2010年09月15日
GLOCK17用 アルミスライド
こんばんは「にー」です。
午後からの会議が思いのほか長引きまして、ボロボロのヘトヘトになりつつただいま帰宅を致しました(泣)
そんなこんなで、頭がボーッとしておりますので、本日は自宅に届いていたモノの軽~いご紹介だけにさせて頂こうかと。

「GUARDER製 GLOCK17用 アルミスライド Desert Storm」
(・・・・一応、限定商品って書いてあります)
まぁこの金額じゃ無理だろ~な~、と思いながらオークションに入札をしていたのですが・・・・
なんと!!
入札していた最高額に到達することも無く、見事格安で落札することができました~。
(これが噂のヤフオクエアポケットってヤツですかね?)

ちなみにコイツは、マルイ製のGLOCK17対応のアルミフレームとなります。
・・・・できればパッケージから出して、ご紹介やら比較やらもしてみたかったのですが、
どうやらすでに、気力・体力共に限界に達しているようでして
ですので、また後日改めて詳しいご紹介をさせて頂ければと思っております。
(ホント、すいません
)
中途半端な記事で大変申し訳ございませんが、その際はまた足をお運び頂ければ幸いです。
それではまた~
午後からの会議が思いのほか長引きまして、ボロボロのヘトヘトになりつつただいま帰宅を致しました(泣)
そんなこんなで、頭がボーッとしておりますので、本日は自宅に届いていたモノの軽~いご紹介だけにさせて頂こうかと。
「GUARDER製 GLOCK17用 アルミスライド Desert Storm」
(・・・・一応、限定商品って書いてあります)
まぁこの金額じゃ無理だろ~な~、と思いながらオークションに入札をしていたのですが・・・・
なんと!!
入札していた最高額に到達することも無く、見事格安で落札することができました~。
(これが噂のヤフオクエアポケットってヤツですかね?)
ちなみにコイツは、マルイ製のGLOCK17対応のアルミフレームとなります。
・・・・できればパッケージから出して、ご紹介やら比較やらもしてみたかったのですが、
どうやらすでに、気力・体力共に限界に達しているようでして

ですので、また後日改めて詳しいご紹介をさせて頂ければと思っております。
(ホント、すいません

中途半端な記事で大変申し訳ございませんが、その際はまた足をお運び頂ければ幸いです。
それではまた~

2010年09月14日
KING ARMS製のメタルフレームを買ってみました~
こんばんは「にー」です。
中古品となりますが、旧世代M4用のメタルフレームを格安で譲って頂くことができました~。

「KING ARMS製 旧世代M4用 メタルフレーム M&P 15」
メーカーのHPを見てもフレーム単品での紹介は無かったので、たぶんコンプリート品(完成品)から取り外したモノではないかと思います。
前回、GBB M4 Diplomatで使用したメタルフレームと同じく、フレーム前方には「S&W」の刻印が彫られております。

フレームのこちら側には、白い文字で「M&P 15」
とプリントが。
う~ん、コレはちょっと大きすぎかも!?
前オーナーに確認してはおりませんが、たぶん分解前には(KING ARMSお得意の)TROYタイプRASが装着されていたのではないでしょうか?
というのも、TROYタイプのRASを取り付けた手持ちのM4にも、まったく同じ位置に同じような接触傷が入っていたモンで・・・・
まぁ、今回格安で譲って頂けた理由が、その接触傷のおかげ(?)だったので、とりあえずは仕様ということで。

さて、このフレームの最大の特徴は、
「擬似ボルトストップ機構」
が付いているってことですかね?
「擬似ボルトストップ機構」・・・・
チャージングハンドルを引くと、ボルト(ダミーボルトカバー)が後退した位置で固定され、ボルトキャッチを押すことによりそれが解除され パシャッ
と、ボルト(ダミーボルトカバー)が前進する機構。
実銃と比べれば決してリアルでは無いんですが、
あると無いとでは大違い!!
今までG&P製のフレームを使う事が多かったので、私的にはこの機構はけっこうなお楽しみギミックなんですよね(笑)
あとは組み込み時に、マルイ純正のメカボックスがすんなり入ってくれるかどうかが少々心配なトコロですが・・・・
とりあえず、時間のある時にでも1度仮組みをして試してみたいと思います。
都合よく、お手軽・簡単にいくとイイんですがね。
それではまた~
中古品となりますが、旧世代M4用のメタルフレームを格安で譲って頂くことができました~。
「KING ARMS製 旧世代M4用 メタルフレーム M&P 15」
メーカーのHPを見てもフレーム単品での紹介は無かったので、たぶんコンプリート品(完成品)から取り外したモノではないかと思います。
前回、GBB M4 Diplomatで使用したメタルフレームと同じく、フレーム前方には「S&W」の刻印が彫られております。
フレームのこちら側には、白い文字で「M&P 15」
とプリントが。
う~ん、コレはちょっと大きすぎかも!?
前オーナーに確認してはおりませんが、たぶん分解前には(KING ARMSお得意の)TROYタイプRASが装着されていたのではないでしょうか?
というのも、TROYタイプのRASを取り付けた手持ちのM4にも、まったく同じ位置に同じような接触傷が入っていたモンで・・・・
まぁ、今回格安で譲って頂けた理由が、その接触傷のおかげ(?)だったので、とりあえずは仕様ということで。
さて、このフレームの最大の特徴は、
「擬似ボルトストップ機構」
が付いているってことですかね?
「擬似ボルトストップ機構」・・・・
チャージングハンドルを引くと、ボルト(ダミーボルトカバー)が後退した位置で固定され、ボルトキャッチを押すことによりそれが解除され パシャッ
と、ボルト(ダミーボルトカバー)が前進する機構。
実銃と比べれば決してリアルでは無いんですが、
あると無いとでは大違い!!
今までG&P製のフレームを使う事が多かったので、私的にはこの機構はけっこうなお楽しみギミックなんですよね(笑)
あとは組み込み時に、マルイ純正のメカボックスがすんなり入ってくれるかどうかが少々心配なトコロですが・・・・
とりあえず、時間のある時にでも1度仮組みをして試してみたいと思います。
都合よく、お手軽・簡単にいくとイイんですがね。
それではまた~

2010年09月02日
MAGPUL PTS MBUS
こんばんは「にー」です。
本日は、午後からず~っと会議漬けで、もうヘトヘトです。
正直、あまり頭が回っていないので、今日の更新は文字を少なめに・・・・

「MAGPUL PTS MBUS」
さて、このMBUS・・・・
先日、実際に(MBUSの)レプリカ品を使ってみたトコロ、私、このゴテッとした形がなんだかとってもツボにハマってしまったようで。
そんな折にタイミングよく(悪く!?)、セール品として格安で販売されているSHOPさんを見つけたこともあり、今回思い切ってPTS製も購入してみることに致しました。
(新品なのに、レプリカ品+1,000円程度で購入できました)
◇オマケ画像◇

