2010年11月03日
フレームの塗装再び・・・・
こんばんは「にー」です。
昨晩、何気な~く手持ちのGBB M4用のパーツを調べていたのですが、細かいバネパーツ等を買い足せばもう何丁か組めそうな気が
う~ん
格安金額で購入したパーツばかりとはいえ・・・・
ホント、無計画 & 無駄使いですよね。
・・・・ハァ~
まぁ、いまさら悔やんでも、お金が返ってくるワケでも、パーツが無くなるワケでもないし(泣)
いずれ、どなたかにお譲りするにせよ、そのまま自分で所持するにせよ、有効活用という言い訳のもと、まずは1丁組み上げてみることと致しました。

とりあえず今回は、作動重視を念頭に、純正フレームを活用することに致しました。

でも、どうせ純正フレームを使うなら、やはり表面の処理や再塗装を行って少しでも見栄えを良くしたいですよね。
ということで、写真の赤丸部分の3箇所の平面化と・・・・

ロアフレーム後方のパーティングライン消し・・・・

そしてセレクター上部分の形状修復を行います。

上記2つについては、紙ヤスリを使って丁寧に削っていけば特に問題なく処理が行えると思います。
3つ目のセレクター上部の形状修復については、エッジを丸めてしまわないようにデザインナイフを使って、薄~く薄~く皮を削ぐようにして形を整えてみました。

削り上がりは、こ~んな感じとなりました。
意外と目につく場所なので、見栄えアップに多少は貢献するはず!?

刻印周りと・・・・

ロアフレーム後方の処理も無事に終了!!

アッパーフレームの方は、(パーティングライン消し等の)処理済みのモノが手元にあるので、そちらを活用しようと考えております。
あとは、天気の良い日を選んで、ぶわ~っと、塗ってやるだけですね。
ちなみに今回は、アウターバレルの塗装時に使用した、
「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
を使ってみようかな?と考えております。
感じ良~く仕上がってくれるとイイんですがね。
それでは、また次回に・・・・
つ・づ・く
昨晩、何気な~く手持ちのGBB M4用のパーツを調べていたのですが、細かいバネパーツ等を買い足せばもう何丁か組めそうな気が

う~ん
格安金額で購入したパーツばかりとはいえ・・・・
ホント、無計画 & 無駄使いですよね。
・・・・ハァ~
まぁ、いまさら悔やんでも、お金が返ってくるワケでも、パーツが無くなるワケでもないし(泣)
いずれ、どなたかにお譲りするにせよ、そのまま自分で所持するにせよ、有効活用という言い訳のもと、まずは1丁組み上げてみることと致しました。
とりあえず今回は、作動重視を念頭に、純正フレームを活用することに致しました。
でも、どうせ純正フレームを使うなら、やはり表面の処理や再塗装を行って少しでも見栄えを良くしたいですよね。
ということで、写真の赤丸部分の3箇所の平面化と・・・・
ロアフレーム後方のパーティングライン消し・・・・
そしてセレクター上部分の形状修復を行います。
上記2つについては、紙ヤスリを使って丁寧に削っていけば特に問題なく処理が行えると思います。
3つ目のセレクター上部の形状修復については、エッジを丸めてしまわないようにデザインナイフを使って、薄~く薄~く皮を削ぐようにして形を整えてみました。
削り上がりは、こ~んな感じとなりました。
意外と目につく場所なので、見栄えアップに多少は貢献するはず!?
刻印周りと・・・・
ロアフレーム後方の処理も無事に終了!!
アッパーフレームの方は、(パーティングライン消し等の)処理済みのモノが手元にあるので、そちらを活用しようと考えております。
あとは、天気の良い日を選んで、ぶわ~っと、塗ってやるだけですね。
ちなみに今回は、アウターバレルの塗装時に使用した、
「東美化学株式会社 トビカ トップガード マットタイプ」
を使ってみようかな?と考えております。
感じ良~く仕上がってくれるとイイんですがね。
それでは、また次回に・・・・
つ・づ・く
2010年11月02日
次世代M4、アウターバレルのセンター出しをしてみました~
こんばんは「にー」です。
本日は、気になっていた次世代M4のアウターバレルのセンター出しを行ってみました。

