2010年03月11日
五十嵐プライヤー製 ソフトタッチコンビ PH200
こんばんは「にー」です。
本日は、トリガーガードを簡単に取り付ける方法(工具?)をご紹介したいと思います。

「G&P製 ナイツ スナイパータイプ トリガーガード」
まずは、コレを用意しなければ始まりませんね。
先ほど、赤羽フロンティアさんの1号店にて格安でGETしてきました!!
未開封品のようですが、新古品だったのでしょうかね?

さてさて、本当の主役はコチラ、「五十嵐プライヤー製 ソフトタッチコンビ PH200」です。
(普通にホームセンターで売っていると思います)
元々は、モノを掴みやすいように白い樹脂製の「くわえ部」が両側に付いておりましたが、今回の用途が掴むというよりは、押し込むということに特化しておりますので、押し込みやすいよう片側の「くわえ部」を取り外してみました。
※そのままですと、金属がむき出しの状態ですので、接触傷防止の為に「ビニールシート」を取り付けております。(写真の赤線で囲った部分)

封印していた次世代M4 (元)CQB-Rを取り出して、トリガーガードを取り付けてみました。
このトリガーガードは旧世代用のモノでしたが、穴位置もピッタリでサイズ的には全く問題は無さそうです。
それと余談になりますが、グリップをCQB-R用のTANカラーからSOCOM CARBINE用のBKカラーに交換してみました。
今後、ストックについてもSOPMOD用に交換するつもりですが、それについては後日また改めてご紹介させて頂こうと思います。

写真のようにトリガーガードにピンを通し、プライヤーで左右から挟み込みゆっくりと圧入します。
念のため、ロアフレームに傷が付かないよう、白い「くわえ部」側にもビニールシートをあてておきます。
ほとんど力を加えることなく、すんなりと入ってくれました。
「プライヤー」ホント便利ですね!!

取り付け後の写真です。
フレームの左右共に傷を付けることなく取り付けができました。
(写真の赤線で囲った部分)
ピン自体も変形やつぶれも無く、全くの無傷です。
ふ~っ、よかったよかった。
さてこのプライヤー、実は他のパーツの取り付けにも便利に使えるんです(^^)
例えば、フロントサイトや、フォワードアシストノブの固定ピンの圧入にも・・・・
とにかく、ハンマーでガンガン叩くよりもリスクが少なく、キレイに収まりますよ~。
皆さんもおひとついかがですか?
それではまた~
本日は、トリガーガードを簡単に取り付ける方法(工具?)をご紹介したいと思います。
「G&P製 ナイツ スナイパータイプ トリガーガード」
まずは、コレを用意しなければ始まりませんね。
先ほど、赤羽フロンティアさんの1号店にて格安でGETしてきました!!
未開封品のようですが、新古品だったのでしょうかね?
さてさて、本当の主役はコチラ、「五十嵐プライヤー製 ソフトタッチコンビ PH200」です。
(普通にホームセンターで売っていると思います)
元々は、モノを掴みやすいように白い樹脂製の「くわえ部」が両側に付いておりましたが、今回の用途が掴むというよりは、押し込むということに特化しておりますので、押し込みやすいよう片側の「くわえ部」を取り外してみました。
※そのままですと、金属がむき出しの状態ですので、接触傷防止の為に「ビニールシート」を取り付けております。(写真の赤線で囲った部分)
封印していた次世代M4 (元)CQB-Rを取り出して、トリガーガードを取り付けてみました。
このトリガーガードは旧世代用のモノでしたが、穴位置もピッタリでサイズ的には全く問題は無さそうです。
それと余談になりますが、グリップをCQB-R用のTANカラーからSOCOM CARBINE用のBKカラーに交換してみました。
今後、ストックについてもSOPMOD用に交換するつもりですが、それについては後日また改めてご紹介させて頂こうと思います。
写真のようにトリガーガードにピンを通し、プライヤーで左右から挟み込みゆっくりと圧入します。
念のため、ロアフレームに傷が付かないよう、白い「くわえ部」側にもビニールシートをあてておきます。
ほとんど力を加えることなく、すんなりと入ってくれました。
「プライヤー」ホント便利ですね!!
取り付け後の写真です。
フレームの左右共に傷を付けることなく取り付けができました。
(写真の赤線で囲った部分)
ピン自体も変形やつぶれも無く、全くの無傷です。
ふ~っ、よかったよかった。
さてこのプライヤー、実は他のパーツの取り付けにも便利に使えるんです(^^)
例えば、フロントサイトや、フォワードアシストノブの固定ピンの圧入にも・・・・
とにかく、ハンマーでガンガン叩くよりもリスクが少なく、キレイに収まりますよ~。
皆さんもおひとついかがですか?
それではまた~