でも、こうして見るとレプリカ品のパッケージってホントよくできてたんですね~(笑)
(※こちらは過去に撮ったレプリカ品のパッケージです)

こちらは今回購入したPTS製のパッケージですが、ハッキリと分かる違いは写真の(カラー判別用の)シールとPTSのロゴくらい・・・・
パッと見、
アレ!?これってレプ?
って思いましたモン、一瞬。
で、今回は無難なBK色とDE色の2種類を購入したワケですが。
DE色は、旧世代M4に。
BK色は、GBB M4にと考えております。
取り付けに関しては、また後日にでも・・・・
って、全然文字少なくないじゃん、オレ
短く文章をまとめることができないのは、どうやら私の『仕様』のようですね・・・・
ホント困ったモンです。
それではまた~
本日は、午後からず~っと会議漬けで、もうヘトヘトです。
正直、あまり頭が回っていないので、今日の更新は文字を少なめに・・・・
「MAGPUL PTS MBUS」
さて、このMBUS・・・・
先日、実際に(MBUSの)レプリカ品を使ってみたトコロ、私、このゴテッとした形がなんだかとってもツボにハマってしまったようで。
そんな折にタイミングよく(悪く!?)、セール品として格安で販売されているSHOPさんを見つけたこともあり、今回思い切ってPTS製も購入してみることに致しました。
(新品なのに、レプリカ品+1,000円程度で購入できました)
◇オマケ画像◇
でも、こうして見るとレプリカ品のパッケージってホントよくできてたんですね~(笑)
(※こちらは過去に撮ったレプリカ品のパッケージです)
こちらは今回購入したPTS製のパッケージですが、ハッキリと分かる違いは写真の(カラー判別用の)シールとPTSのロゴくらい・・・・
パッと見、
アレ!?これってレプ?
って思いましたモン、一瞬。
で、今回は無難なBK色とDE色の2種類を購入したワケですが。
DE色は、旧世代M4に。
BK色は、GBB M4にと考えております。
取り付けに関しては、また後日にでも・・・・
って、全然文字少なくないじゃん、オレ

短く文章をまとめることができないのは、どうやら私の『仕様』のようですね・・・・
ホント困ったモンです。
それではまた~

2010年08月31日
本日、届いたモノ(2010/8/31)
こんばんは「にー」です。

今回も、皆さんおなじみの頭文字「D」さんからの購入品です。
いや~、買っちゃ~、届いて。
届いちゃ~、買って、の繰り返し
嗚呼、またそろそろ
『新たなる ご出品』
の予感が・・・・
もっ、もう次はポチるなよ、オレ

「メーカー不明 KACタイプ Hand stop with QD Sling Swivel」
またの名を 「ナイツ部品」
(いや~、毎度のことながら、潔く簡潔なネーミングですね~w)
今回は、コイツを2セット購入してみました。

写真のように、ナイツマークと製造番号(?)らしきモノがプリントされております。
表面(の処理)はややツヤツヤな感じで、お約束の細かい傷も少々アリ。
まぁ、単純な形状のパーツということもあり、「作り」に関してはそれほど悪くはないと思います。
(ネジも一応スチール製でしたし・・・・)
フィッティングに関しても、レールを挟み込んでネジ止め固定するタイプのパーツですので、RASの種類や幅にかかわらず、大概のモノ(RAS)には装着が可能かと。
(マイナスドライバー1本でお手軽・簡単に装着することができます)


で、早速次世代M4と・・・・


旧世代M4に取り付けをしてみました。
実際に構えてみると・・・・
ほ~っ、コイツを装着するだけで、なんとな~く(左手)人差し指の落ち着く場所が確保できたような気が・・・・
さすが、Hand stopの名は伊達じゃないですね!!
まぁ、スリングスイベルとしては(位置的に)あまり使いやすいとは言えませんケド。
今回も、皆さんおなじみの頭文字「D」さんからの購入品です。
いや~、買っちゃ~、届いて。
届いちゃ~、買って、の繰り返し

嗚呼、またそろそろ
『新たなる ご出品』
の予感が・・・・
もっ、もう次はポチるなよ、オレ

「メーカー不明 KACタイプ Hand stop with QD Sling Swivel」
またの名を 「ナイツ部品」
(いや~、毎度のことながら、潔く簡潔なネーミングですね~w)
今回は、コイツを2セット購入してみました。
写真のように、ナイツマークと製造番号(?)らしきモノがプリントされております。
表面(の処理)はややツヤツヤな感じで、お約束の細かい傷も少々アリ。
まぁ、単純な形状のパーツということもあり、「作り」に関してはそれほど悪くはないと思います。
(ネジも一応スチール製でしたし・・・・)
フィッティングに関しても、レールを挟み込んでネジ止め固定するタイプのパーツですので、RASの種類や幅にかかわらず、大概のモノ(RAS)には装着が可能かと。
(マイナスドライバー1本でお手軽・簡単に装着することができます)
で、早速次世代M4と・・・・
旧世代M4に取り付けをしてみました。
実際に構えてみると・・・・
ほ~っ、コイツを装着するだけで、なんとな~く(左手)人差し指の落ち着く場所が確保できたような気が・・・・
さすが、Hand stopの名は伊達じゃないですね!!
まぁ、スリングスイベルとしては(位置的に)あまり使いやすいとは言えませんケド。
2010年08月25日
MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP
こんばんは「にー」です。
本日は、こんなアイテムが届きました~。

「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP BK」
「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP DE」
以前、BK色を(1個)購入してWA GBB M4に取り付けておりましたが、けっこう使い勝手が良かったので追加で2個ほど購入をしてみました。
BK色だけだといつも通りの真っ黒なM4ばかりになってしまうので、
たまには冒険をしてみるかな?
と、DE色も購入。
BK色は次世代M4に、DE色は旧世代M4に取り付ける予定です。
どんな感じ(のM4)になるのか、今からとっても楽しみです(^^)
それではまた~
追伸:
今日は、映画『インセプション』を観てきました~。
夢の中の、夢の中の、夢の中の、夢・・・・
なんだかちょっと複雑な設定のお話でしたが、ワリと親切な話運びで内容的にはとっても面白かったです。
銃器類も思ってた以上にたくさん登場しましたしね。
まだ観ていない方は、ぜひ!!
本日は、こんなアイテムが届きました~。
「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP BK」
「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP DE」
以前、BK色を(1個)購入してWA GBB M4に取り付けておりましたが、けっこう使い勝手が良かったので追加で2個ほど購入をしてみました。
BK色だけだといつも通りの真っ黒なM4ばかりになってしまうので、
たまには冒険をしてみるかな?
と、DE色も購入。
BK色は次世代M4に、DE色は旧世代M4に取り付ける予定です。
どんな感じ(のM4)になるのか、今からとっても楽しみです(^^)
それではまた~

