーガーミンに付いている黒いバンドを外さないと確実に入らないですよね!?
ここは、バサッとぶった切るしかないのかな?
と、半ばあきらめながら、バンドを弄っていると・・・・
うん!?
バンドを止めている軸がかすかに動いたような気が・・・・
実は、この金属製の軸が意外と優れモノだったんですよね~♪
(※写真では、分かりやすいように取り外しております)
なんと、内蔵されたバネのテンションで、
先端が伸び縮みする驚きのギミックが!!
ふ~っ
おかげで、軸やバンドを破壊することなく無事に取り外すことができました。
で、ダミーガーミンが中で動かないようにかさ上げのティッシュを詰め込んで・・・・
ようやくの完成となりました~。
ダミーガーミン単体の時には、とっても違和感のあった
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」でしたが・・・・
ホント、うまいこと収まっていますよね~。
さすが、専用設計!!
ですね(^^)
それではまた~

2010年11月11日
こ、これは一体・・・・
こんばんは「にー」です。
少し前のことになりますが・・・・
オークションを通じて大特価で販売されていた新品のG&P製 電動ガンを購入した時のお話です。
(飽きずにまたM4です
)
手元に届いた商品をワクワクしながら開梱し、破損や欠品が無いかどうかのチェックをしてみると・・・・
!!
付属していた『あるモノ』を見た瞬間・・・・
私の体を、
衝撃の稲妻が貫きました!!
その付属品とは、一体・・・・

「G&P製 コンプリートガン付属 旧世代M4用 130連マガジン」
え~っとコレ、一応 新品 のハズなんですケド・・・・

念のため、裏返しにしてみても・・・・

目を近づけてよ~く見てみても・・・・
う~ん
これって、もしかして・・・・
ビンテージVer.とかですか???
◇オマケの小話 ~「衝撃」の第二幕~◇
本日、自宅に帰るとウチの長男が、
◇好きな食べ物ランキング◇
と、書いた紙をおもむろに渡してきました。
ふ~ん、どれどれ・・・・
第1位 ラーメン(← 本当に好き)
第2位 お母さんのお弁当(← 気を使ってる?)
そして、衝撃の第3位・・・・
半カレー
半カレー・・・・、えっと、半カレー・・・・・・・・
う~ん、それってどう考えても量が半分のカレーだよね?
アイツ、カレーの時は、最初っから大盛り → さらにおかわりも しているし・・・・
ま、まさか、半カレーが
何か特別なカレーだと思っているんじゃ・・・・
少し前のことになりますが・・・・
オークションを通じて大特価で販売されていた新品のG&P製 電動ガンを購入した時のお話です。
(飽きずにまたM4です

手元に届いた商品をワクワクしながら開梱し、破損や欠品が無いかどうかのチェックをしてみると・・・・
!!
付属していた『あるモノ』を見た瞬間・・・・
私の体を、
衝撃の稲妻が貫きました!!
その付属品とは、一体・・・・
「G&P製 コンプリートガン付属 旧世代M4用 130連マガジン」
え~っとコレ、一応 新品 のハズなんですケド・・・・
念のため、裏返しにしてみても・・・・
目を近づけてよ~く見てみても・・・・
う~ん
これって、もしかして・・・・
ビンテージVer.とかですか???
◇オマケの小話 ~「衝撃」の第二幕~◇
本日、自宅に帰るとウチの長男が、
◇好きな食べ物ランキング◇
と、書いた紙をおもむろに渡してきました。
ふ~ん、どれどれ・・・・
第1位 ラーメン(← 本当に好き)
第2位 お母さんのお弁当(← 気を使ってる?)
そして、衝撃の第3位・・・・
半カレー
半カレー・・・・、えっと、半カレー・・・・・・・・
う~ん、それってどう考えても量が半分のカレーだよね?
アイツ、カレーの時は、最初っから大盛り → さらにおかわりも しているし・・・・
ま、まさか、半カレーが
何か特別なカレーだと思っているんじゃ・・・・
2010年11月09日
フレームの塗装再び・・・・④
こんばんは「にー」です。
慌てちゃいかん!!
と、あれほど言っておきながら・・・・
我慢がきかないのは、
やはり性格の問題なんでしょうか?