10.5インチ アウターバレルに7インチのRASを装着していた時には、あまり気にならなかったアウターバレルの右曲がりでしたが、いざ10インチのRASを取り付けてみると・・・・
う~ん、やはりちょっと曲がってる気がする
目測ですが、だいたい2.0mm程度でしょうかね?
ハァ~
「Airsoft Common マルイ・次世代M4用 強化バレルベース」
を使っても、分解を繰り返すとやっぱ曲がってくるんですね~。

その後、バレルナットとバレルベースの間に薄いビニールを入れてみたり、バレルナットを締める際にアウターバレルを左側に引っ張ってみたり、とイロイロ試してはみましたが・・・・
それでも、まだ1mm程右曲がりに(涙)
こうなったら、もう あの手 を使うしか・・・・

ということでコチラ、イモネジの登場となります。
今回の使用したのは写真下左側のM6×12mmのイモネジです。
※同時に(写真下右側)8mmのモノも購入してみたのですが、長さ的には12mmの方がドンピシャのサイズでした。
(muramuraさん、良いお店の情報をありがとうございました!!)

使い方はごく簡単!!
RAS側面のネジ穴からイモネジをギュギュッと締め込んで、アウターバレルの位置をセンターになるように調整をするだけ。
※メーカーによっては、RAS側面の穴にネジが切ってない場合もございますのでご注意下さいね。
とりあえず、写真のように納得のいく位置(センター)にすることができました。
まぁ無理やり系の荒技なので、インナーバレルに不具合が生じていないかが少し心配だったのですが、取り出して調べてみると特に曲がり等も無く、
ふ~っ、一安心です
あとは、フロント & リアサイトの選定とノーマルマガジンを2~3個増やしてやれれば、12月に参加を予定している
『例のフィールド』
でも大活躍間違いなし!?
いや~、ますます楽しみになってまいりました~(^^)
それではまた~
本日は、気になっていた次世代M4のアウターバレルのセンター出しを行ってみました。
10.5インチ アウターバレルに7インチのRASを装着していた時には、あまり気にならなかったアウターバレルの右曲がりでしたが、いざ10インチのRASを取り付けてみると・・・・
う~ん、やはりちょっと曲がってる気がする

目測ですが、だいたい2.0mm程度でしょうかね?
ハァ~
「Airsoft Common マルイ・次世代M4用 強化バレルベース」
を使っても、分解を繰り返すとやっぱ曲がってくるんですね~。
その後、バレルナットとバレルベースの間に薄いビニールを入れてみたり、バレルナットを締める際にアウターバレルを左側に引っ張ってみたり、とイロイロ試してはみましたが・・・・
それでも、まだ1mm程右曲がりに(涙)
こうなったら、もう あの手 を使うしか・・・・
ということでコチラ、イモネジの登場となります。
今回の使用したのは写真下左側のM6×12mmのイモネジです。
※同時に(写真下右側)8mmのモノも購入してみたのですが、長さ的には12mmの方がドンピシャのサイズでした。
(muramuraさん、良いお店の情報をありがとうございました!!)
使い方はごく簡単!!
RAS側面のネジ穴からイモネジをギュギュッと締め込んで、アウターバレルの位置をセンターになるように調整をするだけ。
※メーカーによっては、RAS側面の穴にネジが切ってない場合もございますのでご注意下さいね。
とりあえず、写真のように納得のいく位置(センター)にすることができました。
まぁ無理やり系の荒技なので、インナーバレルに不具合が生じていないかが少し心配だったのですが、取り出して調べてみると特に曲がり等も無く、
ふ~っ、一安心です
あとは、フロント & リアサイトの選定とノーマルマガジンを2~3個増やしてやれれば、12月に参加を予定している
『例のフィールド』
でも大活躍間違いなし!?
いや~、ますます楽しみになってまいりました~(^^)
それではまた~

