2010年04月26日

パーツ加工終了致しました~

こんばんは「にー」です。

昨日の続きです。
さてさて、どうなっていることでしょう・・・・


パーツ加工終了致しました~
こんな感じになりました。
うわ~、見た目がガッタガタですね。
まぁ、隠れてしまう場所なのでコレでも良いのですが、表に出るトコロの加工はまだまだ私には無理そうです。
もう少し修行をしないといけませんね。


パーツ加工終了致しました~
苦労して削っても、実用できなければ全く意味が無い・・・・
で、試しにフレームとバッファーチューブの間に、手元に余っていたシリコンコードを通してみました。


パーツ加工終了致しました~
ドキドキしながら通してみると・・・・
多少キツめではありましたが、無事にバッファーチューブ内に(コードを)収めることができました。
フ~ッ、苦労して削った甲斐がありました。


・・・・ところで、今回購入&使用した「YANASE ミニコング」ですが、本体(モーター)が小さいせいなのでしょうかね?連続使用をしているとやたら本体が熱くなってしまいました。
(もしかして、私の使い方が悪いのかもしれませんが)
火が出ても怖いし、ケガなどをしてもつまらないので、しばらく放置して様子をみてみました。
が、気持ちは焦るし、時間はかかるし・・・・
大きな本体(モーター)や高価な機種であれば、こんなコトは無いのでしょうかね?
なんだかとっても気になります。

それではまた~icon23



同じカテゴリー(分解・組み立て)の記事画像
最小限の被害・・・・ですか!?
KING ARMS製 M7A1 フロント周りの分解
同じカテゴリー(分解・組み立て)の記事
 最小限の被害・・・・ですか!? (2011-01-19 21:28)
 KING ARMS製 M7A1 フロント周りの分解 (2010-04-09 21:42)

Posted by にー  at 21:32 │Comments(4)分解・組み立て

この記事へのコメント
こんばんは~。
電動はそんなものだと思います。
自分の使用しているPROXXONもかなり熱くなります。多分かなり高価の物でも連続仕様はきついかと。

加工に熱中していると、たまに持てなくなるぐらい熱くなりますしw。

火事には気をつけて下さい!。

前回の記事にコメし遅れたので追記。

先端に関しては、自分も我流です。
荒加工に金属製の物、仕上げに砥石って感じです。
アルミは粘度があってすぐに目詰まりするので、粗めの物しか使用しません。
最終仕上げは、普通のヤスリやペーパーでやってます。ルーターだと細かい所が制御し難いですしねw。
Posted by ぜっぷ at 2010年04月26日 23:15
にーさん、こんばんは!
ついに、にーさんもルーターで加工を・・・!!
最初は結構難しいですよね。回転数が高いルーターだと狙ったところで止まってくれなくてズレたりとか・・・。
ぶっちゃけた話、見える部分の加工でも、塗装してしまえば結構目立たなくていい出来になりますよ!
それと、いっぺんに削りたいときは・・・やっぱりあの凶悪なヤスリで・・・(笑)
それにしても、今回の加工でスマートにストック配線できるようになっていますね!
従来型のM4を持っていないので、買ったときの参考になります。


ちなみに私はプロクソンのミニルーターセット MM100 No.28525-Sを愛用しています。これは回転速度の調整付きなので便利に使っています。
あと私も以前は315円の安物ルーターを使っていました(笑)
でも同じく長時間の使用で高熱になったり、ビットのブレが激しくなってきたので買い替えに・・・。
ビットの使い分けは私もさっぱりです^^;
Posted by ai at 2010年04月26日 23:16
おはようございます ぜっぷさん

そうですか、電動式のモノは皆同じように本体が熱くなるんですね。
ありがとうございます。
少し安心致しました。


>加工に熱中していると

いや~、本当に時間を忘れて熱中してしまいますよね。
鉄ヤスリと比べると、削っているな~、という手応えが強く感じられて、私もついつい夢中になってしまいました。
で、本体も熱くなってしまうワケですが・・・・


>先端に関しては、自分も我流です

私も最初、説明書を読んだ時、正直
「えっ!?」
という感じでした。
・・・・記載されていたのが、ビットの交換方法くらいだったんですモン。
で、仕方なく、端っこから使っていったしだいですが・・・・
最終的には、ぜっぷさんと同様に(大き目の)金属製のビットを使って削っておりました。


>最終仕上げは、普通のヤスリやペーパーでやってます

なるほど!!
細かい仕上げは手作業の方が確実ですモンね。
お恥ずかしい話、私は気付きませんでした。
次回の加工の時には、要所要所で使い分けてみるように致します。
Posted by にーにー at 2010年04月27日 09:07
おはようございます aiさん

>狙ったところで止まってくれなくてズレたりとか・・・

削り始めの一発目が弾かれてしまったり、もう少し右に広げようとして力をいれるとOBしてしまったりとか・・・・
最初は、本当にこんなんで良いのだろうか?とかなり不安になっておりました。

で、少し慣れてきた頃には、すでにセンター位置を大きくズレていて・・・・
まぁ、コードが無事に通ったので「ヨシ!!」としてしまいましたが(^^)


>ビットの使い分けは私もさっぱりです^^;

もう、説明書見てびっくりですよ。

パッケージの裏にセット内容が載っていて、そこにこのビットは金属用、このビットはガラス用、とか書いてあったのがせめてもの救いでした。

でも、まだまだ偏った使い方(ビットの)しかできていないので、これからガンガン使って、もう少しうまく削れるようになりたいです。
Posted by にーにー at 2010年04月27日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
にー
にー