2010年10月10日
次世代M4はイロイロと・・・・
こんばんは「にー」です。
本日、予定されていた娘の運動会は、昨日からの雨のため明日に延期となってしまいました。
まぁ、明日の方が天気もよさそうなので、こちらも朝から張り切って応援をしてやりたいと思います。
で、本人曰く、
「障害物競走で2位になるようにがんばる☆」
だそうです。
それにしても最初っから2位が目標って・・・・(笑)
(ある意味で、堅実なのか!?)

さてと、話を本題に・・・・
上記の写真は次世代M4用のフレームロックピンとなります。
右側が正常なロックピン、
左側が問題のあったロックピンです。
よ~く見て頂けると分かると思いますが、左側のロックピンの表面にはなにやらミミズがはったような傷が付いておりますね~。
それに本来はロックピンの溝にはまっているハズのC リング(鉄の輪っか)もありません・・・・
◇拡大写真◇

うひゃ~、まるで『ゴジラ』にでも引っかかれたような無残な傷跡・・・・
って、実はコレ、ロックピンがフレームから外れなくなってしまったために、苦労に苦労を重ねて取り出した時にできた傷なんですよね~。
※表面のミミズがはったような傷は、伸びきったC リングがロックピンとフレーム(のピン穴)の間を挟まりながら移動してできた傷となります。

原因は赤丸で囲ったこの部分。
いつもと同じようにロックピンを入れた場合でも、何かの拍子で(ロックピンの)C リングがこの『フレームの隙間』にはまりこんでしまうことがあるんだそうです
ハァ~
1度こうなってしまったら、もう対策は一つしかありません・・・・
そうです!!
ロックピンが取れるまでひたすらハンマーで
ぶっ叩く!!
※あっ、もちろん叩く前に「あて木」等の養生はしております(^^)
叩いている途中、
ぁあ、フレーム割れるかもな?
と、何度も躊躇うくらいに叩かないと外れませんでしたよ、コレ(汗)
幸いフレームを破損することなく無事に取り外すことができましたが、最悪の場合を考えると本当にゾ~ッとします。
次世代M4ユーザーの皆さん、(ロックピンは)早めに社外品への交換が「吉」かもしれませんよ?
私のように、ハンマー片手に半狂乱となる前に・・・・(笑)
それではまた~
本日、予定されていた娘の運動会は、昨日からの雨のため明日に延期となってしまいました。
まぁ、明日の方が天気もよさそうなので、こちらも朝から張り切って応援をしてやりたいと思います。
で、本人曰く、
「障害物競走で2位になるようにがんばる☆」
だそうです。
それにしても最初っから2位が目標って・・・・(笑)
(ある意味で、堅実なのか!?)
さてと、話を本題に・・・・
上記の写真は次世代M4用のフレームロックピンとなります。
右側が正常なロックピン、
左側が問題のあったロックピンです。
よ~く見て頂けると分かると思いますが、左側のロックピンの表面にはなにやらミミズがはったような傷が付いておりますね~。
それに本来はロックピンの溝にはまっているハズのC リング(鉄の輪っか)もありません・・・・
◇拡大写真◇
うひゃ~、まるで『ゴジラ』にでも引っかかれたような無残な傷跡・・・・
って、実はコレ、ロックピンがフレームから外れなくなってしまったために、苦労に苦労を重ねて取り出した時にできた傷なんですよね~。
※表面のミミズがはったような傷は、伸びきったC リングがロックピンとフレーム(のピン穴)の間を挟まりながら移動してできた傷となります。
原因は赤丸で囲ったこの部分。
いつもと同じようにロックピンを入れた場合でも、何かの拍子で(ロックピンの)C リングがこの『フレームの隙間』にはまりこんでしまうことがあるんだそうです

ハァ~
1度こうなってしまったら、もう対策は一つしかありません・・・・
そうです!!
ロックピンが取れるまでひたすらハンマーで
ぶっ叩く!!
※あっ、もちろん叩く前に「あて木」等の養生はしております(^^)
叩いている途中、
ぁあ、フレーム割れるかもな?
と、何度も躊躇うくらいに叩かないと外れませんでしたよ、コレ(汗)
幸いフレームを破損することなく無事に取り外すことができましたが、最悪の場合を考えると本当にゾ~ッとします。
次世代M4ユーザーの皆さん、(ロックピンは)早めに社外品への交換が「吉」かもしれませんよ?
私のように、ハンマー片手に半狂乱となる前に・・・・(笑)
それではまた~
