2010年12月23日
消えたフォワードアシストノブ、その後・・・・
こんばんは「にー」です。
12/12(日)のゲーム中に、
はるか彼方へぶっ飛んでいった☆
次世代M4のフォワードアシストノブでしたが・・・・

↑ ココのトコロに付くパーツです。
その後すぐに、東京マルイさんに在庫の確認をしてみたトコロ・・・・
しばらくの間は在庫なし
とのことでした
きっと今は、次世代SCAR-Lを一生懸命に作っているんでしょうね~。

ということで、とりあえずは自力で何とかしてみることに致しました。
写真上が、
「東京マルイ 次世代M4 純正フォワードアシストノブ」
(・・・・CQB-Rベースの方から、拝借してまいりました)
写真下が、
「IRON AIRSOFT製 WA用 スティール フォアードアシストノブ」

手元に余っていたIRON AIRSOFT製のフォワードアシストノブを、マルイ製のモノとよ~く見比べながら・・・・

切り落としたり・・・・
※次世代用のモノはダミーなので長さがだいぶ短いので。

削ったり・・・・
※この切り欠き部分がフォワードアシストノブの可動範囲となります。

ビニールテープを巻いたり・・・・
※そのままだとガタが酷かったモンで。

で、こ~んな感じに取り付けることができました~。
材質がスチール製なので、色合い や 質感 もずいぶんとよくなったような気がします。
あとは振動に対する耐久性があるかどうか?
ですかね~。
なにせ、次世代M4の振動は
伊達じゃありませんから!!
また、どっかに飛んでいくような気もしますが・・・・
とにかく、次回のゲームが楽しみです(^^)
(・・・・まぁ、来年ですケド)
それではまた~
12/12(日)のゲーム中に、
はるか彼方へぶっ飛んでいった☆
次世代M4のフォワードアシストノブでしたが・・・・
↑ ココのトコロに付くパーツです。
その後すぐに、東京マルイさんに在庫の確認をしてみたトコロ・・・・
しばらくの間は在庫なし
とのことでした

きっと今は、次世代SCAR-Lを一生懸命に作っているんでしょうね~。
ということで、とりあえずは自力で何とかしてみることに致しました。
写真上が、
「東京マルイ 次世代M4 純正フォワードアシストノブ」
(・・・・CQB-Rベースの方から、拝借してまいりました)
写真下が、
「IRON AIRSOFT製 WA用 スティール フォアードアシストノブ」
手元に余っていたIRON AIRSOFT製のフォワードアシストノブを、マルイ製のモノとよ~く見比べながら・・・・
切り落としたり・・・・
※次世代用のモノはダミーなので長さがだいぶ短いので。
削ったり・・・・
※この切り欠き部分がフォワードアシストノブの可動範囲となります。
ビニールテープを巻いたり・・・・
※そのままだとガタが酷かったモンで。
で、こ~んな感じに取り付けることができました~。
材質がスチール製なので、色合い や 質感 もずいぶんとよくなったような気がします。
あとは振動に対する耐久性があるかどうか?
ですかね~。
なにせ、次世代M4の振動は
伊達じゃありませんから!!
また、どっかに飛んでいくような気もしますが・・・・
とにかく、次回のゲームが楽しみです(^^)
(・・・・まぁ、来年ですケド)
それではまた~

>なにせ、次世代M4の振動は
伊達じゃありませんから!!
ですよね、バレル基部やバッファーチューブなどは、ゲーム後にチェック&増し締めしてましたが、フォワードアシストですか・・・接着しちゃおうかな~。
普段はWAM4ばかりでしたが、最近、次世代買いまして、にーさんの写真拝見しまして、気になったんですが、アンチローテーションリング
が見えるのですが、次世代様というか、あるのでしようか?
ネジロックできるトコロはよいのですが、フォワードアシストノブ(のピン)はどうしようもないでよね~。
しかもすごく気付き難い場所でもありますし。
>接着しちゃおうかな~。
次また飛んでいったら、私も何らかの方法でカッチンカッチンに固定してやろうと心に決めておりますw
ご質問の件ですが、コイツに使用しているアンチローテーションリンクは、G&P製のWA用のモノになります。
トリガーピン側はLaylaxのトリガーロックピン(次世代M4用)を流用しており、加工したトコロはフレームのハンマーピンのダミーモールドのトコロに(固定用の)凸を付けたくらいかと思います。
(コイツとは)ネジ部分の形状が異なってしまいますが、Laylaxのトリガーロックピンをそのままで使って、ハンマーピン側を両面テープで固定すれば無加工でも取り付けがOKだと思います。
至らぬ説明で申し訳ないですが、ご参考として頂ければ幸いです(^^)
たびたび申し訳ございません(汗)
ブログの方にアンチローテーションリンクの写真を掲載してみました。
※読み返してみると、コメントでの説明がイマイチだったモンで・・・・
ご参考にして頂ければ幸いです。