2010年03月19日

次世代M4用 強化バレルベース

こんばんは「にー」です。

ようやく分解ができるようになった次世代M4のフロント部分ですが、昨日より分解したままの状態でしたので、組み立てついでに以前購入していた強化バレルベースを組み込んでみることに致しました。

次世代M4用 強化バレルベース
「Airsoft Common マルイ・次世代M4用 強化バレルベース」
素材がスチール製で、ノーマルと比べると格段に強度が上がっているそうです。
コレを組み込むことにより、社外品のバレルロックなどをしっかりと締め込むことができます。


次世代M4用 強化バレルベース
ノーマルのバレルベースと強化バレルベースを比べてみました。
左が強化バレルベース、右がノーマルのバレルベースとなります。
赤い線の部分の厚みがだいぶ違いますね。
この厚みのおかげで、かさ上げのシムを大量に使わずに、バレルロックの位置調整が可能となります。


次世代M4用 強化バレルベース
ノーマルのバレルベースと同様に、アウターバレルの右側から溝にあわせて差し込むだけで簡単に取り付けができました。
ちなみに強化バレルベースの方がノーマルと比べると遊び(緩い)があり、手で押さえていないとすぐに落ちてしまうくらいルーズでした。
(ノーマルはかなりタイトです)


次世代M4用 強化バレルベース
G&Pのバレルロックを取り付けてみましたが、最後まで問題無く締め込むことができました。
ここまでできれば、社外品のRASも簡単に取り付けができそうですね。
せっかくですので時間のある時にでも、手元にあるTROYタイプのRASを仮組してみようかと思っております。

それではまた~icon23




同じカテゴリー(次世代 M4 共通)の記事画像
振動対策に・・・・
次世代M4、アウターバレルのセンター出しをしてみました~
次世代M4はイロイロと・・・・
次世代M4にPMAG・・・・入るじゃん
次世代M4の振動は伊達じゃない!!
ようやくトリガーガードが取り付けられました~
同じカテゴリー(次世代 M4 共通)の記事
 振動対策に・・・・ (2011-02-14 21:31)
 次世代M4、アウターバレルのセンター出しをしてみました~ (2010-11-02 20:06)
 次世代M4はイロイロと・・・・ (2010-10-10 19:36)
 次世代M4にPMAG・・・・入るじゃん (2010-10-07 22:02)
 次世代M4の振動は伊達じゃない!! (2010-09-13 22:40)
 ようやくトリガーガードが取り付けられました~ (2010-06-15 20:12)

Posted by にー  at 22:48 │Comments(4)次世代 M4 共通

この記事へのコメント
にーさん、こんばんは~

強化バレルベースに、バレルロック・・・。
フロント周りがだんだん見えてきましたね。
ついに次はTROY組み込みですね!

細かいこだわりですが、3枚目の写真で見えるガスチューブの根元。
私は凸部分を切断し、表面をヤスリで研磨した後に、ドリルで穴を開けて実銃のようにガスチューブが貫通するようにしました。
本当に細かくてどうでもいいことかもしれませんが^^;

>ネジロック
マルイのM4は昔から剛性がどうとか言われ続けてきたので
きっとこれでもかというくらい、ネジロックを効かせてしまったのでしょうね・・・(笑)
ライラクスのネジロックを使って締めていますが、箱出しのように硬くはなりません^^;
いったいどんなネジロックを使ったんだろう、マルイさん。

>CQB-Rバッファーチューブ分解
初めて分解したときは、コード先端の端子のネジを外して自由がきくようにした後、コードのカバーになっているパーツを外して、バッファーリングを慎重に緩めて、バッファーチューブのコード用の溝にコードが噛まないように気をつけながらバッファーチューブをまわして外しました。
ですが、にーさんのおっしゃるとおり端子のハンダを取って、コードを先にバッファーリングの下から抜いてやるのが一番安全で、外しやすいです。2回目以降はハンダゴテを買ってきて分解しました。