追伸:
今日は、映画『インセプション』を観てきました~。
夢の中の、夢の中の、夢の中の、夢・・・・
なんだかちょっと複雑な設定のお話でしたが、ワリと親切な話運びで内容的にはとっても面白かったです。
銃器類も思ってた以上にたくさん登場しましたしね。
まだ観ていない方は、ぜひ!!
2010年08月20日
遠藤さんがおウチにやって来ました~
こんばんは「にー」です。
一日中のひど~い渋滞にクタクタになりながら帰宅をすると・・・・
まるでご褒美かのように、こんなモノが届いておりました。

届いていたのは・・・・
先日、開催された「D祭り」の戦利品(?)。
(頭文字「D」さん、今回もありがとうございました!!)

「メーカー不明 ENDO tacticalタイプ Stock Adapter」
またの名を・・・・
GLOCKストック遠藤
普段であれば、なかなか手を出さないジャンルの商品なのですが、
完全に、ミリブロ
「黄金の幼き牡鹿」のaiさん
の影響でしょうね、躊躇無く購入をしてしまいました(^^)

作り的には、
さすが「格・安・中・華」
といったトコロでしょうか(笑)
こ~んな感じにデカデカとゲート跡があるし・・・・

たしか金属製だったこのパーツ(ピン?)も・・・・

ピン穴も完全にズレてるし・・・・
ふ~っ

でも、まぁ、組み付けてしまえば、それなりの見栄えにはなりますね。
・・・・問題は肝心・要のGLOCKか~。
手元にあるG17を取り付けるべきか?
それとも新たにG18Cを購入するべきか?
う~ん、悩むな~。
明日、赤羽フロンティアさんのシューティングレンジに本家本元(意味不明!?)のaiさんと遊びに行く予定なので、その際にジ~ックリと相談させてもらうおうかな?
(aiiさん、明日はよろしくお願いします)
それではまた~
◇オマケ◇

このストックアダプターをマルイ 製のGLOCKに取り付ける際は、グリップ下部のウエイトを取り外す必要があります。
まずは、フレームからハンマー部分(?)一式を取り外し、矢印で指した隙間からピンポンチなどを使ってウエイトを叩き出します。

ウエイトは両面テープで(フレームに)頑丈に貼り付けてあるので、ちょっと強めに叩いて下さいね♪

こ~んな感じでウエイトが外れますよ~。
ストックアダプター側を削らなくても(フレームへの)装着は可能ですが、ピンの穴を開け直す作業は必須だと思います。
一日中のひど~い渋滞にクタクタになりながら帰宅をすると・・・・
まるでご褒美かのように、こんなモノが届いておりました。
届いていたのは・・・・
先日、開催された「D祭り」の戦利品(?)。
(頭文字「D」さん、今回もありがとうございました!!)
「メーカー不明 ENDO tacticalタイプ Stock Adapter」
またの名を・・・・
GLOCKストック遠藤
普段であれば、なかなか手を出さないジャンルの商品なのですが、
完全に、ミリブロ
「黄金の幼き牡鹿」のaiさん
の影響でしょうね、躊躇無く購入をしてしまいました(^^)
作り的には、
さすが「格・安・中・華」
といったトコロでしょうか(笑)
こ~んな感じにデカデカとゲート跡があるし・・・・
たしか金属製だったこのパーツ(ピン?)も・・・・
ピン穴も完全にズレてるし・・・・
ふ~っ
でも、まぁ、組み付けてしまえば、それなりの見栄えにはなりますね。
・・・・問題は肝心・要のGLOCKか~。
手元にあるG17を取り付けるべきか?
それとも新たにG18Cを購入するべきか?
う~ん、悩むな~。
明日、赤羽フロンティアさんのシューティングレンジに本家本元(意味不明!?)のaiさんと遊びに行く予定なので、その際にジ~ックリと相談させてもらうおうかな?
(aiiさん、明日はよろしくお願いします)
それではまた~

◇オマケ◇
このストックアダプターをマルイ 製のGLOCKに取り付ける際は、グリップ下部のウエイトを取り外す必要があります。
まずは、フレームからハンマー部分(?)一式を取り外し、矢印で指した隙間からピンポンチなどを使ってウエイトを叩き出します。
ウエイトは両面テープで(フレームに)頑丈に貼り付けてあるので、ちょっと強めに叩いて下さいね♪
こ~んな感じでウエイトが外れますよ~。
ストックアダプター側を削らなくても(フレームへの)装着は可能ですが、ピンの穴を開け直す作業は必須だと思います。
2010年08月19日
帰省中のお買い物
こんばんは「にー」です。
帰省中、空いた時間を使って普段なかなか行くことのできない(関西方面の)SHOPさんに行ってまいりました。
今回、お邪魔したお店は・・・・

エアガン本体からカスタムパーツまで、海外製品が格安価格でテンコ盛りなFOUR STARさん
(長々とおしゃべりをしてしまい、すいませんでした
)

エアガン本体はもちろんですが、実物装備品等も所狭しと並んでいるFIRSTさん
(店内は広いは、天井は高かいは・・・・えっ?あんま関係ないですか!?)
両店舗とも超有名店なだけあって、見れば見るほどに買いたいモノが・・・・
う~ん
でもまぁ、さすがに大きな荷物は持って帰れないしねぇ、電車だし。
(怖~い、怖い、嫁さんの目も、あるコトですし・・・・)
ということで、カバンの隙間に入るくらいの地味~に細かいモノを選んで買ってまいりました。
まずは・・・・

「honnyBee
WA M4対応 NOVESKEスタイル QD エンドプレート」

スチール製で質感バツグン!!
隅っこにはさりげな~く、NOVESKE刻印も入ってます。
そして、お次は・・・・

「honnyBee
NOVESKEスタイル ロープロファイル ガスブロック BK」

こちらもNOVESKEの刻印入り。
素材がアルミ製のため、ひじょうに軽量です。
手元(自宅)にVLTOR刻印のモノがあったのですが、せっかくですのでNOVESKE繋がりということで。
そして、残る一つは・・・・

ジャ~ン
なにやら怪しい包みの・・・・

「G&P インストールツール セット」
・・・・の一部(笑)
(名前が全く分かりません)
いや~、前から欲しかったんですよね~、コレ。
コイツさえあれば、バレルナットの締め込みやRASの取り付けなんかも少しは楽になりそうです。
◇オマケ◇

