2010年09月24日
東京マルイ MP5A4 ~その後~
こんばんは「にー」です。
たまにはM4以外のネタでいこうかと・・・・

すでに1度ご紹介をさせて頂いている「東京マルイ MP5A4」
最近はフィールドに持っていく機会にもなかなか恵まれず、
ちょっとかわいそうかな?
と思い、先ほどから外装を布で磨いたりしていたのですが・・・・

ふと、ドットサイトを「M2タイプ」 → 「C-MOREタイプ」に交換しては?
と思い立ち、早速載せ替えをしてみたトコロ・・・・
手持ちのどの銃にも合わせにくかった、C-MOREタイプのドットサイトでしたが、
お~っ、この組み合わせは意外と合うかも!?
(って、またお得意の自己満足です)

KACタイプのフォアグリップとおそろい(!?)ということで、先日、頭文字「D」さんから購入した
「KACタイプ Hand stop with QD Sling Swivel」
も装着してやりました。
KAC刻印が前後にバランスよく並んでおり、パッと見の雰囲気はなかなかによい感じとなりました。
(またまたお得意の・・・・w)
◇大きめの写真◇

(左クリックで大きめの写真となります)
ちなみにこのMP5は、ゲーム使用を前提としてLayLax製の
「クイックリリース マグキャッチ」や「MP5 マグキャッチプラス」
など、実用性の高いパーツを取り付けています。
ですので、本当はフィールドでガンガン使ってやらなければいけないんですが・・・・
実は現在、元気(使える?)なラージバッテリーが手元に一つも無いんですよね~
ハァ~、やっぱ新しいのを買うしかないか~。
追伸:
aiさん、先ほどはどうも~。
お話のブツ、実際に拝見できるのを楽しみにしております(^^)
ということで、近いうちにまた「例の場所」で(笑)
たまにはM4以外のネタでいこうかと・・・・
すでに1度ご紹介をさせて頂いている「東京マルイ MP5A4」
最近はフィールドに持っていく機会にもなかなか恵まれず、
ちょっとかわいそうかな?
と思い、先ほどから外装を布で磨いたりしていたのですが・・・・
ふと、ドットサイトを「M2タイプ」 → 「C-MOREタイプ」に交換しては?
と思い立ち、早速載せ替えをしてみたトコロ・・・・
手持ちのどの銃にも合わせにくかった、C-MOREタイプのドットサイトでしたが、
お~っ、この組み合わせは意外と合うかも!?
(って、またお得意の自己満足です)
KACタイプのフォアグリップとおそろい(!?)ということで、先日、頭文字「D」さんから購入した
「KACタイプ Hand stop with QD Sling Swivel」
も装着してやりました。
KAC刻印が前後にバランスよく並んでおり、パッと見の雰囲気はなかなかによい感じとなりました。
(またまたお得意の・・・・w)
◇大きめの写真◇
(左クリックで大きめの写真となります)
ちなみにこのMP5は、ゲーム使用を前提としてLayLax製の
「クイックリリース マグキャッチ」や「MP5 マグキャッチプラス」
など、実用性の高いパーツを取り付けています。
ですので、本当はフィールドでガンガン使ってやらなければいけないんですが・・・・
実は現在、元気(使える?)なラージバッテリーが手元に一つも無いんですよね~

ハァ~、やっぱ新しいのを買うしかないか~。
追伸:
aiさん、先ほどはどうも~。
お話のブツ、実際に拝見できるのを楽しみにしております(^^)
ということで、近いうちにまた「例の場所」で(笑)
2010年02月11日
東京マルイ MP5A4
こんにちは「にー」です。
ここのところ次世代M4の話題が続きましたので、本日は気分を変えて手持ちの旧世代電動ガンの中から「コイツ」を紹介させて頂きます。

東京マルイ「MP5A4」です。
去年の年末にHC仕様のMP5が発売されましたが、コレは通常仕様(?)のモノになります。
購入してからかれこれもう7~8年くらい経過している気がします。

発売からだいぶ時間が経っていますので、さすがに作りは古い感じがします。
特にアッパーフレームはプラ製のモナカ構造になっているので、耐久性においてもいささか問題があるかと・・・・

