2010年11月04日
フレームの塗装再び・・・・②
こんばんは「にー」です。
本日は、昨日ご紹介をさせて頂いたロアフレームに引き続き、アッパーフレームの表面処理をご紹介させて頂きます。

昨日も書かせて頂きましたが、実はすでにアッパーフレームの表面処理は完了しているんですよね(汗)
ですので、処理済のアッパーフレームと手元にあった純正アッパーフレーム(未処理)とを比較しながらのご紹介とさせて頂きます。
①アッパーフレーム 右側面後方

◇未処理◇

◇処理済◇
赤丸部分の不自然な〇印を紙ヤスリで削り落としてやりました。
※アッパーフレーム後方には計3ヶ所。
②アッパーフレーム 右側面前方

◇未処理◇

◇処理済◇
同じくコチラも紙ヤスリにて。
※アッパーフレーム前方には計2ヶ所。
③アッパーフレーム レール部

◇未処理◇

◇処理済◇
レール部分のパーティングラインも 下の写真の
「アルミ平角棒」をガイドにしながら、紙ヤスリで丁寧に削ってやりました。

↑ ホームセンターで購入したモノとなりますが、M4のレールの幅より気持ち細めになっているので、紙ヤスリを撒きつけると・・・・
見事に、ジャストフィット!!
レール磨きにはオススメですよ~。
ということで、またまた次回に・・・・
つ・づ・く
本日は、昨日ご紹介をさせて頂いたロアフレームに引き続き、アッパーフレームの表面処理をご紹介させて頂きます。
昨日も書かせて頂きましたが、実はすでにアッパーフレームの表面処理は完了しているんですよね(汗)
ですので、処理済のアッパーフレームと手元にあった純正アッパーフレーム(未処理)とを比較しながらのご紹介とさせて頂きます。
①アッパーフレーム 右側面後方
◇未処理◇
◇処理済◇
赤丸部分の不自然な〇印を紙ヤスリで削り落としてやりました。
※アッパーフレーム後方には計3ヶ所。
②アッパーフレーム 右側面前方
◇未処理◇
◇処理済◇
同じくコチラも紙ヤスリにて。
※アッパーフレーム前方には計2ヶ所。
③アッパーフレーム レール部
◇未処理◇
◇処理済◇
レール部分のパーティングラインも 下の写真の
「アルミ平角棒」をガイドにしながら、紙ヤスリで丁寧に削ってやりました。
↑ ホームセンターで購入したモノとなりますが、M4のレールの幅より気持ち細めになっているので、紙ヤスリを撒きつけると・・・・
見事に、ジャストフィット!!
レール磨きにはオススメですよ~。
ということで、またまた次回に・・・・
つ・づ・く