2010年12月21日
愛用のグローブですが・・・・
こんばんは「にー」です。
私がいつもゲームで愛用しているグローブですが・・・・

「米軍実物 フライヤーズグローブ KHAKI色」
購入したのは(たぶん)2年ほど前だったと思います。
で、月1回のゲームで使ってきた結果・・・・
こ~んな感じに
ボロっちくなってしまいました

写真のように左手の人差し指が、特に ボロボロ に。
ゲーム中にもかかわらず、ヒマさえあれば カリカリカリカリ と多弾マガジンのゼンマイを巻いていた証拠ですね(汗)
お恥ずかしい限りです
まぁそれでも 貫通するような破れ が無いのは、さすが
実物 といったトコロでしょうか。
せっかくですので、
このまま破れるまで、
大事に使ってやろうかと思ってます(^^)
ということで、少しでも長く使ってやるためには、例の悪いクセ を控えるのが一番なのですが・・・・
カリカリカリカリしてると、
な~んか落ち着くんだよね~
破れるまで、そう長くはもたないかも!?
追伸:
いつもご覧頂きましてありがとうございます!!
大変申し訳ございませんが、明日の更新は仕事の都合でお休みとさせて頂きます。
明後日は休日でもありますので、更新ができればよいな~と考えております。
お時間に余裕がある時にでもまた足をお運び頂ければ幸いに思います。
私がいつもゲームで愛用しているグローブですが・・・・
「米軍実物 フライヤーズグローブ KHAKI色」
購入したのは(たぶん)2年ほど前だったと思います。
で、月1回のゲームで使ってきた結果・・・・
こ~んな感じに
ボロっちくなってしまいました
写真のように左手の人差し指が、特に ボロボロ に。
ゲーム中にもかかわらず、ヒマさえあれば カリカリカリカリ と多弾マガジンのゼンマイを巻いていた証拠ですね(汗)
お恥ずかしい限りです

まぁそれでも 貫通するような破れ が無いのは、さすが
実物 といったトコロでしょうか。
せっかくですので、
このまま破れるまで、
大事に使ってやろうかと思ってます(^^)
ということで、少しでも長く使ってやるためには、例の悪いクセ を控えるのが一番なのですが・・・・
カリカリカリカリしてると、
な~んか落ち着くんだよね~
破れるまで、そう長くはもたないかも!?
追伸:
いつもご覧頂きましてありがとうございます!!
大変申し訳ございませんが、明日の更新は仕事の都合でお休みとさせて頂きます。
明後日は休日でもありますので、更新ができればよいな~と考えております。
お時間に余裕がある時にでもまた足をお運び頂ければ幸いに思います。
2010年11月12日
GPS ダミーポーチを購入してみました~
こんばんは「にー」です。
先日、ご紹介をさせて頂いた、
「ダミー ガーミン」(WARMIN?)用にと、ジャストサイズのGPSポーチ(レプリカ品)を購入してみました。

「TMC GPS ダミーポーチ FX-101」
作り自体は堅牢でなかなかに良さそうな感じなのですが・・・・

肝心なトコロが、
すっかり曇っちゃってるよ orz

先日のマガジンといい、今回のポーチといい、なんだか
ビンテージVer.(ただのハズレ!?)にご縁があるみたい
まぁ、文句を言ってもキレイになってはくれませんので、目の細かい布でフキフキしてやると・・・・

す、少しはマシになった・・・・かな!?
これ以上は私の太い指では、もう届かない・・・・

って、ここで初めて気が付いたのですが、これって、ダミーガーミンに付いている黒いバンドを外さないと確実に入らないですよね!?
ここは、バサッとぶった切るしかないのかな?

と、半ばあきらめながら、バンドを弄っていると・・・・
うん!?
バンドを止めている軸がかすかに動いたような気が・・・・

実は、この金属製の軸が意外と優れモノだったんですよね~♪
(※写真では、分かりやすいように取り外しております)
なんと、内蔵されたバネのテンションで、
先端が伸び縮みする驚きのギミックが!!

