2010年05月02日
G&P製 ガスブローバックM4を買いました~
こんばんは「にー」です。
昨日は、赤羽フロンティアさんにて500円クジを引いた後、浅草にて開催をされておりました「ブラックホール」に一人寂しく行ってまいりました(悲)
特に目的があったワケでは無かったのですが、会場で販売されていた「あるモノ」に目がとまってしまい・・・・
そして、さんざん迷った挙句・・・・
「嫁さんが子供連れて実家に帰っている今日こそが、もしかして最大のチャンスなのでは!?」
と、なんだかよく分からない理由で自分を無理やり奮い立たせ、その「あるモノ」を連れて(買って)帰ってきてしまいました。

で、その「あるモノ」なのですが・・・・
箱、けっこうデカイかったです。
コレを持っての電車移動は、正直、私には大変辛かったのですが、なんとかがんばって持って帰ってまいりました。
(普段は、ほとんど車で移動しているモノで・・・・)

さて、そのデカイ箱を開けてみると・・・・
「G&P WOC026 WOC Viper (Troy) 」
そう、G&P製のガスブローバックM4です。
本当は、今年の夏にでもWAのスーパーバージョンを購入しようかな?と、密かに考えていたのですが・・・・
(昨日)店頭でお聞きした、「お値段」に完全にヤラれてしまいました。
(さらにさらに、会計時にはその「お値段」から入場料分の1,200円を引いて頂けました)
うん、これで500円クジで大量に当たったマルイ製のガスも有効に活用ができそうです。

店頭には、コイツの他にもまだまだたくさんの種類の(G&P製)ガスブロM4があったのですが、私的には「TROY刻印」が一番かっこよく見えたので、コイツに決めてみました。
はじめからMURフレームである点もポイント高いですね。

店員さんの話では、今くらいの気温で初速70m/sくらいに調整してあるとのことでした。
(カンカン照りで90m/s弱だそうです)
ちょっと低いかな?とも思いましたが、夏場に初速オーバー・・・・よりははるかにマシかな、と。
それと装着されていたインナーバレル、ハイダーの根元までの長さがあったのですが、WA製のモノはもっと短かった気がします・・・・コレってどうなんでしょう?

ハイダーは「VLTOR」タイプのモノが装着されております。
フロントサイトはA2タイプの三角サイトです。
う~ん、いずれはフロントサイトも「VLTOR」タイプに交換してしまおうかな?

「ダニエルディフェンス」タイプの10インチ(ですか?)RASが装着されております。
実物を見たことがないのでフル刻印かどうかは分かりませんが、エッジも適度に立っていて作り的にはなかなかよいのでは?と思います。

G&P製の完成品には定番の、「Aimpoint Comp M2」タイプのドットサイトが装着されておりました。
(マウントはあまり見かけないZタイプのモノでした)
ちなみに、左側のワイヤーで繋がれた場所(フタ?)は(予備電池用の)電池ボックスだそうです。
こんなトコロにこんなモノが付いていたなんて、今まで全く知らなかった・・・・

TROY刻印、渋くてかっこいいです!!
フレーム部表面の仕上げは、相変わらずザラッとした感じですが、刻印等のプリントはG&Pらしいキレイな仕上がりでGoodです。

MURフレームの特徴である、アシストノブ付近のゴツさも素敵ですね。
こちら側のセレクタープレート(でしたっけ?)もセレクターに連動して動くのには驚きました。

トリガーガードは「ナイツ」タイプ、グリップは「タンゴダウン」タイプが装着されております。
電動ガンとの一番の違いは、このグリップですよね。
実際に握ってみて、その細さにホントびっくりです。

リアサイトは「TROY」タイプのモノが装着されております。
コイツも作り的には、なかなかによかったのですが・・・・
う~ん、残念。
サイト調整部のネジが赤~く(サビ?)変色をしておりました。
目立つ場所なので、(後日にでも)一度分解して再塗装でもしようかな?と考えております。

ストックは5段階の調整が可能で、「VLTOR」刻印が・・・・
うん?「VICTOR」って書いてあるな(笑)

付属のマガジンもG&P製のモノでした。
そういえば、(コレも含めて)社外品のマガジンってたくさん出てますよね?
とりあえずは、WA製のモノを購入してみようと思っておりますが、いっぺんにたくさんは買えないしな~・・・・
安いヤツ(マガジン)ってどうなんでしょ?
(まぁ、マガジンが揃うまでの間はしばらくお座敷専用銃かな~)