ということで、たった今、フレームの塗装作業を強行しちゃいました。
この寒空の下で、ホント馬鹿ですよね~♪
そんなこんなで、PCを叩いている左手は、OBしたスプレーのせいで・・・・
現在は、真っ黒な状態(笑)

とりあえず、大失敗してしまったトリガーガード表面の仕上げ忘れを、800番→1200番の紙ヤスリを使ってできるだけキレイに整えて直して・・・・

ぶわ~っと一気に塗りあげてみました。
お~、先日の仕上がり具合に比べれば、だいぶマシになった気がしますね。
◇参考◇
↑ とってもショボ~ンな『先日の仕上がり具合』です
で、完全乾燥を待って、ちゃちゃっと組み立ててやりたいトコロなんですが・・・・
実はフロント部分をどうするか、まだハッキリと決めていないんですよね~。
う~ん
とにかく、ロアフレームの組み込みをボチボチ行いながら、今度は
慌てずにじ~っくりと考えてみたいと思います。
↑ 本当に慌てずできるのかな!?
それではまた~
慌てちゃいかん!!
と、あれほど言っておきながら・・・・
我慢がきかないのは、
やはり性格の問題なんでしょうか?
ということで、たった今、フレームの塗装作業を強行しちゃいました。
この寒空の下で、ホント馬鹿ですよね~♪
そんなこんなで、PCを叩いている左手は、OBしたスプレーのせいで・・・・
現在は、真っ黒な状態(笑)
とりあえず、大失敗してしまったトリガーガード表面の仕上げ忘れを、800番→1200番の紙ヤスリを使ってできるだけキレイに整えて直して・・・・
ぶわ~っと一気に塗りあげてみました。
お~、先日の仕上がり具合に比べれば、だいぶマシになった気がしますね。
◇参考◇
↑ とってもショボ~ンな『先日の仕上がり具合』です

で、完全乾燥を待って、ちゃちゃっと組み立ててやりたいトコロなんですが・・・・
実はフロント部分をどうするか、まだハッキリと決めていないんですよね~。
う~ん
とにかく、ロアフレームの組み込みをボチボチ行いながら、今度は
慌てずにじ~っくりと考えてみたいと思います。
↑ 本当に慌てずできるのかな!?
それではまた~

2010年11月08日
フォアード アシスト ノブを購入してみましたが・・・・
こんばんは「にー」です。
季節はずれにもかかわらず、またまたGBB M4用のパーツを購入してしまいました。

「IRON AIRSOFT製 WA M4用 スティール フォアード アシスト ノブ」
写真のようなパーツ構成で、フォアード アシスト ポールにテンションをかけるスプリングが2個付属(紛失した時用?)しておりました。
純正品と同じ要領で組み立てができそうだったので、早速手を付けてみることに・・・・

フォアード アシスト ポールへは、全く問題なく接続ピンを通すことができましたが・・・・

肝心のフォアード アシスト ノブ本体へは・・・・
いや~、付属品とは思えないくらいの大きさ違い

仕方がないので、いつものごとく棒ヤスリでゴリゴリと削って・・・・

ふ~っ、なんとか無事に組み立てることができました~。
この商品は、実物と同サイズということだったので、お約束の比較写真も撮ってみました。
(写真上のモノがIRON AIRSOFT製です)
こうして見ると、部分的にずいぶんと長さが違いますよね~。

全長自体が少し長かったこともあり、
ホントにうまく収まるのか?
という微かな不安が・・・・
そこで、予備として取ってあったWA純正のアッパ-フレームを用いて、1度試しに仮組みをしてみることと致しました。
実際に取り付けを行ってみると・・・・
う~ん、写真の位置で引っかかってしまい、これ以上はなかなか入らないや
まぁ、中途半端な状態で引き下がるワケにもいかないので、さらにグリグリと動かしながら押し込んでみると・・・・
!?
今、なんか パキッ って音がしたような・・・・

