2010年04月17日
KING ARMS製 メカボックスの整備 その③
こんばんは「にー」です。
先日のスプリングガイド破損の原因について、SHOPさんに軽~くお聞きしたトコロ・・・・
「とりあえずマルイ製のヤツで試してみたら?」
と、(マルイ製の)スプリングガイドを、な、な、なんと無料で頂いてしまいました~!!
(ホント、いつもイロイロとありがとうございます!!)

左がマルイ製、右がKING ARMS製のスプリングガイドとなります。
KING ARMS製のモノが破損しているのであまり対比にはなりませんが、比べてみるとマルイ製の方が長さが若干長いようでした。
先端の形状も少し違うのかな?

破損の原因が、私の「組み込みミス」の可能性も完全には否定できないので、各パーツをできるだけ慎重に組み込んでみました。

ぜっぷさんに頂いたアドバイスを参考に、シリンダーもマルイ製のモノと交換しております。
(ぜっぷさん ありがとうございます)

バッテリーを繋いで、いざ!!
パシュ、パシュ、パシュ・・・・
セミオートは問題なさそうです。
次はフルオートで、
パ、パ、パ、パ、パ、パ・・・・
よかった~、トラブルも無く無事に動いてくれました。
いや~、本当にホッとしました。
ようやくこれで前に進めそうです。

それとぜっぷさんにおすすめ頂いたシステマ製のベアリング付きスプリングガイドも入手してみました。
先ほど組み込みを行って、とりあえず(KING ARMS製の)メカボックスが完全に復活を致しました。
う~ん、週末には銃本体に組み込みができそうですかね?
今から楽しみです。
それではまた~
追伸:
励ましのコメントを頂いた、aiさん、ぜっぷさん、にしやんさん、おかげさまでこんなにも早く私もメカボックスも復活することができました。
本当にどうもありがとうございました。
ご迷惑な話でしょうが、今後ともイロイロとご教授頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
先日のスプリングガイド破損の原因について、SHOPさんに軽~くお聞きしたトコロ・・・・
「とりあえずマルイ製のヤツで試してみたら?」
と、(マルイ製の)スプリングガイドを、な、な、なんと無料で頂いてしまいました~!!
(ホント、いつもイロイロとありがとうございます!!)
左がマルイ製、右がKING ARMS製のスプリングガイドとなります。
KING ARMS製のモノが破損しているのであまり対比にはなりませんが、比べてみるとマルイ製の方が長さが若干長いようでした。
先端の形状も少し違うのかな?
破損の原因が、私の「組み込みミス」の可能性も完全には否定できないので、各パーツをできるだけ慎重に組み込んでみました。
ぜっぷさんに頂いたアドバイスを参考に、シリンダーもマルイ製のモノと交換しております。
(ぜっぷさん ありがとうございます)
バッテリーを繋いで、いざ!!
パシュ、パシュ、パシュ・・・・
セミオートは問題なさそうです。
次はフルオートで、
パ、パ、パ、パ、パ、パ・・・・
よかった~、トラブルも無く無事に動いてくれました。
いや~、本当にホッとしました。
ようやくこれで前に進めそうです。
それとぜっぷさんにおすすめ頂いたシステマ製のベアリング付きスプリングガイドも入手してみました。
先ほど組み込みを行って、とりあえず(KING ARMS製の)メカボックスが完全に復活を致しました。
う~ん、週末には銃本体に組み込みができそうですかね?
今から楽しみです。
それではまた~