2010年11月01日
KSC タニコバ WE WA GBB 撃ち比べ☆
こんばんは「にー」です。
昨日は、
ミリブロ「B:PLATOON」のチョロッパーさんにお誘いを頂き、
巨大射撃場
『チョロッパーシューティングレンジ』
に行ってまいりました!!
当日は、主催されたチョロッパーさん、ミリブロ「B級工作室」のmuramuraさん、サバゲー仲間のさーさん、そして私の4人が集合し、
試射→分解調整→試射→分析→試射→雑談・・・・
を繰り返しながら、とても楽しく、また有意義な時間を過ごすことができました。
みなさんお疲れ様でした。
そしてどうもありがとうございました!!
次回開催予定地の
『さーさんシューティングレンジ』での試射会にもぜひ参加をさせて頂きたいと思ってます。
またお誘いを頂けるとうれしいです(^^)

さて、今回の試射会のテーマですが、
ズバリ!!
「KSC タニコバ WE WA
GBB 撃ち比べ☆」
で、当日集まった(持ち寄った)GBBは・・・・
写真左側から、
①タニコバ M4(チョロッパーさん)
②KSC M4(muramuraさん)
③WA M4(にー)
④WE 39C(チョロッパーさん)
⑤WE PDW(さーさん)
となりました。
各人それぞれに試射を行い、
・初速の計測
・弾道
・リコイル
上記の3つを念頭に撃ち比べをしてみました。
1)初速
室内であったこと、マガジンを温めながら射撃を行ったことから、各銃ともに初速のバラツキはほとんど見受けられませんでした。
WE PDW 80m/s
WA M4 76m/s
KSC M4 75m/s
WE G39C 68m/s
タニコバ M4 65m/s
(BB弾=0.25gを使用)
※私の記憶がとっても怪しかったので、各初速値はmuramuraさんのミリブロ「B級工作室」から拝借しました(汗)
しかし、バレルが一番短いWE PDWが最速だったのには、正直驚きました。
まぁ、機種によって多少(初速)の違いはあれども、夏場の高い気温下での使用を考えると、どの機種もよい感じに調整されているのではないでしょうか。
2)弾道
箱出し→いきなり試射、した機種もございましたので、十分にHOP調整を行ったうえでの比較となりました。
結果、20mほど離れたマトにスーッと吸い込まれるように命中したのが、WE PDWとタニコバ M4の2丁。
と言っても、残りのWE G39C、KSC M4、WA M4についても、それほど差の無い範囲でまとまってはおりましたので、サバイバルゲームで人間(の大きさ)相手に撃つ分にはどれも遜色なく使用が可能だと思います。
余談となりますが、KSC M4は、20m以上の距離になると若干ですが左曲がりの弾道となりました。
(個人的には、ほとんど気にならない程度ですが・・・・)
ただし、これについてはHOPパッキンの支持方法の改善で、解消するのでは?とのことでしたので、いずれmuramuraさんがバッチリ調整をされることと思います。
※気になる方は、muramuraさんのミリブロ『B級工作室』をこまめにチェックしてみて下さいね!!
3)リコイル
(リコイルについては目安がないので、自分の主観が基準となっております)
実は各銃を撃つまでは、やっぱWA M4のリコイルが一番凄いんだろうな?と勝手に思っていました。
( ↑ 親バカ!?)
ところが実際に撃ち比べてみると・・・・
あれ!?
もしかしたら、各メーカーごとでリコイルについての目指す方向性が違うんじゃ?
と思えるくらい、リコイルの質が違うんですよね。
たとえば、WAとKSCを比べた場合、
WA M4は後方に向かって「ドシャッ、ドシャッ」という感じで、
KSC M4は前方に向かって「バシャン、バシャン」という感じ。
これはもうどれが凄いとかでは無く、各人がどれを好むか?ということなのではないかと。
※リコイル=振動が大きければよいというワケではない
参考までに、その他の銃のリコイルについては・・・・
タニコバ M4はボルトの後退量(が少し短い)の関係でマイルドなリコイルと聞いていたのですが、重量バッファー使用時には思っていた以上の「バーン、バーン」という激しいリコイルがありました。