アッパーフレームを逆さにすると、中からポロッとこんなモノが(涙)
恐る恐るアッパーフレームの内側を見てみると・・・・

ぎゃあぁぁぁぁぁぁぁ~
WA M4用って書いてあったのに・・・・
こんなになるなんて酷いよ・・・・
で、実際このパーツは、何用なのよ・・・・
ハァ~、もしかするとコレ、メタルフレームや実物フレーム用のパーツなんですかね?
でも、そんなこと全く記載されていなかったし・・・・
ま、まさか、私の取り付け方に問題がっ!?
↑ の可能性『大』
季節はずれにもかかわらず、またまたGBB M4用のパーツを購入してしまいました。
「IRON AIRSOFT製 WA M4用 スティール フォアード アシスト ノブ」
写真のようなパーツ構成で、フォアード アシスト ポールにテンションをかけるスプリングが2個付属(紛失した時用?)しておりました。
純正品と同じ要領で組み立てができそうだったので、早速手を付けてみることに・・・・
フォアード アシスト ポールへは、全く問題なく接続ピンを通すことができましたが・・・・
肝心のフォアード アシスト ノブ本体へは・・・・
いや~、付属品とは思えないくらいの大きさ違い

仕方がないので、いつものごとく棒ヤスリでゴリゴリと削って・・・・
ふ~っ、なんとか無事に組み立てることができました~。
この商品は、実物と同サイズということだったので、お約束の比較写真も撮ってみました。
(写真上のモノがIRON AIRSOFT製です)
こうして見ると、部分的にずいぶんと長さが違いますよね~。
全長自体が少し長かったこともあり、
ホントにうまく収まるのか?
という微かな不安が・・・・
そこで、予備として取ってあったWA純正のアッパ-フレームを用いて、1度試しに仮組みをしてみることと致しました。
実際に取り付けを行ってみると・・・・
う~ん、写真の位置で引っかかってしまい、これ以上はなかなか入らないや

まぁ、中途半端な状態で引き下がるワケにもいかないので、さらにグリグリと動かしながら押し込んでみると・・・・
!?
今、なんか パキッ って音がしたような・・・・
アッパーフレームを逆さにすると、中からポロッとこんなモノが(涙)
恐る恐るアッパーフレームの内側を見てみると・・・・
ぎゃあぁぁぁぁぁぁぁ~
WA M4用って書いてあったのに・・・・
こんなになるなんて酷いよ・・・・
で、実際このパーツは、何用なのよ・・・・
ハァ~、もしかするとコレ、メタルフレームや実物フレーム用のパーツなんですかね?
でも、そんなこと全く記載されていなかったし・・・・
ま、まさか、私の取り付け方に問題がっ!?
↑ の可能性『大』
2010年11月07日
フレームの塗装再び・・・・③
こんばんは「にー」です。
本日は、休み返上で仕事に出かけておりましたが、夕方にはなんとか家へ帰ることができました。
コレはもう・・・・
塗るしかないでしょ~☆

ということで、ロアフレームと・・・・

アッパーフレームに持ち手を付けて・・・・
ぶわ~っ
と、一気に塗っちゃいました。
ちなみに、「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
を下地に使い、最終的には「インディ ダークパーカー」で仕上げ塗装を行ってみました。

で、フレームの刻印部や・・・・

トップレール部もなかなか良い仕上がりに(^^)
ただし、慌てて行った作業には、必ず落とし穴があるんですよね~(涙)

写真のように、ロアフレームのトリガーガード部分に表面処理の甘い場所が・・・・
ハァ~
とりあえずは、完全乾燥後に紙ヤスリで表面を整え直した後、再度の塗装をしてやらなければなりませんね
いや~、次回で無事に完成となってくれるとよいのですが・・・・
さてさて、どうなることでしょう?
それではまた~
本日は、休み返上で仕事に出かけておりましたが、夕方にはなんとか家へ帰ることができました。
コレはもう・・・・
塗るしかないでしょ~☆
ということで、ロアフレームと・・・・
アッパーフレームに持ち手を付けて・・・・
ぶわ~っ
と、一気に塗っちゃいました。
ちなみに、「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
を下地に使い、最終的には「インディ ダークパーカー」で仕上げ塗装を行ってみました。
で、フレームの刻印部や・・・・
トップレール部もなかなか良い仕上がりに(^^)
ただし、慌てて行った作業には、必ず落とし穴があるんですよね~(涙)
写真のように、ロアフレームのトリガーガード部分に表面処理の甘い場所が・・・・
ハァ~
とりあえずは、完全乾燥後に紙ヤスリで表面を整え直した後、再度の塗装をしてやらなければなりませんね

いや~、次回で無事に完成となってくれるとよいのですが・・・・
さてさて、どうなることでしょう?
それではまた~

2010年11月06日
たまには装備品の小物でも・・・・
こんばんは「にー」です。
たまには装備品の小物でも弄ってみようかと思い、こんなモノを使ってみました~。

「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」
以前、ご紹介をさせて頂いてた
「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
と同時に購入していたのですが、使う(貼り付ける?)機会がなくご紹介が遅くなってしまいました。
ということで、早速ですがダミーガーミンに貼り付けをしてみましょう!!