とりあえずお手軽に取り付けができそうだった、QDエンドプレートを(GBB M4に)取り付けてみたのですが・・・・
うわ~、思った以上に地味だ~
帰省中、空いた時間を使って普段なかなか行くことのできない(関西方面の)SHOPさんに行ってまいりました。
今回、お邪魔したお店は・・・・

エアガン本体からカスタムパーツまで、海外製品が格安価格でテンコ盛りなFOUR STARさん
(長々とおしゃべりをしてしまい、すいませんでした


エアガン本体はもちろんですが、実物装備品等も所狭しと並んでいるFIRSTさん
(店内は広いは、天井は高かいは・・・・えっ?あんま関係ないですか!?)
両店舗とも超有名店なだけあって、見れば見るほどに買いたいモノが・・・・
う~ん
でもまぁ、さすがに大きな荷物は持って帰れないしねぇ、電車だし。
(怖~い、怖い、嫁さんの目も、あるコトですし・・・・)
ということで、カバンの隙間に入るくらいの地味~に細かいモノを選んで買ってまいりました。
まずは・・・・
「honnyBee
WA M4対応 NOVESKEスタイル QD エンドプレート」
スチール製で質感バツグン!!
隅っこにはさりげな~く、NOVESKE刻印も入ってます。
そして、お次は・・・・
「honnyBee
NOVESKEスタイル ロープロファイル ガスブロック BK」
こちらもNOVESKEの刻印入り。
素材がアルミ製のため、ひじょうに軽量です。
手元(自宅)にVLTOR刻印のモノがあったのですが、せっかくですのでNOVESKE繋がりということで。
そして、残る一つは・・・・
ジャ~ン
なにやら怪しい包みの・・・・
「G&P インストールツール セット」
・・・・の一部(笑)
(名前が全く分かりません)
いや~、前から欲しかったんですよね~、コレ。
コイツさえあれば、バレルナットの締め込みやRASの取り付けなんかも少しは楽になりそうです。
◇オマケ◇
とりあえずお手軽に取り付けができそうだった、QDエンドプレートを(GBB M4に)取り付けてみたのですが・・・・
うわ~、思った以上に地味だ~

2010年08月09日
香港からの届け物(2010/08/09)
こんばんは「にー」です。
仕事より帰宅するとこんなモノが届いておりました~。
(ふ~っ、お盆の帰省前に届いてよかったです)

今回も、おなじみの頭文字「D」さんよりの購入です。
それにしても、届いちゃ買って、届いちゃ買って、の繰り返し・・・・
本日、開催された『D祭り』にもしっかり参戦しちゃったし
少しは自粛をしなきゃ
とも思うのですが、オークションアラートが鳴りまくると、つい・・・・ね。

「メーカー不明 MAGPULタイプ MBUS GENⅡ(BK)」
前回、購入したGENⅠ(第一世代?)のレプリカ品がけっこう良いデキだっただけに、今回も期待をしながらの購入でだったのですが・・・・
ちょ~っと作りが荒いかな~
まぁ、安価なので仕方がないですね。

「5KU WA GBB用 ホップチャンバー 電動ガンバレル対応」
純正品よりも少し短めのインナーバレルを使いたかったので、思い切って購入をしてみました。
ただ、(ぜっぷさんのお話ですと)この5KUのチャンバーを取り付けるにはちょっとした加工が必要なんだそうです。
う~ん、無事に取り付けができるとよいんだけれど。

それと、旧世代M4にMBUSを取り付けてみたんですが・・・・
く~っ、やっぱり真っ直ぐ(水平に!?)たためないのね、アナタも(泣)
しかもGENⅠと比べると素材自体が柔らかいので、前回のようにプラ板を挟んでもうまくいかないし・・・・
いや~、まいった
仕事より帰宅するとこんなモノが届いておりました~。
(ふ~っ、お盆の帰省前に届いてよかったです)
今回も、おなじみの頭文字「D」さんよりの購入です。
それにしても、届いちゃ買って、届いちゃ買って、の繰り返し・・・・
本日、開催された『D祭り』にもしっかり参戦しちゃったし

少しは自粛をしなきゃ
とも思うのですが、オークションアラートが鳴りまくると、つい・・・・ね。
「メーカー不明 MAGPULタイプ MBUS GENⅡ(BK)」
前回、購入したGENⅠ(第一世代?)のレプリカ品がけっこう良いデキだっただけに、今回も期待をしながらの購入でだったのですが・・・・
ちょ~っと作りが荒いかな~
まぁ、安価なので仕方がないですね。
「5KU WA GBB用 ホップチャンバー 電動ガンバレル対応」
純正品よりも少し短めのインナーバレルを使いたかったので、思い切って購入をしてみました。
ただ、(ぜっぷさんのお話ですと)この5KUのチャンバーを取り付けるにはちょっとした加工が必要なんだそうです。
う~ん、無事に取り付けができるとよいんだけれど。
それと、旧世代M4にMBUSを取り付けてみたんですが・・・・
く~っ、やっぱり真っ直ぐ(水平に!?)たためないのね、アナタも(泣)
しかもGENⅠと比べると素材自体が柔らかいので、前回のようにプラ板を挟んでもうまくいかないし・・・・
いや~、まいった

2010年08月04日
早速、ガスブロックを購入してまいりました~
こんばんは「にー」です。
買わなきゃ、買わなきゃ、って念仏のように唱えていると、なんとな~く、今日すぐに買わなきゃダメな気になってしまい・・・・

「メーカー不明 DD LOW メタルガスブロック」
仕事帰りにちょいと(だいぶ!?)遠回りをして購入してしまいました~。

今回は写真のように「Daniel Defence」の刻印入りのモノをチョイス!!
お安いお値段の割には、形状や表面の処理などもひじょうに良い感じで、刻印もハッキリとプリントされているのですごくかっこいいです。
う~ん、今夜はコイツを肴に一杯・・・・
じゃなくて、早速取り付けをしなければいけませんね。
ついでなので、WA GBB M4のアウターバレルをスチール製→アルミ製に交換でもしてみようかな?
よ~し、がんばるゾ~
それではまた~
買わなきゃ、買わなきゃ、って念仏のように唱えていると、なんとな~く、今日すぐに買わなきゃダメな気になってしまい・・・・
「メーカー不明 DD LOW メタルガスブロック」
仕事帰りにちょいと(だいぶ!?)遠回りをして購入してしまいました~。
今回は写真のように「Daniel Defence」の刻印入りのモノをチョイス!!
お安いお値段の割には、形状や表面の処理などもひじょうに良い感じで、刻印もハッキリとプリントされているのですごくかっこいいです。
う~ん、今夜はコイツを肴に一杯・・・・
じゃなくて、早速取り付けをしなければいけませんね。
ついでなので、WA GBB M4のアウターバレルをスチール製→アルミ製に交換でもしてみようかな?
よ~し、がんばるゾ~
それではまた~