フロントのRASはG&G製のモノに取り替えてあります。
ショートサイレンサーとレイルカバーはG&P製、ナイツタイプのショートフォアグリップはD-BOYS製です。

アッパーフレームがモナカ構造の為、マガジン装着時にどうしても左右にフレームが開いてしまいます。
ですので、「LAYLAX MP5 マグキャッチプラス」を取り付けて、左右のフレームを外側から挟み込むようにしております。
コレのおかげで重い多弾マガジンを使っても、落下などの問題が起きることが無くなりました。

MP5系の弱点の一つに、「素早くマガジンが抜き取れない」ことが挙げられます。
この現象を改善する為に、「LAYLAX クイックリリース マグキャッチ」を装着してみました。
写真のように大きなレバーなので、ひじょうに扱いやすく、かつ確実にマガジンを抜き取ることができます。
大変おすすめのパーツです。

ノーブランドのローマウントベースを付けております。
低価格の中華製ですが、作りはひじょうに良いです。
M2ドットサイトよりももっと小さい光学機器の方が、MP5には似合うかもしれませんね。

固定ストック仕様のA4なのでバッテリーはラージタイプの使用が可能です。
収縮ストックのA5などはさらにコンパクトで使いやすそうですね。

手持ちの各種マガジンです。
左から純正ノーマルマガジン、UFC製600連マガジン、純正240連マガジンです。
ゲームで使う分にはやはり600連マガジンがよいですが、見た目には240連を装着した時が一番かっこいいと思います。

さて、そんなMP5ですが、ゲームで使用するにはとても良いウェポンだと思います。
最大のネックであったマガジンの装弾数も、社外品の600連マガジンの登場で一気に解決致しました。
(最近HC用のドラムマガジンも発売されましたね)
とにかく軽くて短いので、フィールドを走り回るにはバツグンのアイテムです!!
いや~、たまには使ってやらないといけませんね。
フィールドを走り回ることは不可能ですが・・・・
それではまた~
ここのところ次世代M4の話題が続きましたので、本日は気分を変えて手持ちの旧世代電動ガンの中から「コイツ」を紹介させて頂きます。
東京マルイ「MP5A4」です。
去年の年末にHC仕様のMP5が発売されましたが、コレは通常仕様(?)のモノになります。
購入してからかれこれもう7~8年くらい経過している気がします。
発売からだいぶ時間が経っていますので、さすがに作りは古い感じがします。
特にアッパーフレームはプラ製のモナカ構造になっているので、耐久性においてもいささか問題があるかと・・・・
フロントのRASはG&G製のモノに取り替えてあります。
ショートサイレンサーとレイルカバーはG&P製、ナイツタイプのショートフォアグリップはD-BOYS製です。
アッパーフレームがモナカ構造の為、マガジン装着時にどうしても左右にフレームが開いてしまいます。
ですので、「LAYLAX MP5 マグキャッチプラス」を取り付けて、左右のフレームを外側から挟み込むようにしております。
コレのおかげで重い多弾マガジンを使っても、落下などの問題が起きることが無くなりました。
MP5系の弱点の一つに、「素早くマガジンが抜き取れない」ことが挙げられます。
この現象を改善する為に、「LAYLAX クイックリリース マグキャッチ」を装着してみました。
写真のように大きなレバーなので、ひじょうに扱いやすく、かつ確実にマガジンを抜き取ることができます。
大変おすすめのパーツです。
ノーブランドのローマウントベースを付けております。
低価格の中華製ですが、作りはひじょうに良いです。
M2ドットサイトよりももっと小さい光学機器の方が、MP5には似合うかもしれませんね。
固定ストック仕様のA4なのでバッテリーはラージタイプの使用が可能です。
収縮ストックのA5などはさらにコンパクトで使いやすそうですね。
手持ちの各種マガジンです。
左から純正ノーマルマガジン、UFC製600連マガジン、純正240連マガジンです。
ゲームで使う分にはやはり600連マガジンがよいですが、見た目には240連を装着した時が一番かっこいいと思います。
さて、そんなMP5ですが、ゲームで使用するにはとても良いウェポンだと思います。
最大のネックであったマガジンの装弾数も、社外品の600連マガジンの登場で一気に解決致しました。
(最近HC用のドラムマガジンも発売されましたね)
とにかく軽くて短いので、フィールドを走り回るにはバツグンのアイテムです!!
いや~、たまには使ってやらないといけませんね。
フィールドを走り回ることは不可能ですが・・・・
それではまた~