元の液晶ステッカーの上から貼り付けてもよかったのですが、念のため貼り替えを行ってみました。

サイズ的にピッタリだったので、特に問題もなく(液晶ステッカーを)貼り付けることができました。
で、本体のステッカーも貼り付けてみましたが・・・・
ガーミンポーチに入れることが前提のステッカーなので、写真のように端っこの部分は元のまま(笑)
※ロゴも「WARMIN」になってますね。

全体的にはうまく貼れたつもりだったのですが・・・・
ただ一ヶ所・・・・
液晶部分のステッカーを綿棒で念入りに擦った結果・・・・
うぉ~、液晶画面(!?)の右側に
傷がぁぁぁぁぁ(涙)
注)ステッカーの表面部分をしつこく擦るのは止めましょう!!

え、えっと、傷が付いたからというワケではありませんが、こんなモノを用意してみました。
※海外パーツのパッケージなどによく使われているビニールです。

それをこのようなカタチに切り取って・・・・

液晶ステッカーの上に重ねると・・・・

こ~んな感じになりました。
多少は液晶感を醸し出せている・・・・か!?

まぁ、それにしたって最終的にはガーミンポーチを購入しなければならないんですケドね
とりあえず、本日の作業は、
自分を追い込んだトコロで終了と致します(笑)
それではまた~
たまには装備品の小物でも弄ってみようかと思い、こんなモノを使ってみました~。
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」
以前、ご紹介をさせて頂いてた
「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
と同時に購入していたのですが、使う(貼り付ける?)機会がなくご紹介が遅くなってしまいました。
ということで、早速ですがダミーガーミンに貼り付けをしてみましょう!!
元の液晶ステッカーの上から貼り付けてもよかったのですが、念のため貼り替えを行ってみました。
サイズ的にピッタリだったので、特に問題もなく(液晶ステッカーを)貼り付けることができました。
で、本体のステッカーも貼り付けてみましたが・・・・
ガーミンポーチに入れることが前提のステッカーなので、写真のように端っこの部分は元のまま(笑)
※ロゴも「WARMIN」になってますね。
全体的にはうまく貼れたつもりだったのですが・・・・
ただ一ヶ所・・・・
液晶部分のステッカーを綿棒で念入りに擦った結果・・・・
うぉ~、液晶画面(!?)の右側に
傷がぁぁぁぁぁ(涙)
注)ステッカーの表面部分をしつこく擦るのは止めましょう!!
え、えっと、傷が付いたからというワケではありませんが、こんなモノを用意してみました。
※海外パーツのパッケージなどによく使われているビニールです。
それをこのようなカタチに切り取って・・・・
液晶ステッカーの上に重ねると・・・・
こ~んな感じになりました。
多少は液晶感を醸し出せている・・・・か!?
まぁ、それにしたって最終的にはガーミンポーチを購入しなければならないんですケドね

とりあえず、本日の作業は、
自分を追い込んだトコロで終了と致します(笑)
それではまた~

2010年11月05日
季節はずれのGBB M4パーツ②
こんばんは「にー」です。
新規に作成しているGBB M4用にと、本日はこんなパーツを購入してまいりました。

「BUILDING FIRE WA M4用 スティールボルトストップ」
実は、少し前にも同じモノを購入しており、すでに手元のWA GBB M4に装着をしているのですが・・・・
安価なワリにはWA純正パーツのように不自然なパーティングラインも無く、質感もそこそこに良い感じなんですよね。
そして、何よりも・・・・