ふ~っ
おかげで、軸やバンドを破壊することなく無事に取り外すことができました。

で、ダミーガーミンが中で動かないようにかさ上げのティッシュを詰め込んで・・・・

ようやくの完成となりました~。
ダミーガーミン単体の時には、とっても違和感のあった
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」でしたが・・・・
ホント、うまいこと収まっていますよね~。
さすが、専用設計!!
ですね(^^)
それではまた~
先日、ご紹介をさせて頂いた、
「ダミー ガーミン」(WARMIN?)用にと、ジャストサイズのGPSポーチ(レプリカ品)を購入してみました。
「TMC GPS ダミーポーチ FX-101」
作り自体は堅牢でなかなかに良さそうな感じなのですが・・・・
肝心なトコロが、
すっかり曇っちゃってるよ orz
先日のマガジンといい、今回のポーチといい、なんだか
ビンテージVer.(ただのハズレ!?)にご縁があるみたい

まぁ、文句を言ってもキレイになってはくれませんので、目の細かい布でフキフキしてやると・・・・
す、少しはマシになった・・・・かな!?
これ以上は私の太い指では、もう届かない・・・・
って、ここで初めて気が付いたのですが、これって、ダミーガーミンに付いている黒いバンドを外さないと確実に入らないですよね!?
ここは、バサッとぶった切るしかないのかな?
と、半ばあきらめながら、バンドを弄っていると・・・・
うん!?
バンドを止めている軸がかすかに動いたような気が・・・・
実は、この金属製の軸が意外と優れモノだったんですよね~♪
(※写真では、分かりやすいように取り外しております)
なんと、内蔵されたバネのテンションで、
先端が伸び縮みする驚きのギミックが!!
ふ~っ
おかげで、軸やバンドを破壊することなく無事に取り外すことができました。
で、ダミーガーミンが中で動かないようにかさ上げのティッシュを詰め込んで・・・・
ようやくの完成となりました~。
ダミーガーミン単体の時には、とっても違和感のあった
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」でしたが・・・・
ホント、うまいこと収まっていますよね~。
さすが、専用設計!!
ですね(^^)
それではまた~

2010年11月06日
たまには装備品の小物でも・・・・
こんばんは「にー」です。
たまには装備品の小物でも弄ってみようかと思い、こんなモノを使ってみました~。

「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」
以前、ご紹介をさせて頂いてた
「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
と同時に購入していたのですが、使う(貼り付ける?)機会がなくご紹介が遅くなってしまいました。
ということで、早速ですがダミーガーミンに貼り付けをしてみましょう!!

元の液晶ステッカーの上から貼り付けてもよかったのですが、念のため貼り替えを行ってみました。

サイズ的にピッタリだったので、特に問題もなく(液晶ステッカーを)貼り付けることができました。
で、本体のステッカーも貼り付けてみましたが・・・・
ガーミンポーチに入れることが前提のステッカーなので、写真のように端っこの部分は元のまま(笑)
※ロゴも「WARMIN」になってますね。

全体的にはうまく貼れたつもりだったのですが・・・・
ただ一ヶ所・・・・
液晶部分のステッカーを綿棒で念入りに擦った結果・・・・
うぉ~、液晶画面(!?)の右側に
傷がぁぁぁぁぁ(涙)
注)ステッカーの表面部分をしつこく擦るのは止めましょう!!

え、えっと、傷が付いたからというワケではありませんが、こんなモノを用意してみました。
※海外パーツのパッケージなどによく使われているビニールです。

それをこのようなカタチに切り取って・・・・

液晶ステッカーの上に重ねると・・・・

こ~んな感じになりました。
多少は液晶感を醸し出せている・・・・か!?