WE G39Cは樹脂ボディー、樹脂ストックながらも、しっかりと肩まで「ガッツン、ガッツン」きますし・・・・
う~ん、先入観無しで射撃を行ってみると、どれもこれも面白みのあるリコイルなんだよな~。
ちなみに、「カチーン、カチーン」と激しい金属音をたてながら、素早くボルトが動いていたWE PDWが個人的には一番のお気に入りでした。
◇総括◇
隣の芝生は青く・・・・じゃないですが、どの機種も触れば触るほど気になってしまう、というのが今回の率直な感想です。
いうなれば、どの機種(メーカー)にも明確なアピールポイントが存在し、また、(各メーカーが)その魅力を引き出すことに成功しているのではないかと思います。
でも、箱だし状態でのデキ栄え、マガジン等を含めた価格設定、使用している素材や拡張性、実射性能などを総合的に考えあわせて、あえて順位をつけるとすれば、やはり最後発のKSC M4に軍配が上がってしまうのかな?
本体、マガジン共に安価なうえ、標準装備でアルミフレームも装備しており、拡張性についてもフロント、ストック、グリップも問題なく社外パーツに交換が可能とのことですモンね~。
実際にじっくりと手に取ってみると、作りや仕上げは量産品として最高のデキだと思います。
※あっ、チョロッパーさんのタニコバ M4は、イベント限定仕様のワンオフ特別版なので、(箱出しの)デキ栄え比較の対象外とさせて頂きます。
(だって、特注刻印やら、バレルのセンター出しリングやら・・・・最初から豪華過ぎなんだモン)
ということで、KSC M4ですが、今後刻印違いやMURアッパー仕様が出たら、購入を検討してみようかな?
とか考えております。
・・・・って、どんだけM4好きなんでしょうね、私。
鈍~いウチの嫁さんでもそろそろ気付いたみたいですよ、スタンドに立て掛けている銃達が、
全て同じ(M4)だってこと・・・・
お~怖っ
追伸:
muramuraさん、昨日教えて頂いた「例の専門店」で、M6のイモネジ(BK)を購入してまいりました。
いや~なかなか見つからなかったので、ホント助かりました。
どうもありがとうございました(^^)
早速明日にでも、次世代M4に取り付けてみるつもりです。
昨日は、
ミリブロ「B:PLATOON」のチョロッパーさんにお誘いを頂き、
巨大射撃場
『チョロッパーシューティングレンジ』
に行ってまいりました!!
当日は、主催されたチョロッパーさん、ミリブロ「B級工作室」のmuramuraさん、サバゲー仲間のさーさん、そして私の4人が集合し、
試射→分解調整→試射→分析→試射→雑談・・・・
を繰り返しながら、とても楽しく、また有意義な時間を過ごすことができました。
みなさんお疲れ様でした。
そしてどうもありがとうございました!!
次回開催予定地の
『さーさんシューティングレンジ』での試射会にもぜひ参加をさせて頂きたいと思ってます。
またお誘いを頂けるとうれしいです(^^)
さて、今回の試射会のテーマですが、
ズバリ!!
「KSC タニコバ WE WA
GBB 撃ち比べ☆」
で、当日集まった(持ち寄った)GBBは・・・・
写真左側から、
①タニコバ M4(チョロッパーさん)
②KSC M4(muramuraさん)
③WA M4(にー)
④WE 39C(チョロッパーさん)
⑤WE PDW(さーさん)
となりました。
各人それぞれに試射を行い、
・初速の計測
・弾道
・リコイル
上記の3つを念頭に撃ち比べをしてみました。
1)初速
室内であったこと、マガジンを温めながら射撃を行ったことから、各銃ともに初速のバラツキはほとんど見受けられませんでした。
WE PDW 80m/s
WA M4 76m/s
KSC M4 75m/s
WE G39C 68m/s
タニコバ M4 65m/s
(BB弾=0.25gを使用)
※私の記憶がとっても怪しかったので、各初速値はmuramuraさんのミリブロ「B級工作室」から拝借しました(汗)
しかし、バレルが一番短いWE PDWが最速だったのには、正直驚きました。
まぁ、機種によって多少(初速)の違いはあれども、夏場の高い気温下での使用を考えると、どの機種もよい感じに調整されているのではないでしょうか。
2)弾道