追伸:
励ましのコメントを頂いた、aiさん、ぜっぷさん、にしやんさん、おかげさまでこんなにも早く私もメカボックスも復活することができました。
本当にどうもありがとうございました。
ご迷惑な話でしょうが、今後ともイロイロとご教授頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
タグ :KING ARMS製M7A1
一応、組みあがりましたが・・・・
M7A1、そろそろ直さないと・・・・
まずはメカボックスから・・・・
パカ山クラフト Φノズルを装着してみました~
KING ARMS製 メカボックスの整備 その④
KING ARMS製 メカボックスの整備 その②
M7A1、そろそろ直さないと・・・・
まずはメカボックスから・・・・
パカ山クラフト Φノズルを装着してみました~
KING ARMS製 メカボックスの整備 その④
KING ARMS製 メカボックスの整備 その②
それにしても、前回の私のコメント・・・無知丸出しでお恥ずかしいです。
King Arms製のメカボはマルイメカボのほぼ完全コピーなんですね・・・!次世代のメカボしか見たことがなかったので、パーツを見てマルイ製と互換性があるのが分かりませんでしたorz
今回の動作チェックは問題なくいったみたいで、本当に良かったです^^
実は私もメカボを初めて分解したときは、ノズルとタペットプレートのかみ合わせができていなかったり、逆転防止ラッチのスプリングを紛失したりと大変でした・・・。
メカボ分解はちょっと怖いですが、終わったときは何か達成感がありますよね!
無事動くとほっとしますよね。
慣れてこれば、組み方のこつや、チェックポイントは限られてきますので鼻歌歌いながらでもw。
(こんなことに慣れたかね~よ!というのうは置いといて)
システマのガイド使用時時は、スプリングレート0.8Jの物を使用すると、あとでもう一回開けなきゃてことが回避できるかと。
バレル&シリンダとの相関もありますので絶対ではありませんが。
KING ARMS製のメカボパーツは、マルイ製のパーツとカタチは同じでも微妙にサイズが違ったりするので、aiさんのコメントはあながち間違いとも言えません(^^)
実際にセレクタープレートなどは、KING ARMS製の専用のモノ(マルイ製は×でした)で無いと、セレクターがキチンと機能しませんでしたし。
(マルイのセレクタープレートでは、セレクターがセミの位置でもトリガーが動かない)
>達成感がありますよね!
いや~、今回は特に達成感がありました。
それに苦労した分、キチンと動いてくれた時はホントにうれしかったですし。
またぜひチャレンジしてみたいと思っています。
スプリングガイドが折れた時はどうなることかと思いましたが、おかげさまでなんとか完成させることができました。
>鼻歌歌いながらでも
それぐらいの余裕を持って組み込めればミスは無くなるのでしょうね。
ぜひ私も鼻歌歌いながらメカボを組めるよう、精進していきたいと思います(笑)
>スプリングレート
そうですよね、せっかく組み込んでも初速オーバーでは困りますモンね。
とりあえず、手元にシステマのスプリング(85)がありましたので、そちらを再度組み込んでから銃本体に収めてみようと思います。
(元々入ってたスプリングは、けっこう硬そうでしたし・・・・)
銃に組み込む前で助かりました。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
メカボ復活おめでとうございますぅ^^
初速オーバーには気をつけたほうがいいですよぉ。
自分のM7A1は0.98Jスプリングを切らずに使っているのに85m/sです…。
ベアリング付きガイドにベアリング付きピストンヘッドを使っているのに。
タペットプレートがゆがんでいたから、今日ノズルも併せてマルイ純正に交換したら今度は給弾しなくなりました…orz
ギア、スイッチ以外はKingArms純正じゃなくなっちゃいましたf^^;
試行錯誤して完成したメカボで、活躍できるといいですね^^
ガンバレ!ワシ!…orz
メカボ、おかげさまでなんとか復活(稼動?)しました。
あとは初速の確認を含めて、諸々の調整をしようかと思っております。
>ギア、スイッチ以外はKingArms純正じゃなくなっちゃいましたf^^;
今のトコロ私のメカボは、シリンダーがマルイ製、スプリングガイド、スプリングがシステマ製で、あとはそのままで使っています。
でも耐久性とかを考えたら、後々マルイ製に交換が必要ですかね?
>今度は給弾しなくなりました
私もKING ARMS製のメカボと撃ち比べをしてみようかと思い・・・・
まずは、とマルイ製のメカボを「M7A1」のロアーフレームに収めてみましたが、セレクタープレートのセミの位置が微妙に違うらしく、トリガーが引けない状態に・・・・
この時点で私の「M7A1」は純正セレクタープレート必須固体となってしまいました(涙)
う~ん、マルイ製のパーツの方が作りが良いように見えるのですが、やはり相性とかがあるんですかね?
メカボ復活よかったですねぇ^^
ワシのM7A1メカボはノズルを交換しただけで給弾するようになり、90~92m/sに復活しました♪
結局タペットプレートの交換だけで5m/sほどアップ…f^^;
> でも耐久性とかを考えたら、後々マルイ製に交換が必要ですかね?
ワシのメカボみたいにタペットプレートがゆがんでいて、初速低下につながる部分もあるかも知れません。
初速が安定しているなら必要ないかも?
> まずは、とマルイ製のメカボを「M7A1」のロアーフレームに収めてみましたが、セレクタープレートのセミの位置が微妙に違うらしく、トリガーが引けない状態に・・・・
一時的に「ノズル」「セレクタープレート」をマルイ製メカボに移植して、実験してはいかがでしょ?
ワシもGWにやってみようかな。
その後、メカボの配線のみを交換してみました。
ただ、ミニコネクタが手元に無かったので、まだ組み込みはできておりません。う~ん、初速がどれくらいになっているかはひじょうに気になります。
にしやんさんと同じくらい(90m/s)になっていれば良いのですが・・・・
万一、初速が出ていない時には、タペットプレートのゆがみ等も疑ってみることに致します。
現状はKING ARMS製のメカボでドライブしてみようと考えておりますが、調子が悪いようであれば、マルイ製メカボ+KING ARMS製メカボパーツに切り替えていこうと思います。
とりあえずミニコネクタを入手して、動作確認→組み込み→初速計測をしなければいけませんね。
>ワシもGWにやってみようかな。
私もGW中にじっくりとイジってみようかと考えてます。