まぁ、それにしたって最終的にはガーミンポーチを購入しなければならないんですケドね
とりあえず、本日の作業は、
自分を追い込んだトコロで終了と致します(笑)
それではまた~
たまには装備品の小物でも弄ってみようかと思い、こんなモノを使ってみました~。
「WARRIORSオリジナル ダミーガーミン用カスタムステッカー」
以前、ご紹介をさせて頂いてた
「WARRIORSオリジナル コードラベルステッカー」
と同時に購入していたのですが、使う(貼り付ける?)機会がなくご紹介が遅くなってしまいました。
ということで、早速ですがダミーガーミンに貼り付けをしてみましょう!!
元の液晶ステッカーの上から貼り付けてもよかったのですが、念のため貼り替えを行ってみました。
サイズ的にピッタリだったので、特に問題もなく(液晶ステッカーを)貼り付けることができました。
で、本体のステッカーも貼り付けてみましたが・・・・
ガーミンポーチに入れることが前提のステッカーなので、写真のように端っこの部分は元のまま(笑)
※ロゴも「WARMIN」になってますね。
全体的にはうまく貼れたつもりだったのですが・・・・
ただ一ヶ所・・・・
液晶部分のステッカーを綿棒で念入りに擦った結果・・・・
うぉ~、液晶画面(!?)の右側に
傷がぁぁぁぁぁ(涙)
注)ステッカーの表面部分をしつこく擦るのは止めましょう!!
え、えっと、傷が付いたからというワケではありませんが、こんなモノを用意してみました。
※海外パーツのパッケージなどによく使われているビニールです。
それをこのようなカタチに切り取って・・・・
液晶ステッカーの上に重ねると・・・・
こ~んな感じになりました。
多少は液晶感を醸し出せている・・・・か!?
まぁ、それにしたって最終的にはガーミンポーチを購入しなければならないんですケドね

とりあえず、本日の作業は、
自分を追い込んだトコロで終了と致します(笑)
それではまた~

2010年05月18日
215GEARタイプ Retractable Lanyard
こんばんは「にー」です。
最近、銃本体やパーツの記事ばかりでしたので、たまには小物のお話でも・・・・

「ELEMENT製 215GEARタイプ Retractable Lanyard 」
CIRASの背面が少し寂しかったので、何かイイモノがないかな~?
と、探している時にたまたま目に留まったアイテムでした。

いや~、思っていたよりもずっと大きなサイズでした。
※試しに次世代M4用(リアルサイズですよね?)のマガジンと並べてみました。

ワイヤー部分がネジ式になっているので、イロイロなモノをガッツリ吊り下げておくことができそうです。
・・・・でもまぁ、コイツはレプリカ品ですので、実際には重いモノとかはNGかな!?

早速、CIRASの背面に装着してみました。
う~ん、さすがデカいだけあって、存在感があります。
背面の隙間が埋まって良い感じになりました~。
で、同じくELEMENT製のレプリカハンドカフを吊り下げて・・・・

び~~~っ
と、引っ張ることができます。
まぁ、耐久性について過度の期待は禁物ですが、飾りとして使う分には十分な強度があるのではないでしょうか。
ハンドカフ、もう少し増やしてみようかな?
それではまた~
最近、銃本体やパーツの記事ばかりでしたので、たまには小物のお話でも・・・・
「ELEMENT製 215GEARタイプ Retractable Lanyard 」
CIRASの背面が少し寂しかったので、何かイイモノがないかな~?
と、探している時にたまたま目に留まったアイテムでした。
いや~、思っていたよりもずっと大きなサイズでした。
※試しに次世代M4用(リアルサイズですよね?)のマガジンと並べてみました。
ワイヤー部分がネジ式になっているので、イロイロなモノをガッツリ吊り下げておくことができそうです。
・・・・でもまぁ、コイツはレプリカ品ですので、実際には重いモノとかはNGかな!?
早速、CIRASの背面に装着してみました。
う~ん、さすがデカいだけあって、存在感があります。
背面の隙間が埋まって良い感じになりました~。
で、同じくELEMENT製のレプリカハンドカフを吊り下げて・・・・
び~~~っ
と、引っ張ることができます。
まぁ、耐久性について過度の期待は禁物ですが、飾りとして使う分には十分な強度があるのではないでしょうか。
ハンドカフ、もう少し増やしてみようかな?
それではまた~

