2010年12月03日
MAGPULフレーム③
こんばんは「にー」です。
本日は、MAGPULフレームに収めるメカボックスの整備を行いたいと思います。
※本来であれば、「旧世代 M4 カスタム」 → 「メカボックスの整備」というカテゴリーに入るハズなのですが、記事に連動性を持たせたかったので「MAGPULフレーム」のカテゴリーに属させて頂きました。

今回は、G&P製の完成品から抜き出したメカボックスを使用したいと思います。

早速、メカボックスを開けてみましたが、メインスプリングのテンションが強すぎて、開けた途端に・・・・
スプリングガイドが
はるか彼方にぶっ飛んでいきました(笑)
(オール金属製なので、ある意味「凶器」ですよね)

パッと見、ギア周りは特に酷いことはなさそうに見えたのですが・・・・
なぜでしょう・・・・
スパーギアのみが
分厚いグリスに覆われていました
(しかも裏表共に・・・・)

うれしいことに付属のピストンは、最初からピスクラ対策が施されておりました。

8mmベアリングも標準装備!!
この仕様でマルイさんよりもず~っと安いんですから・・・・
海外メーカーさんの勢いってホント凄いですよね~

各ギアを洗浄後、写真のように筆を使って、薄~く、薄~く、グリスを塗っていきます。

各ギアをメカボックス内に納めた後に、先日購入したシリンダーを通りすがりさんに教えて頂いた向き(シリンダーの穴が後方)で装着。
それにしても、テンションの強いメインスプリングとトリガースプリングの両方を押さえながら、メカボックのフタ(?)を閉じるのって・・・・
えらい大変な作業ですね(泣)

軽~く10分は悪戦苦闘をしていたでしょうか・・・・
写真のように、なんとかフタ(?)を締めることができましたので、9ヶ所あるネジを締めあげ & ネジロックを行って・・・・
これで、メカボックスの調整は終了で~す
ネジロックが乾きしだい、フレームに収めてみたいと思ってますが・・・・
試射してみたら動かなかったりして
あ~、もうフタ開けるのイヤだ~
本日は、MAGPULフレームに収めるメカボックスの整備を行いたいと思います。
※本来であれば、「旧世代 M4 カスタム」 → 「メカボックスの整備」というカテゴリーに入るハズなのですが、記事に連動性を持たせたかったので「MAGPULフレーム」のカテゴリーに属させて頂きました。
今回は、G&P製の完成品から抜き出したメカボックスを使用したいと思います。
早速、メカボックスを開けてみましたが、メインスプリングのテンションが強すぎて、開けた途端に・・・・
スプリングガイドが
はるか彼方にぶっ飛んでいきました(笑)
(オール金属製なので、ある意味「凶器」ですよね)
パッと見、ギア周りは特に酷いことはなさそうに見えたのですが・・・・
なぜでしょう・・・・
スパーギアのみが
分厚いグリスに覆われていました
(しかも裏表共に・・・・)
うれしいことに付属のピストンは、最初からピスクラ対策が施されておりました。
8mmベアリングも標準装備!!
この仕様でマルイさんよりもず~っと安いんですから・・・・
海外メーカーさんの勢いってホント凄いですよね~

各ギアを洗浄後、写真のように筆を使って、薄~く、薄~く、グリスを塗っていきます。
各ギアをメカボックス内に納めた後に、先日購入したシリンダーを通りすがりさんに教えて頂いた向き(シリンダーの穴が後方)で装着。
それにしても、テンションの強いメインスプリングとトリガースプリングの両方を押さえながら、メカボックのフタ(?)を閉じるのって・・・・
えらい大変な作業ですね(泣)
軽~く10分は悪戦苦闘をしていたでしょうか・・・・
写真のように、なんとかフタ(?)を締めることができましたので、9ヶ所あるネジを締めあげ & ネジロックを行って・・・・
これで、メカボックスの調整は終了で~す
ネジロックが乾きしだい、フレームに収めてみたいと思ってますが・・・・
試射してみたら動かなかったりして

あ~、もうフタ開けるのイヤだ~