>お調べいただきたいこと
M4 SOCOMのメカボに、下記URLのパーツが付いていると思うのですが、取り説にあるこれのパーツ注文番号を教えていただきたいのです・・・。
前にも同じようなことをお願いしてしまったので、必死に調べてみましたがパーツ番号はおろか、在庫のあるショップすら見つかりませんでしたorz
お手数おかけしますが、お願いしますですm(_ _)m

http://www.airgunshop.jp/products/detail.php?product_id=17349
Posted by ai at 2010年03月20日 22:52
こんにちは aiさん

ガスチューブ貫通の件は、実は私も考えておりました。
というのも、TROYのフロントセットに付属しているフロントサイトには、購入時よりすでにガスチューブが装着済みだったので・・・・
ただ、フレームへの穴あけにイマイチ自信がありませんので、アッパーのみをSHOPに持って行って加工してもらおうかと思っております。
(工賃も500円くらいでよいみたいなので)

>CQB-Rバッファーチューブ分解
先日リア周りを分解してみて、バッファーリングの間をコード先端の端子が通らなかったので、もしかしてメカボごと引っ張り出すのか?と思ってしまいすぐに元に戻してしまいました。
後から考えるとコードのみであれば抜けそうな気もしたのですが、まずはaiさんにお聞きするのが一番かと思い、ご相談させて頂きました。
お聞きしてよかったです(^^)
次回からはハンダゴテを用意して取り外しを行いたいと思います。

>コード押さえ
このパーツは一般ユーザーに対しては、前方配線用のメカボ一式として販売されているのかもしれませんね。
パーツリストには見当たりませんでした。
ちなみに香港マニアさんで扱っているセレクタープレート、スイッチアッセンブルなども同様に記載がありませんでした。
他の方のHPにパーツリストの記載があるのを見つけましたので、念のため貼り付けておきます。
(私の写真よりも見やすく、キレイだったので)
http://www.hyperdouraku.com/airgun/m4a1carbine/images/partslist.gif
ご参考として下さい。
Posted by にーにー at 2010年03月21日 12:40
にーさん、お返事ありがとうございます!
毎度長文になってしまってごめんなさい^^;

>コード押さえ
わざわざお調べいただいて、本当にありがとうございますm(_ _)m
私も検索能力がまだまだですね・・・。自分で探した中ではパーツリストすら見つかりませんでしたorz
しかし、メカボックスに関するパーツはパーツリストに載っていないんですね。驚きました。マルイさんに問い合わせて駄目だったら、地道に香港マニアさんの入荷を待ってみようかと思います。

>ガスチューブ加工
いまのショップさんは色々なことをやってくれるんですね!ガスチューブ穴の加工までやってくれるとは思いませんでした(笑)
アルミとは言え、素人(私)が加工するとやっぱり汚いです^^;
工賃も高くないなら、ショップできれいに仕上げてもらったほうがお得な感じがしますね。

>バッファーチューブ
文章の説明だと分かりにくいですよね。
私がSOPMOD分解のときに参考にしたサイト様のURLを貼り付けておきます。
SOPMODの分解ですが、CQB-Rもバッファーチューブの分解は同じ手順だと思います。
図解でとても分かりやすいので、ご参考にどうぞです。
http://zatstudio.hp.infoseek.co.jp/sopmodm4_1.htm
Posted by ai at 2010年03月21日 17:45
こんばんは aiさん

>パーツリスト
旧世代用のパーツリストには、一般ユーザー用と販売店専用(分解組立参考図)というのがあった気が・・・・
それと同じように次世代用にもそんなモノがあるのでしょうかね。
香港マニアさん以外でも取り扱っているところはあるかもしれないですが、ギアやピストンなどの消耗品を中心に扱うSHOPが大半かもしれませんね。

>ガスチューブ
出力の小さなドリルであれば自分も持ってはいるのですが、どうもセンターがズレてしまう気がしてイマイチ自信が無いです。
何事にもチャレンジが必要だとは思うのですが、肝心の一歩目が踏み出せません。

>分解手順
頂いたサイト、早速見てまいりました。
すごく分かりやすく書いてあり、大変参考になりました。
なんだか自分でも分解できそうな気になってきました。
きっと気分だけですが・・・・
Posted by にーにー at 2010年03月22日 21:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
にー
にー