2010年05月07日
顔面保護にスカルマスク!!
こんばんは「にー」です。
本日は、中野ブロードウェイ3Fにある「WARRIORS」さんに行ってまいりました。

仕事の合間で寄らせて頂いたので、店内をゆっくりと見ることはできませんでしたが、「欲しかったモノ」を無事にGETすることができました~。
で、その「欲しかったモノ」とは・・・・

「スカルマスク」
5/4の「WARRIORS」さんのブログで紹介されていたアイテムです。
店頭に一つしか無かったので、もしかして最後の1個だったのかな!?

バンダナタイプですので面倒くさい作業は一切なく、ベルクロでお手軽・簡単に装着が可能です。
それに見た目だけでは無く、(布一枚と言えども)顔面保護の役割も十分に果たしてくれそうです。
まさに、一石二鳥のアイテムですね。

そうそう、購入時に店長さんから教えて頂いたのですが・・・・
コイツを装着する時に、写真のように(バンダナの)上部を少しだけ内側に折り曲げて使用するとGood!!とのことでした。

実際に折り曲げるとこんな感じになります。
(上がそのままの状態で、下が折り曲げた状態です)
先ほど試着をしてみましたが、たしかに上部を折り曲げたほうが、スカルパターンが定位置に決まりやすく、見た目的にも間延び感が無いように感じられました。
う~ん、店長の「お言葉」に納得です。
さて、これからの時期は気温も容赦なくガンガンと上がってくると思いますので、薄手で煩わしさの少ない「スカルマスク」はきっと大活躍をしてくれることでしょう。
いや~、コイツのおかげで週末のゲームがさらに楽しみになりました。
それではまた~
本日は、中野ブロードウェイ3Fにある「WARRIORS」さんに行ってまいりました。
仕事の合間で寄らせて頂いたので、店内をゆっくりと見ることはできませんでしたが、「欲しかったモノ」を無事にGETすることができました~。
で、その「欲しかったモノ」とは・・・・
「スカルマスク」
5/4の「WARRIORS」さんのブログで紹介されていたアイテムです。
店頭に一つしか無かったので、もしかして最後の1個だったのかな!?
バンダナタイプですので面倒くさい作業は一切なく、ベルクロでお手軽・簡単に装着が可能です。
それに見た目だけでは無く、(布一枚と言えども)顔面保護の役割も十分に果たしてくれそうです。
まさに、一石二鳥のアイテムですね。
そうそう、購入時に店長さんから教えて頂いたのですが・・・・
コイツを装着する時に、写真のように(バンダナの)上部を少しだけ内側に折り曲げて使用するとGood!!とのことでした。
実際に折り曲げるとこんな感じになります。
(上がそのままの状態で、下が折り曲げた状態です)
先ほど試着をしてみましたが、たしかに上部を折り曲げたほうが、スカルパターンが定位置に決まりやすく、見た目的にも間延び感が無いように感じられました。
う~ん、店長の「お言葉」に納得です。
さて、これからの時期は気温も容赦なくガンガンと上がってくると思いますので、薄手で煩わしさの少ない「スカルマスク」はきっと大活躍をしてくれることでしょう。
いや~、コイツのおかげで週末のゲームがさらに楽しみになりました。
それではまた~

2010年03月03日
レプリカ ハンドカフを購入してみました
こんばんは「にー」です。
装備のアクセントにと、こんなモノを購入してみました。

「ELEMENT製 Nylon Handcuffs Dummy」
レプリカ品ですので、手錠としての耐久性は全く無いと思います。
・・・・うん?
なんか色合いが左右(?)で、微妙に違うような気が・・・・