その他、付属品です。
そこそこ充実していますね。
で、イロイロとカチャカチャ弄ってみたワケですが・・・・
う~ん、使い方がよくワカラン・・・・
バッテリー繋げばすぐに弾の出る、(安易な)電動ガンに慣れすぎてしまったようです(泣)
コレは壊してしまう前に、ちゃんとした使い方を調べた方がよいな~・・・・
ム~ッ、何かよいマニュアル(みたいなモノ)ってあるんでしょうか?
やっぱり、実銃の操作方法を参照ですか!?
ふ~っ
それではまた~
昨日は、赤羽フロンティアさんにて500円クジを引いた後、浅草にて開催をされておりました「ブラックホール」に一人寂しく行ってまいりました(悲)
特に目的があったワケでは無かったのですが、会場で販売されていた「あるモノ」に目がとまってしまい・・・・
そして、さんざん迷った挙句・・・・
「嫁さんが子供連れて実家に帰っている今日こそが、もしかして最大のチャンスなのでは!?」
と、なんだかよく分からない理由で自分を無理やり奮い立たせ、その「あるモノ」を連れて(買って)帰ってきてしまいました。
で、その「あるモノ」なのですが・・・・
箱、けっこうデカイかったです。
コレを持っての電車移動は、正直、私には大変辛かったのですが、なんとかがんばって持って帰ってまいりました。
(普段は、ほとんど車で移動しているモノで・・・・)
さて、そのデカイ箱を開けてみると・・・・
「G&P WOC026 WOC Viper (Troy) 」
そう、G&P製のガスブローバックM4です。
本当は、今年の夏にでもWAのスーパーバージョンを購入しようかな?と、密かに考えていたのですが・・・・
(昨日)店頭でお聞きした、「お値段」に完全にヤラれてしまいました。
(さらにさらに、会計時にはその「お値段」から入場料分の1,200円を引いて頂けました)
うん、これで500円クジで大量に当たったマルイ製のガスも有効に活用ができそうです。
店頭には、コイツの他にもまだまだたくさんの種類の(G&P製)ガスブロM4があったのですが、私的には「TROY刻印」が一番かっこよく見えたので、コイツに決めてみました。
はじめからMURフレームである点もポイント高いですね。
店員さんの話では、今くらいの気温で初速70m/sくらいに調整してあるとのことでした。
(カンカン照りで90m/s弱だそうです)
ちょっと低いかな?とも思いましたが、夏場に初速オーバー・・・・よりははるかにマシかな、と。
それと装着されていたインナーバレル、ハイダーの根元までの長さがあったのですが、WA製のモノはもっと短かった気がします・・・・コレってどうなんでしょう?
ハイダーは「VLTOR」タイプのモノが装着されております。
フロントサイトはA2タイプの三角サイトです。
う~ん、いずれはフロントサイトも「VLTOR」タイプに交換してしまおうかな?
「ダニエルディフェンス」タイプの10インチ(ですか?)RASが装着されております。
実物を見たことがないのでフル刻印かどうかは分かりませんが、エッジも適度に立っていて作り的にはなかなかよいのでは?と思います。
G&P製の完成品には定番の、「Aimpoint Comp M2」タイプのドットサイトが装着されておりました。
(マウントはあまり見かけないZタイプのモノでした)
ちなみに、左側のワイヤーで繋がれた場所(フタ?)は(予備電池用の)電池ボックスだそうです。
こんなトコロにこんなモノが付いていたなんて、今まで全く知らなかった・・・・
TROY刻印、渋くてかっこいいです!!
フレーム部表面の仕上げは、相変わらずザラッとした感じですが、刻印等のプリントはG&Pらしいキレイな仕上がりでGoodです。
MURフレームの特徴である、アシストノブ付近のゴツさも素敵ですね。
こちら側のセレクタープレート(でしたっけ?)もセレクターに連動して動くのには驚きました。
トリガーガードは「ナイツ」タイプ、グリップは「タンゴダウン」タイプが装着されております。
電動ガンとの一番の違いは、このグリップですよね。
実際に握ってみて、その細さにホントびっくりです。
リアサイトは「TROY」タイプのモノが装着されております。
コイツも作り的には、なかなかによかったのですが・・・・
う~ん、残念。
サイト調整部のネジが赤~く(サビ?)変色をしておりました。
目立つ場所なので、(後日にでも)一度分解して再塗装でもしようかな?と考えております。
ストックは5段階の調整が可能で、「VLTOR」刻印が・・・・
うん?「VICTOR」って書いてあるな(笑)
付属のマガジンもG&P製のモノでした。
そういえば、(コレも含めて)社外品のマガジンってたくさん出てますよね?
とりあえずは、WA製のモノを購入してみようと思っておりますが、いっぺんにたくさんは買えないしな~・・・・
安いヤツ(マガジン)ってどうなんでしょ?
(まぁ、マガジンが揃うまでの間はしばらくお座敷専用銃かな~)
その他、付属品です。
そこそこ充実していますね。
で、イロイロとカチャカチャ弄ってみたワケですが・・・・
う~ん、使い方がよくワカラン・・・・
バッテリー繋げばすぐに弾の出る、(安易な)電動ガンに慣れすぎてしまったようです(泣)
コレは壊してしまう前に、ちゃんとした使い方を調べた方がよいな~・・・・
ム~ッ、何かよいマニュアル(みたいなモノ)ってあるんでしょうか?
やっぱり、実銃の操作方法を参照ですか!?
ふ~っ
それではまた~