2010年07月16日
AN/PEQ-16a ダミーバッテリーケース
こんばんは「にー」です。
新型(ですか?)のダミーバッテリーケースを購入してみましたので、早速ご紹介をさせて頂きます。

「ELEMENT製 AN/PEQ-16a ダミーバッテリーケース(BK)」
先行で発売されていた「DE」カラー版に続いて、「BK」カラー版もようやくの登場です。
なかなか冒険できない私は、無難な「BK」カラーが気持ち的にも安心なモノで、ついついコチラを・・・・

写真のように、シールが貼られた状態で手元に届きましたが・・・・
ムムッ、赤丸部分のシールの向きが違う気がします(泣)
・・・・あとでこっそり直しておこうっと。

VFC製のPEQ-15と比べると、全長はほとんど変わりませんが、横幅は16aの方がずいぶんと広くなっております。
・・・・少し邪魔になるかも!?
それと、とっても気になっていた「デキ」の方ですが、やはりVFC製のモノと比べると若干「劣る」ように思えました。
ゲート跡が残っていたり、文字の彫りが浅かったり・・・・
まぁ、金額的にはVFC製の半額以下ですからね、それはそれで仕方がないのかな~。
あっそうそう、VFC製と同様にコイツも墨入れ(ホワイト)を行う予定です。
早速、今晩にでも作業を行うつもりですが、結果はまた明日の記事とさせて頂きま~す。
・・・・かっこよく仕上がるとイイんですがね。
それではまた~
新型(ですか?)のダミーバッテリーケースを購入してみましたので、早速ご紹介をさせて頂きます。
「ELEMENT製 AN/PEQ-16a ダミーバッテリーケース(BK)」
先行で発売されていた「DE」カラー版に続いて、「BK」カラー版もようやくの登場です。
なかなか冒険できない私は、無難な「BK」カラーが気持ち的にも安心なモノで、ついついコチラを・・・・
写真のように、シールが貼られた状態で手元に届きましたが・・・・
ムムッ、赤丸部分のシールの向きが違う気がします(泣)
・・・・あとでこっそり直しておこうっと。
VFC製のPEQ-15と比べると、全長はほとんど変わりませんが、横幅は16aの方がずいぶんと広くなっております。
・・・・少し邪魔になるかも!?
それと、とっても気になっていた「デキ」の方ですが、やはりVFC製のモノと比べると若干「劣る」ように思えました。
ゲート跡が残っていたり、文字の彫りが浅かったり・・・・
まぁ、金額的にはVFC製の半額以下ですからね、それはそれで仕方がないのかな~。
あっそうそう、VFC製と同様にコイツも墨入れ(ホワイト)を行う予定です。
早速、今晩にでも作業を行うつもりですが、結果はまた明日の記事とさせて頂きま~す。
・・・・かっこよく仕上がるとイイんですがね。
それではまた~

2010年07月07日
はるばる我が家にやってきた!!
こんばんは「にー」です。
本日は、とっても楽しみにしていたアイテム達が我が家にやってまいりました~。
実を言うと、このアイテム達は、
ミリブロ
「黄金の幼き牡鹿」
の、aiさんに無理を言って、はるばる海外より取り寄せて頂いたモノ達なんですよ~。
いや~、思っていた以上にお安くなったのでびっくりしました。
aiさん、本当にどうもありがとうございました!!
ということで、今回aiさんに購入して頂いたモノ達は・・・・

「G&P WA M4対応 5ポジション ストック パイプ (Vltor Type)」
パイプ後方のVLTORの刻印に惹かれて購入をしたのですが。
・・・・ストックを付けたら全く見えなくなるのは、内緒です(涙)

「G&P WA M4対応 スチール マルチマガジンキャッチ」
「G&P WA M4対応 ナイツタイプ トリガーガード」
意外と高いんですよね、WA用のこのマグキャッチ。
同型でも電動用のはけっこう安いんだけどな~。

「DYTAC 7.5インチ SBR アウターバレル アッセンブル(SV)」
国内で、なかなか在庫が見つからなかったので購入をしてみました。
でも、本当はPRIME製のが欲しか・・っ・・・
(PRIME製、高くて手が届かない・・・・グスン)

「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP」
今回のGBBパーツと連携はしていないのですが、
1度使ってみたかった・・・・
って、今ごろじゃ遅すぎ!?

「Bomber WA M4対応 CQDタイプ スリングスイベル 」
こちらのパーツは、WAフレームの方に使うかもしれません。
次世代M4にもこのCQDタイプを取り付けているのですが、そちらがとっても使いやすかったので同じタイプのモノにしてみました。
でも、手持ちのM4がみんな同じに・・・・
そして・・・・

最後に残ったダンボール箱を開けてみると・・・・
!?

「KING ARMS WA M4対応 メタルフレーム M7A1 2009Ver,」
同系(同刻印)のフレーム(電動ガン用)を所有しているのですが、それがとっても気に入っていたモノで・・・・
GBBでもぜひ使ってみようと思い、購入をしてみました。
それにしても。KAのメタルフレームって、いつも渋~い緑の箱に入っているじゃないですか。
あれ、今回は違うのかな?
って、思いながら開けてみると・・・・