カラビナに引っ掛けておけるようにパラコードを付けてみました。
まずは適当に切ったパラコードを写真のようにハンドカフ上部の穴に通します。

長さが同じになるようパラコードを結びます。
私は指が若干太めなので、結びやすいようパラコードを長めに切りましたが、もう少し短めの方が
ぶら~ん
としないで良いかもしれませんね。

購入時はオレンジ色の細い輪ゴムで、ハンドカフ本体が膨らまないように固定してあります。
(一枚目の写真でご確認下さい)
が、このままではちょっとカッコ悪いので、
「USゴムバンド」
の登場です。
日本製の輪ゴムと違って、色が白っぽいのが特徴です。

USゴムバンドのおかげでガッチリと固定することができました。
白っぽい色のせいか、全体的にすっきりした感じがします。

OD色の装備用にと、パラコードの色を変えてもう一つ作成してみました。
マガジンなんかでもそうですが、並べてみると出撃前の準備をしているようでテンションが上がります。
欲をいえばもっとズラっと並べたいものですね。
安価なので、追加でまた何個か購入してみようかな?
それではまた~
装備のアクセントにと、こんなモノを購入してみました。
「ELEMENT製 Nylon Handcuffs Dummy」
レプリカ品ですので、手錠としての耐久性は全く無いと思います。
・・・・うん?
なんか色合いが左右(?)で、微妙に違うような気が・・・・
カラビナに引っ掛けておけるようにパラコードを付けてみました。
まずは適当に切ったパラコードを写真のようにハンドカフ上部の穴に通します。
長さが同じになるようパラコードを結びます。
私は指が若干太めなので、結びやすいようパラコードを長めに切りましたが、もう少し短めの方が
ぶら~ん
としないで良いかもしれませんね。
購入時はオレンジ色の細い輪ゴムで、ハンドカフ本体が膨らまないように固定してあります。
(一枚目の写真でご確認下さい)
が、このままではちょっとカッコ悪いので、
「USゴムバンド」
の登場です。
日本製の輪ゴムと違って、色が白っぽいのが特徴です。
USゴムバンドのおかげでガッチリと固定することができました。
白っぽい色のせいか、全体的にすっきりした感じがします。
OD色の装備用にと、パラコードの色を変えてもう一つ作成してみました。
マガジンなんかでもそうですが、並べてみると出撃前の準備をしているようでテンションが上がります。
欲をいえばもっとズラっと並べたいものですね。
安価なので、追加でまた何個か購入してみようかな?
それではまた~

2010年02月26日
顔に6mmの赤丸をこしらえないために・・・・
こんばんは「にー」です。
本日は、こんなモノが届きました~。

「Glow Skull Neck Warmer BK」です。
私はフルフェイスのマスクをかぶらない(持っていない)ので、ゲーム中モロに顔面に被弾して鼻やホッペに6mmの赤丸をよくこしらえます。
長い時間、ボーッと顔出しすぎ・・・・
いや、果敢に戦いを挑んでいる証拠です!!
ということで、顔面防御&寒さ対策という事でネックウォーマーを購入してみました。
素材は毛糸ということもあり、寒い期間限定とはなりますが・・・・

で、早速かぶって(?)みました。
うわ~、チクチクする・・・・
地肌に毛糸はやはり辛いです。
この感触には慣れるまで(慣れるのか???)時間が掛かりそうですね。
鼻が圧迫されることも少し気にはなりますが、これはおいおい慣れてしまいそうです。