うはぁ…。
リッチですなぁ(-ω-;)
今日スーパーラジコンで1万円の買い物して「買い過ぎた…」って凹んでるワシなのに。
ムラさんと予想を立ててましたが大はずれでした(笑)
てっきりCAWかと思ってました(゜o゜;)
事射レビュー楽しみしてますヽ(^^)
意表を突かれました!!
てっきりランチャー系か、まさかのタニコバM4か?って思っておりました(^o^)ゞ
G&Pは盲点でした。
夏場はフィールドで大活躍ですね(*^ω^*)
TROY刻印が好きなのに、マルイ次世代ではお手上げなので羨ましいです。
夏のガッツガツのリコイルが今から楽しみですね(^O^)/
私の銃はWAのCQB-Rに後からTROY刻印のフルメタを入れてます
WAのM4はフロントサイトもハイダーもプラですからG&Pのがいいですね
ガスブロの強いリコイルを体験したら衝動買いしますよ(笑)
夏は ガツンガツンきてもっと楽しいですよ
自分も本日BH行きまして、同じく「お値段」に魅せられてG&PスチールバレルのM4を買ってしまいました\(^o^)/
眼鏡のお兄さんの話術にやられてしまいました(笑
今回の買い物は、自分でも「贅沢し過ぎ」たって反省していたトコロです。
本当は、夏くらいにWAのM4を、と思って少しづつ貯金をしていたのですが、今回の前倒し購入で完全に計画が狂ってしまいました。
う~ん、ここしばらくは無茶をしないようにしないといけないですね・・・・
チョロッパーさん達が帰られた少し後に(私が)会場INしたようですね。
お会いできなくて残念でした。
それとチョロッパーさんの抱えていたらしい「大きな包み」、とっても気になります。
またブログでアップされるのを楽しみにしておりますね。
予想を裏切ってしまい、申し訳ないです(^^)
ただ、ゲーム中に(早死にすぎて)ハンドガンすら使ったことが無いのに、ランチャーを持ってても勿体ないかと(苦笑)
それとタニコバM4は、たしかに気にはなりましたが・・・・
ふ~っ、お値段的に完全にアウトレンジでした。
当日は、赤羽→浅草へと勢いで向かってしまったので、まさか会場にいらっしゃったとは思いませんでした。
たまにはフィールド以外でもお会いしたかったですね。
最近は、RASやらサイトやらでTROYタイプにハマっておりまして、そんな関係でフレームも迷わずTROYにしてみました。
(購入すること自体は、かなり迷いましたが・・・・)
それとブログ拝見しましたよ~。
あのデカアサリ、ホントすごいですね!!
食べたこと・・・・いや、見たことも無いサイズでしたのでびっくりしました。
HK416さんのM4もTROYフレームなんですね。
TROY刻印、やっぱイイですよね!!
派手さは無いですが、渋いし、かっこいいです。
>ガスブロの強いリコイルを体験したら衝動買いしますよ(笑)
そうなんですよね。
私も実際に会場で試射をさせて頂きまして、あのガッツンガッツンに完全にやられてしまいました。
へへへっ、今から夏場が楽しみで仕方ないです。
>「お値段」に魅せられて
あれだけカスタムパーツが満載なのに、WA製よりも安いというのには驚きですよね。
>眼鏡のお兄さん・・・・
(昨日)実は私も眼鏡(ゴーグル?)のお兄さんにイロイロとお話しをお聞きして、気持ちが購入に傾いたんですよ。
もしかしたら同じ方(店員さん)かもしれないですね。
親切、丁寧な方で、試射用のマガジンを一生懸命に、人肌で暖めてくれておりました(^^)
私もガスブロM4のリアルな機構に興味がありました。格好いいですよね~!!
WA製はとても高価なので手が出ませんが・・・。G&Pはお手ごろ価格だったのでしょうか。
私もお金に余裕があったらいつか手に入れてみたいです(笑)
いや~、ついに買ってしまいました。
でもリアルに慣れていない分、使い方がイマイチ把握できておりません(汗)
それと金額的には、イベント特価だったこともあり、WA製のスーパーバージョン(の店頭価格)よりは安い金額で購入できました。
フルメタルであることを考えれば、安かったのでは?と、私的には思っております。