この状態でも、
フレームに全く接触しないんです!!
※写真でも分かりやすいように、フレームとボルトキャッチの間に紙を入れてみました。
せっかく(フレームを)キレイに塗装しても、すぐに塗装が剥がれてしまのはやっぱショックですモンね。
ということで、見た目と実用性を兼ねた、
正に、一石二鳥のパーツ☆
フレームの塗装が無事に完了した暁には、必ず忘れずに組み込んでやりたいと思います。
でもな~、今週と来週の週末は休み返上で仕事なんですよね~
・・・・いつになったら塗れるんだ???
う~ん、ちょっと辛いです(泣)
新規に作成しているGBB M4用にと、本日はこんなパーツを購入してまいりました。
「BUILDING FIRE WA M4用 スティールボルトストップ」
実は、少し前にも同じモノを購入しており、すでに手元のWA GBB M4に装着をしているのですが・・・・
安価なワリにはWA純正パーツのように不自然なパーティングラインも無く、質感もそこそこに良い感じなんですよね。
そして、何よりも・・・・
この状態でも、
フレームに全く接触しないんです!!
※写真でも分かりやすいように、フレームとボルトキャッチの間に紙を入れてみました。
せっかく(フレームを)キレイに塗装しても、すぐに塗装が剥がれてしまのはやっぱショックですモンね。
ということで、見た目と実用性を兼ねた、
正に、一石二鳥のパーツ☆
フレームの塗装が無事に完了した暁には、必ず忘れずに組み込んでやりたいと思います。
でもな~、今週と来週の週末は休み返上で仕事なんですよね~

・・・・いつになったら塗れるんだ???
う~ん、ちょっと辛いです(泣)
2010年11月04日
フレームの塗装再び・・・・②
こんばんは「にー」です。
本日は、昨日ご紹介をさせて頂いたロアフレームに引き続き、アッパーフレームの表面処理をご紹介させて頂きます。

昨日も書かせて頂きましたが、実はすでにアッパーフレームの表面処理は完了しているんですよね(汗)
ですので、処理済のアッパーフレームと手元にあった純正アッパーフレーム(未処理)とを比較しながらのご紹介とさせて頂きます。
①アッパーフレーム 右側面後方

◇未処理◇

◇処理済◇
赤丸部分の不自然な〇印を紙ヤスリで削り落としてやりました。
※アッパーフレーム後方には計3ヶ所。
②アッパーフレーム 右側面前方

◇未処理◇

◇処理済◇
同じくコチラも紙ヤスリにて。
※アッパーフレーム前方には計2ヶ所。
③アッパーフレーム レール部

◇未処理◇

◇処理済◇
レール部分のパーティングラインも 下の写真の
「アルミ平角棒」をガイドにしながら、紙ヤスリで丁寧に削ってやりました。

↑ ホームセンターで購入したモノとなりますが、M4のレールの幅より気持ち細めになっているので、紙ヤスリを撒きつけると・・・・
見事に、ジャストフィット!!
レール磨きにはオススメですよ~。
ということで、またまた次回に・・・・
つ・づ・く
本日は、昨日ご紹介をさせて頂いたロアフレームに引き続き、アッパーフレームの表面処理をご紹介させて頂きます。
昨日も書かせて頂きましたが、実はすでにアッパーフレームの表面処理は完了しているんですよね(汗)
ですので、処理済のアッパーフレームと手元にあった純正アッパーフレーム(未処理)とを比較しながらのご紹介とさせて頂きます。
①アッパーフレーム 右側面後方
◇未処理◇
◇処理済◇
赤丸部分の不自然な〇印を紙ヤスリで削り落としてやりました。
※アッパーフレーム後方には計3ヶ所。
②アッパーフレーム 右側面前方
◇未処理◇
◇処理済◇
同じくコチラも紙ヤスリにて。
※アッパーフレーム前方には計2ヶ所。
③アッパーフレーム レール部
◇未処理◇
◇処理済◇
レール部分のパーティングラインも 下の写真の
「アルミ平角棒」をガイドにしながら、紙ヤスリで丁寧に削ってやりました。
↑ ホームセンターで購入したモノとなりますが、M4のレールの幅より気持ち細めになっているので、紙ヤスリを撒きつけると・・・・
見事に、ジャストフィット!!
レール磨きにはオススメですよ~。
ということで、またまた次回に・・・・
つ・づ・く