箱出し→いきなり試射、した機種もございましたので、十分にHOP調整を行ったうえでの比較となりました。
結果、20mほど離れたマトにスーッと吸い込まれるように命中したのが、WE PDWとタニコバ M4の2丁。
と言っても、残りのWE G39C、KSC M4、WA M4についても、それほど差の無い範囲でまとまってはおりましたので、サバイバルゲームで人間(の大きさ)相手に撃つ分にはどれも遜色なく使用が可能だと思います。
余談となりますが、KSC M4は、20m以上の距離になると若干ですが左曲がりの弾道となりました。
(個人的には、ほとんど気にならない程度ですが・・・・)
ただし、これについてはHOPパッキンの支持方法の改善で、解消するのでは?とのことでしたので、いずれmuramuraさんがバッチリ調整をされることと思います。
※気になる方は、muramuraさんのミリブロ『B級工作室』をこまめにチェックしてみて下さいね!!
3)リコイル
(リコイルについては目安がないので、自分の主観が基準となっております)
実は各銃を撃つまでは、やっぱWA M4のリコイルが一番凄いんだろうな?と勝手に思っていました。
( ↑ 親バカ!?)
ところが実際に撃ち比べてみると・・・・
あれ!?
もしかしたら、各メーカーごとでリコイルについての目指す方向性が違うんじゃ?
と思えるくらい、リコイルの質が違うんですよね。
たとえば、WAとKSCを比べた場合、
WA M4は後方に向かって「ドシャッ、ドシャッ」という感じで、
KSC M4は前方に向かって「バシャン、バシャン」という感じ。
これはもうどれが凄いとかでは無く、各人がどれを好むか?ということなのではないかと。
※リコイル=振動が大きければよいというワケではない
参考までに、その他の銃のリコイルについては・・・・
タニコバ M4はボルトの後退量(が少し短い)の関係でマイルドなリコイルと聞いていたのですが、重量バッファー使用時には思っていた以上の「バーン、バーン」という激しいリコイルがありました。
WE G39Cは樹脂ボディー、樹脂ストックながらも、しっかりと肩まで「ガッツン、ガッツン」きますし・・・・
う~ん、先入観無しで射撃を行ってみると、どれもこれも面白みのあるリコイルなんだよな~。
ちなみに、「カチーン、カチーン」と激しい金属音をたてながら、素早くボルトが動いていたWE PDWが個人的には一番のお気に入りでした。
◇総括◇
隣の芝生は青く・・・・じゃないですが、どの機種も触れば触るほど気になってしまう、というのが今回の率直な感想です。
いうなれば、どの機種(メーカー)にも明確なアピールポイントが存在し、また、(各メーカーが)その魅力を引き出すことに成功しているのではないかと思います。
でも、箱だし状態でのデキ栄え、マガジン等を含めた価格設定、使用している素材や拡張性、実射性能などを総合的に考えあわせて、あえて順位をつけるとすれば、やはり最後発のKSC M4に軍配が上がってしまうのかな?
本体、マガジン共に安価なうえ、標準装備でアルミフレームも装備しており、拡張性についてもフロント、ストック、グリップも問題なく社外パーツに交換が可能とのことですモンね~。
実際にじっくりと手に取ってみると、作りや仕上げは量産品として最高のデキだと思います。
※あっ、チョロッパーさんのタニコバ M4は、イベント限定仕様のワンオフ特別版なので、(箱出しの)デキ栄え比較の対象外とさせて頂きます。
(だって、特注刻印やら、バレルのセンター出しリングやら・・・・最初から豪華過ぎなんだモン)
ということで、KSC M4ですが、今後刻印違いやMURアッパー仕様が出たら、購入を検討してみようかな?
とか考えております。
・・・・って、どんだけM4好きなんでしょうね、私。
鈍~いウチの嫁さんでもそろそろ気付いたみたいですよ、スタンドに立て掛けている銃達が、
全て同じ(M4)だってこと・・・・
お~怖っ

追伸:
muramuraさん、昨日教えて頂いた「例の専門店」で、M6のイモネジ(BK)を購入してまいりました。
いや~なかなか見つからなかったので、ホント助かりました。
どうもありがとうございました(^^)
早速明日にでも、次世代M4に取り付けてみるつもりです。