なぜか箱が裏返しに・・・・
こうしておくと、何かメリットがあるんでしょうかね?
たとえば税関が通りやすくなるとか・・・・

刻印は、コチラ側がS&Wで、裏側はTROY。
うわ~、やっぱかっこいい。
早く組みたいな~、と気持ちは焦っているのですが・・・・
ご察しのとおり、まだ完全にパーツが揃っていないんですよね(涙)
(というか全然足りない)
そんな状態なので、とりあえずしばらくはこのまんま保留です。
あとは、地道にコツコツと揃えていこう・・・・
ということで、まずは別のアレを手掛けていこうかと思っております。
別のアレについては、また次回にでも・・・・
それではまた~
追伸:
aiさん、本日はご自宅までおしかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
でもおかげさま(?)で、ただ今ニヤニヤ中でございます(笑)
それと、頂いた〇〇〇メ〇〇〇〇(ほぼノーヒント!?)、早速ですが晩ごはんにおいしく頂きました~。
どうもありがとうございました。
奥さまにもよろしくお伝え下さいね。
日曜日、晴れると雨が降らないとイイですね。
(暑いとキツイので・・・・)
楽しみにしていま~す。
本日は、とっても楽しみにしていたアイテム達が我が家にやってまいりました~。
実を言うと、このアイテム達は、
ミリブロ
「黄金の幼き牡鹿」
の、aiさんに無理を言って、はるばる海外より取り寄せて頂いたモノ達なんですよ~。
いや~、思っていた以上にお安くなったのでびっくりしました。
aiさん、本当にどうもありがとうございました!!
ということで、今回aiさんに購入して頂いたモノ達は・・・・
「G&P WA M4対応 5ポジション ストック パイプ (Vltor Type)」
パイプ後方のVLTORの刻印に惹かれて購入をしたのですが。
・・・・ストックを付けたら全く見えなくなるのは、内緒です(涙)
「G&P WA M4対応 スチール マルチマガジンキャッチ」
「G&P WA M4対応 ナイツタイプ トリガーガード」
意外と高いんですよね、WA用のこのマグキャッチ。
同型でも電動用のはけっこう安いんだけどな~。
「DYTAC 7.5インチ SBR アウターバレル アッセンブル(SV)」
国内で、なかなか在庫が見つからなかったので購入をしてみました。
でも、本当はPRIME製のが欲しか・・っ・・・
(PRIME製、高くて手が届かない・・・・グスン)
「MAGPUL PTS ANGLE FORE-GRIP」
今回のGBBパーツと連携はしていないのですが、
1度使ってみたかった・・・・
って、今ごろじゃ遅すぎ!?
「Bomber WA M4対応 CQDタイプ スリングスイベル 」
こちらのパーツは、WAフレームの方に使うかもしれません。
次世代M4にもこのCQDタイプを取り付けているのですが、そちらがとっても使いやすかったので同じタイプのモノにしてみました。
でも、手持ちのM4がみんな同じに・・・・
そして・・・・
最後に残ったダンボール箱を開けてみると・・・・
!?
「KING ARMS WA M4対応 メタルフレーム M7A1 2009Ver,」
同系(同刻印)のフレーム(電動ガン用)を所有しているのですが、それがとっても気に入っていたモノで・・・・
GBBでもぜひ使ってみようと思い、購入をしてみました。
それにしても。KAのメタルフレームって、いつも渋~い緑の箱に入っているじゃないですか。
あれ、今回は違うのかな?
って、思いながら開けてみると・・・・
なぜか箱が裏返しに・・・・
こうしておくと、何かメリットがあるんでしょうかね?
たとえば税関が通りやすくなるとか・・・・
刻印は、コチラ側がS&Wで、裏側はTROY。
うわ~、やっぱかっこいい。
早く組みたいな~、と気持ちは焦っているのですが・・・・
ご察しのとおり、まだ完全にパーツが揃っていないんですよね(涙)
(というか全然足りない)
そんな状態なので、とりあえずしばらくはこのまんま保留です。
あとは、地道にコツコツと揃えていこう・・・・
ということで、まずは別のアレを手掛けていこうかと思っております。
別のアレについては、また次回にでも・・・・
それではまた~

追伸:
aiさん、本日はご自宅までおしかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
でもおかげさま(?)で、ただ今ニヤニヤ中でございます(笑)
それと、頂いた〇〇〇メ〇〇〇〇(ほぼノーヒント!?)、早速ですが晩ごはんにおいしく頂きました~。
どうもありがとうございました。
奥さまにもよろしくお伝え下さいね。
日曜日、
(暑いとキツイので・・・・)
楽しみにしていま~す。
2010年06月29日
心待ちにしていたアイテムが届きました~
こんばんは「にー」です。
心待ちにしていたアイテムがようやく手元に届きましたので、まずはご紹介を~。

毎度毎度になりますが、頭文字「D」さんからの購入となります。
今回も激安価格にてお譲りを頂きました~。
「D」さん、いつもありがとうございます!!

「メーカー不明 MAGPULタイプ MOE RVG (BK)」
格安のレプリカ品なんですが、実物(PTS?)発売後から間も空けず、しかも「MOE」と「RVG」の刻印がしっかりと入っているって・・・・
う~ん、中華恐るべし。

そして、本命はコチラ。
もちろんコチラもレプリカ品なんですが、箱までそれっぽく作るなんて・・・・

「メーカー不明 MAGPULタイプ MBUS(BK)」
現在、製作中の旧世代M4用にと購入を致しました。
(先日、NOVESKE RASを装着するのに悪戦苦闘したヤツです)
ふ~っ、ようやくこれで旧世代リニューアルの第1弾がカタチになりそうです。
(って、第2弾あるのか!?)
それにしても、いつも以上の激安価格(1セット:1,500円)に、思わず2セットも購入してしまいましたが・・・・
残り1セット、どうしよう?
カラーBOX内の警備員がまた1人(1つ?)増えてしまった・・・・
ハァ~
それではまた~
心待ちにしていたアイテムがようやく手元に届きましたので、まずはご紹介を~。
毎度毎度になりますが、頭文字「D」さんからの購入となります。
今回も激安価格にてお譲りを頂きました~。
「D」さん、いつもありがとうございます!!
「メーカー不明 MAGPULタイプ MOE RVG (BK)」
格安のレプリカ品なんですが、実物(PTS?)発売後から間も空けず、しかも「MOE」と「RVG」の刻印がしっかりと入っているって・・・・
う~ん、中華恐るべし。
そして、本命はコチラ。
もちろんコチラもレプリカ品なんですが、箱までそれっぽく作るなんて・・・・
「メーカー不明 MAGPULタイプ MBUS(BK)」
現在、製作中の旧世代M4用にと購入を致しました。
(先日、NOVESKE RASを装着するのに悪戦苦闘したヤツです)
ふ~っ、ようやくこれで旧世代リニューアルの第1弾がカタチになりそうです。
(って、第2弾あるのか!?)
それにしても、いつも以上の激安価格(1セット:1,500円)に、思わず2セットも購入してしまいましたが・・・・
残り1セット、どうしよう?
カラーBOX内の警備員がまた1人(1つ?)増えてしまった・・・・
ハァ~
それではまた~

2010年05月26日
ELEMENT製 SUREFIRE M600Cタイプ
こんばんは「にー」です。
本日、オークションを通じて購入した二つのアイテムが、はるばる香港より届いてまいりました。
その中から、まずはこちらのアイテムのご紹介をさせて頂きたいと思います。

「ELEMENT製 SUREFIRE M600Cタイプ SCOUTLIGHT」
毎度、お世話になっている頭文字「D」さんから購入を致しました。
アルミ製(かな?)でひじょうに軽量、本体の長さも14cm程度とお手軽なサイズです。
写真にあるコード式リモートスイッチとスイッチ固定用のマジックテープが付属しておりました。

実は、開封時の赤丸部分には黒いマジックで線が引いてありました。
なにやら、その下に文字が書いてあるようなので、シンナーを使って黒い線を消してみると・・・・
な、なんと、写真のようなプリントが出てまいりました。
でも、いいのかな、コレ?