いつもハンマーでガンガン叩いて傷だらけにしているaiです^^;
なるほど、皆さん工具の使い方は工夫しているなあとよく思いますが、プライヤーのこの使い方の発想はありませんでした!
お金に余裕があるときに買ってみようかな・・・。
>ストックについてもSOPMOD用に交換
もうストックは購入されたのですかね?
私のSOPMOD用はほとんど使わずに眠っているので、お譲りしたいなと思ったのですが・・・
でも肝心のSOPMODストックがどこへ行ったか分からないから探してみます^^;
>Li-Poバッテリー
長期保存も良さそうですね~
ニッケル水素は持ちが悪いとか・・・。
これはLi-Poバッテリーに乗り換えもありですね!
プライヤーは、なんとなく購入して使ってみたのですが、自分が予想した以上に使いやすかったです。
特にフロントサイトの取り付けには◎ですよ。
ノーマルに比べて社外品のアウターやフロントサイトはけっこうタイトで、ハンマーで叩いているうちにフロントサイトの位置が微妙にずれてしまい、抵抗があるまま無理をして叩き入れてしまう・・・・
以前はよくやった失敗でした。
プライヤーを購入していなければ、手持ちの銃達のフロント交換には踏み切れなかったかもしれません。
>SOPMOD用ストック
うわ~、失敗しました。
そうですよね、aiさん早々に前方配線へ変更していたんですよね。
最初にお聞きするべきでした。
テカテカのTANカラーストックに違和感を感じた瞬間、いてもたってもいられなくて注文をしてしまいました。
大失敗です。
せっかく良いお話を頂いたのにすいません。
今度からは、最初にお話するように致しますので、これからも変わらずにご相談をさせて頂けると助かります。
それにしても、せっかちはいけませんね・・・・でもなかなか治りません。
>LI-POバッテリー
自己放電が少ないのには、私もびっくりしました。
ニッケル水素バッテリーは(特に)冬場の寒い時期には放電が加速するようで、肝心の場面でバッテリー切れということもたまにありました。
今回の、数値を見て、LI-POバッテリーにますます期待が大になりました。
早く、フィールドで使ってみたいです。
そう!結構ずれるんですよね。
私もせっかく位置を決めても、ピンを入れるときにずれてしまい、何度も入れなおしたことがありました^^;
プライヤーはフロントサイトやトリガーガードを交換するときに、一緒に買ってみようかと思います。
>SOPMOD用ストック
やはり購入済みでしたか(笑)
にーさんも私と同じく、思い立ったらすぐ行動派なので・・・もしやと思っていたのですが・・・!
でも昨日の夜ずっと探してもストックが出てきませんでした。一体どこへ行ってしまったんだ・・・
>Li-Poバッテリー
フィールドでバッテリー切れは一番嫌なパターンですね・・・。小さい頃にミニ四駆の大会に出て、会場で1つしか持って来ていない電池が切れたのを思い出しました・・・。
冬場にも強いのは心強いですね!
>プライヤー
おすすめですので、ぜひ!!
>思い立ったらすぐ行動派
そうですね(^^)
反省しなければならない時もありますが、何かを作るためには必要な原動力となる時も・・・・
適度に気持ちをコントロールできれば良いのですが、しばらくは「思い立ったらすぐ行動派」のままような気がします。
>バッテリー
使用中の電池やバッテリーは残量が分かりませんものね。
いきなり止まった時の
・・・・え~っ(涙)
な気持ちはよく分かります。
しかも子供時代で、大会中に、とくればなおさらですよね。