写真では分かりずらいですが、蓄光塗料を使っているので暗闇で怪しく光ります。
くっくっくっくっ、今晩子供たちを脅かすのが楽しみで仕方ないです。
で、肝心の週末のゲームなのですが、天気があまり良くないという事で、早々と中止の連絡が入ってきました。
う~ん、残念。
ネックウォーマーデビューは次のゲームまで持ち越しです。
でもその時には、だいぶ暖かくなってそうな気も・・・・
ふ~っ
それではまた~
本日は、こんなモノが届きました~。
「Glow Skull Neck Warmer BK」です。
私はフルフェイスのマスクをかぶらない(持っていない)ので、ゲーム中モロに顔面に被弾して鼻やホッペに6mmの赤丸をよくこしらえます。
長い時間、ボーッと顔出しすぎ・・・・
いや、果敢に戦いを挑んでいる証拠です!!
ということで、顔面防御&寒さ対策という事でネックウォーマーを購入してみました。
素材は毛糸ということもあり、寒い期間限定とはなりますが・・・・
で、早速かぶって(?)みました。
うわ~、チクチクする・・・・
地肌に毛糸はやはり辛いです。
この感触には慣れるまで(慣れるのか???)時間が掛かりそうですね。
鼻が圧迫されることも少し気にはなりますが、これはおいおい慣れてしまいそうです。
写真では分かりずらいですが、蓄光塗料を使っているので暗闇で怪しく光ります。
くっくっくっくっ、今晩子供たちを脅かすのが楽しみで仕方ないです。
で、肝心の週末のゲームなのですが、天気があまり良くないという事で、早々と中止の連絡が入ってきました。
う~ん、残念。
ネックウォーマーデビューは次のゲームまで持ち越しです。
でもその時には、だいぶ暖かくなってそうな気も・・・・
ふ~っ
それではまた~

2010年02月13日
HATCH XTAK 200 ニーパッド
こんばんは「にー」です。
たまにはエアガン以外にも・・・・
という事で、本日は手持ちの装備品の中からこちらをご紹介させて頂きます。

「HATCH XTAK 200 Knee Pads」です。
周りの方の影響で、去年あたりから付け始めるようになりました。
おすすめ頂いたとおり、石っころがある場所でも容易にヒザを着けるので、低い姿勢のまま快適に前進→停止ができるようになりました。

二本のバンドでヒザにガッチリと固定するのですが、初めて装着した時は正直かなり「キツイ」という感じでした。
でも不思議なモノで、フィールドを走り回るうちに、いつの間にか違和感を感じなくなりました。
装備品でも「慣らし」は必要なんですね。

固定の方法も簡単で、写真のようにキノコ型の金具に冶具(輪っか?)を通して引っ張るだけ。
「パチン」としっかりロックされます。
装着中はバンドが常に引っ張られている状態なので、不意に外れる事もございません。

(裏側の)ヒザと接触する部分にスベリ止めが付いているので、ラフに扱っても簡単にズレてしまう事は無いです。
装着して使ってみるまでは、すぐにズレたりしてかえって煩わしいのでは?と思っておりました。
そんな先入観を持っていたので、なかなか導入に踏み切れなかったワケですが・・・・
でも実際にはそんな事は全く無く、十分に役割を果たしくれております。
私のおすすめの一品です。
ゲームのお供にお一ついかがですか?
それではまた~
たまにはエアガン以外にも・・・・
という事で、本日は手持ちの装備品の中からこちらをご紹介させて頂きます。
「HATCH XTAK 200 Knee Pads」です。
周りの方の影響で、去年あたりから付け始めるようになりました。
おすすめ頂いたとおり、石っころがある場所でも容易にヒザを着けるので、低い姿勢のまま快適に前進→停止ができるようになりました。
二本のバンドでヒザにガッチリと固定するのですが、初めて装着した時は正直かなり「キツイ」という感じでした。
でも不思議なモノで、フィールドを走り回るうちに、いつの間にか違和感を感じなくなりました。
装備品でも「慣らし」は必要なんですね。
固定の方法も簡単で、写真のようにキノコ型の金具に冶具(輪っか?)を通して引っ張るだけ。
「パチン」としっかりロックされます。
装着中はバンドが常に引っ張られている状態なので、不意に外れる事もございません。
(裏側の)ヒザと接触する部分にスベリ止めが付いているので、ラフに扱っても簡単にズレてしまう事は無いです。
装着して使ってみるまでは、すぐにズレたりしてかえって煩わしいのでは?と思っておりました。
そんな先入観を持っていたので、なかなか導入に踏み切れなかったワケですが・・・・
でも実際にはそんな事は全く無く、十分に役割を果たしくれております。
私のおすすめの一品です。
ゲームのお供にお一ついかがですか?
それではまた~