まぁ、小さいコトは気にせずに・・・・
とりあえず、手持ちのM4に取り付けてみました。
サイズ的にコンパクトなので邪魔にもならず、重さ的にも負担になるようなことは全くありませんでした。
見た目もかっくいいし、良いんじゃないの、コレ。

まぁ、あえて気になるトコロを上げるとすると、ココ。
ゴム製のカバー(?)の、形がイビツというか、バリが酷いというか・・・・
大きさ的には、たしかに目立つ大きさではありませんが、ライト本体のデキが良いだけにちょっと残念ですね。
さて、今回、同梱されていたもう一つのアイテムですが、そちらについてはまた明日にでもご紹介をさせて頂くつもりでおります。
よろしければ、明日もごまた覧頂ければうれしいです(^^)
それではまた~
本日、オークションを通じて購入した二つのアイテムが、はるばる香港より届いてまいりました。
その中から、まずはこちらのアイテムのご紹介をさせて頂きたいと思います。
「ELEMENT製 SUREFIRE M600Cタイプ SCOUTLIGHT」
毎度、お世話になっている頭文字「D」さんから購入を致しました。
アルミ製(かな?)でひじょうに軽量、本体の長さも14cm程度とお手軽なサイズです。
写真にあるコード式リモートスイッチとスイッチ固定用のマジックテープが付属しておりました。
実は、開封時の赤丸部分には黒いマジックで線が引いてありました。
なにやら、その下に文字が書いてあるようなので、シンナーを使って黒い線を消してみると・・・・
な、なんと、写真のようなプリントが出てまいりました。
でも、いいのかな、コレ?
とりあえず、手持ちのM4に取り付けてみました。
サイズ的にコンパクトなので邪魔にもならず、重さ的にも負担になるようなことは全くありませんでした。
見た目もかっくいいし、良いんじゃないの、コレ。
まぁ、あえて気になるトコロを上げるとすると、ココ。
ゴム製のカバー(?)の、形がイビツというか、バリが酷いというか・・・・
大きさ的には、たしかに目立つ大きさではありませんが、ライト本体のデキが良いだけにちょっと残念ですね。
さて、今回、同梱されていたもう一つのアイテムですが、そちらについてはまた明日にでもご紹介をさせて頂くつもりでおります。
よろしければ、明日もごまた覧頂ければうれしいです(^^)
それではまた~

2010年05月23日
NEVER QUIT GRIP TAC (BK)
こんばんは「にー」です。
本日は、予報どおりあいにくの天気でしたね。
中止となってしまったサバゲーに後ろ髪を引かれながら、自宅にて一日中ゴロゴロとして過ごしてしまいました。
う~ん、いけませんね。
さて、少し前になりますが、こんなモノを購入しておりましたのでご紹介を。
実は、コイツを装着したM4、すでに過去の記事にてご紹介させて頂いているんですよね(汗)
ですので、今更感はタップリあるんですケド・・・・
(ごめんなさい)

「メーカー不明 NEVER QUIT GRIP TAC (BK)」
お手軽に取り付けOKで安価だったこともあり購入を致しました。

パッケージの記載からすると、カラーはBK、OD、TANの3色があるみたいです。
私は、BKを2個購入してしまったのですが、1個くらいカラーを変えとけばよかったかな?
と、少しだけ後悔をしております(涙)

取り付けはとっても簡単で、トリガーガード前方のロック(バネ+ピン?)を押し込んで(トリガーガードを)解除し、マガジン挿入側からコイツを装着するだけ。
ちょっとキツめですが、素材がラバー製なので伸ばしながら少しづつ取り付けてやれば、失敗ナシのポン付けOKです。
(装着前にドライヤーで温めてやれば、もっと取り付けやすいかもしれませんね)

とりあえず現在は、次世代に1個、旧世代に1個付けております。
(写真は旧世代のM4への装着例となります)
さて、実際に構えて(使用して)みた感じは・・・・
フムフム、コレは射撃時にロアフレーム前方を握る方にはオススメの商品だと思います。
コイツを装着することにより適度に厚みが増して、ひじょうに握り心地がUPするんですよね~。
ラバー地ですので、滑り止め効果もバツグンですし!!
・・・・でもまぁ、そうでない方には、
「飾り」
と、いうことで、全てヨシではないでしょうか(笑)
それではまた~
本日は、予報どおりあいにくの天気でしたね。
中止となってしまったサバゲーに後ろ髪を引かれながら、自宅にて一日中ゴロゴロとして過ごしてしまいました。
う~ん、いけませんね。
さて、少し前になりますが、こんなモノを購入しておりましたのでご紹介を。
実は、コイツを装着したM4、すでに過去の記事にてご紹介させて頂いているんですよね(汗)
ですので、今更感はタップリあるんですケド・・・・
(ごめんなさい)
「メーカー不明 NEVER QUIT GRIP TAC (BK)」
お手軽に取り付けOKで安価だったこともあり購入を致しました。
パッケージの記載からすると、カラーはBK、OD、TANの3色があるみたいです。
私は、BKを2個購入してしまったのですが、1個くらいカラーを変えとけばよかったかな?
と、少しだけ後悔をしております(涙)
取り付けはとっても簡単で、トリガーガード前方のロック(バネ+ピン?)を押し込んで(トリガーガードを)解除し、マガジン挿入側からコイツを装着するだけ。
ちょっとキツめですが、素材がラバー製なので伸ばしながら少しづつ取り付けてやれば、失敗ナシのポン付けOKです。
(装着前にドライヤーで温めてやれば、もっと取り付けやすいかもしれませんね)
とりあえず現在は、次世代に1個、旧世代に1個付けております。
(写真は旧世代のM4への装着例となります)
さて、実際に構えて(使用して)みた感じは・・・・
フムフム、コレは射撃時にロアフレーム前方を握る方にはオススメの商品だと思います。
コイツを装着することにより適度に厚みが増して、ひじょうに握り心地がUPするんですよね~。
ラバー地ですので、滑り止め効果もバツグンですし!!
・・・・でもまぁ、そうでない方には、
「飾り」
と、いうことで、全てヨシではないでしょうか(笑)
それではまた~

2010年03月16日
TROY レプリカ リアサイト
こんばんは「にー」です。
「TROY FOLDING BATTLE SIGHT REAR」のレプリカ品を購入してみました。
オークションを通じてお譲り頂いたモノですが、非常にお安く(実物の1/4程度)手に入れることができました。

せっかくの機会ですので、以前購入した実物品との対比をしてみようかと。
左側がレプリカ、右側が実物となります。
パッと見、形はよくデキて(似て)いるのではないかなと思います。
レプリカ品の仕上げの荒さが多少気にはなりますが、価格を考えるとこればかりは仕方がないのかな?