2010年02月05日
メッシュゴーグル
こんばんは「にー」です。
本日は、手持ちの装備品アイテムの中からメッシュゴーグルを紹介したいと思います。
一般的なレンズタイプのゴーグルももちろん持ってはいるのですが、いつもすぐにレンズが曇ってしまい正直困っておりました。
そこで導入したのがこのメッシュゴーグルでした。

SHOPにて加工済みの完成品も販売しておりますが、このゴーグルは自分で組み込みを行いました。
理由は・・・・
そのほうがとっても安いから!!
です(^^)
ベースにしたのは「ZERO-VISION」というゴーグルで、メッシュ部分はサンセイのゴーグルより流用致しました。

取り外したレンズの大きさに合わせてメッシュを切っていきましたが、ひじょうに硬かったので時間もかかり大変だった事を今でも覚えております。
それと切り出したメッシュをゴーグルにはめ込む際、ワク部分の表面に細かい接触傷が付いてしまいました。
目立つ場所だけにちょっと残念です。

このゴーグル、実はもう一箇所手を加えた部分があるんです。
その部分とは・・・・
ゴーグル裏(?)のスポンジです。
最初から張ってあったスポンジは、厚みがひじょうに薄く、まばたきをするとまつげがメッシュに接触しておりました。
ゲーム中、気になって気になって仕方が無かったので、思い切って取り替えてしまいました。
ホームセンターで見つけた厚めのスポンジを切って貼り付けただけなのですが、装着してもまつげが接触することもなくフィット感もだいぶ向上致しました。
見た目はチクッと悪いですが、使い勝手が良くなったのでヨシとしております。
もう手離せません、メッシュゴーグル。
皆さんもお一ついかがですか~。
それではまた~
本日は、手持ちの装備品アイテムの中からメッシュゴーグルを紹介したいと思います。
一般的なレンズタイプのゴーグルももちろん持ってはいるのですが、いつもすぐにレンズが曇ってしまい正直困っておりました。
そこで導入したのがこのメッシュゴーグルでした。
SHOPにて加工済みの完成品も販売しておりますが、このゴーグルは自分で組み込みを行いました。
理由は・・・・
そのほうがとっても安いから!!
です(^^)
ベースにしたのは「ZERO-VISION」というゴーグルで、メッシュ部分はサンセイのゴーグルより流用致しました。
取り外したレンズの大きさに合わせてメッシュを切っていきましたが、ひじょうに硬かったので時間もかかり大変だった事を今でも覚えております。
それと切り出したメッシュをゴーグルにはめ込む際、ワク部分の表面に細かい接触傷が付いてしまいました。
目立つ場所だけにちょっと残念です。
このゴーグル、実はもう一箇所手を加えた部分があるんです。
その部分とは・・・・
ゴーグル裏(?)のスポンジです。
最初から張ってあったスポンジは、厚みがひじょうに薄く、まばたきをするとまつげがメッシュに接触しておりました。
ゲーム中、気になって気になって仕方が無かったので、思い切って取り替えてしまいました。
ホームセンターで見つけた厚めのスポンジを切って貼り付けただけなのですが、装着してもまつげが接触することもなくフィット感もだいぶ向上致しました。
見た目はチクッと悪いですが、使い勝手が良くなったのでヨシとしております。
もう手離せません、メッシュゴーグル。
皆さんもお一ついかがですか~。
それではまた~