刻印は全く同じ内容でプリントされております。
文字の大きさもほぼ同じですが、気持ちレプリカ品のプリント(ホワイト色)が薄いかな?
ただし、単体で見れば全く問題の無いレベルの色合いだと思います。

マウント部の裏側から写真を撮ってみました。
赤線で囲った部分のネジ(左側のレプリカ品の方)が飛び出しております。
単純にネジの長さが長いだけだと思いますので、採寸の間違いでしょうか?
もったいないですね。
時間がある時にでも削ってみようかな?

上がレプリカ、下が実物となります。
実物の稼動部はカッチリとしていますが、レプリカの方はけっこうユルユルな感じです。
左右に稼動させるネジのピッチも見た目でだいぶ違いますね。
実物の方がピッチが細かく微妙な調整にも対応が可能です。

六角ネジの刻印が若干異なるようです。
それと丸い切り欠き部分のエンドが少しズレていますが、コレに関しては固体差なのかもしれませんね?
さすがにここは修正できそうにないな〜。
・・・・という感じで簡単な対比をしてみましたが、仕上げうんぬんは別としてアクセサリーとして考えるならば、レプリカ品で十分なのではないかな?と思います。
実際に取り付けてしまえばほとんど見分けが付きませんし(笑)
早速、次回のゲームからこちらを次世代M4に載せて出撃したいと考えております。
う〜ん、今から楽しみです。
それではまた〜
「TROY FOLDING BATTLE SIGHT REAR」のレプリカ品を購入してみました。
オークションを通じてお譲り頂いたモノですが、非常にお安く(実物の1/4程度)手に入れることができました。
せっかくの機会ですので、以前購入した実物品との対比をしてみようかと。
左側がレプリカ、右側が実物となります。
パッと見、形はよくデキて(似て)いるのではないかなと思います。
レプリカ品の仕上げの荒さが多少気にはなりますが、価格を考えるとこればかりは仕方がないのかな?
刻印は全く同じ内容でプリントされております。
文字の大きさもほぼ同じですが、気持ちレプリカ品のプリント(ホワイト色)が薄いかな?
ただし、単体で見れば全く問題の無いレベルの色合いだと思います。
マウント部の裏側から写真を撮ってみました。
赤線で囲った部分のネジ(左側のレプリカ品の方)が飛び出しております。
単純にネジの長さが長いだけだと思いますので、採寸の間違いでしょうか?
もったいないですね。
時間がある時にでも削ってみようかな?
上がレプリカ、下が実物となります。
実物の稼動部はカッチリとしていますが、レプリカの方はけっこうユルユルな感じです。
左右に稼動させるネジのピッチも見た目でだいぶ違いますね。
実物の方がピッチが細かく微妙な調整にも対応が可能です。
六角ネジの刻印が若干異なるようです。
それと丸い切り欠き部分のエンドが少しズレていますが、コレに関しては固体差なのかもしれませんね?
さすがにここは修正できそうにないな〜。
・・・・という感じで簡単な対比をしてみましたが、仕上げうんぬんは別としてアクセサリーとして考えるならば、レプリカ品で十分なのではないかな?と思います。
実際に取り付けてしまえばほとんど見分けが付きませんし(笑)
早速、次回のゲームからこちらを次世代M4に載せて出撃したいと考えております。
う〜ん、今から楽しみです。
それではまた〜

2010年03月02日
Bomber製 Noveske KX3 フラッシュハイダー
こんばんは「にー」です。
本日は、こんなモノが届きました~。

「Bomber製 Noveske KX3 フラッシュハイダー」
先日、購入したELEMENT製のショートタイプに比べると若干グレーがかった色合いでした。

もちろんお約束の豚さんマークもきっちりと入っております。
ちなみにハイダーの下に写っているパーツは、正ネジに対応させるアダプターになります。

早速、次世代M4に取り付けてみました。
ショートタイプのハイダーよりも、こちらのサイズのモノの方がM4には似合うような気がします。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。

とりあえず、トリガーガードはノーマルのモノを再度装着してみました。
う~ん、なんだか全体的にあっさりしすぎておりますね。
まだまだ完成までには時間がかかりそうです。
それではまた~
本日は、こんなモノが届きました~。
「Bomber製 Noveske KX3 フラッシュハイダー」
先日、購入したELEMENT製のショートタイプに比べると若干グレーがかった色合いでした。
もちろんお約束の豚さんマークもきっちりと入っております。
ちなみにハイダーの下に写っているパーツは、正ネジに対応させるアダプターになります。
早速、次世代M4に取り付けてみました。
ショートタイプのハイダーよりも、こちらのサイズのモノの方がM4には似合うような気がします。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
とりあえず、トリガーガードはノーマルのモノを再度装着してみました。
う~ん、なんだか全体的にあっさりしすぎておりますね。
まだまだ完成までには時間がかかりそうです。
それではまた~

2010年02月23日
Noveske KX3 フラッシュハイダー(ショート?)
こんばんは「にー」です。
本日、香港よりこんなものが届きました。
※掲載する写真を今回より、aiさんのマネをしてサムネイルを止めてみました。
しばらくはイロイロと変更があるかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。

「ELEMENT製 Noveske KX3 フラッシュハイダー」
手持ちのモノよりも全長が短めでしたので、たぶんショートタイプだと思います。
(実際にあるのかな?)

もちろん裏側には豚さんマークが入ってます。
素材はアルミ製でとっても軽いです。
装着してもフロントヘビーにならないのでありがたいですね。

次世代M4用にと思って購入したのですが、何を思ったかMP5に付けてしまいました。
本物さんが実際に使用することはなさそうですが、これはこれでよさそうな感じです。

KFHハイダーに比べると直線的なためかすっきりした印象が強いです。
色が若干ブルーがかっておりますが、そんなに気にならないレベルなので個人的にはOKです。

元々細めのハイダーが付いているMP5ですので、余計に迫力が増したような気がします。
発射音が大きくなるという方もおりましたが、まだ実際に撃っていないので真偽は不明です。
そのうち試してみたいと思います。
◇オマケ◇

エアガンパーツが入っているビニール製のパッケージってどうしてますか?
実はコレってけっこう使えるんですよ~。
たとえばガタ取り用のスペーサー代わりに使ったたり、ペンチではさむ時の傷防止用に使ったり、ピンポンチで叩く時にパーツとの間にはさんだり、と様々な用途に活用が可能です。
みなさんもエコ利用、いかがですか~。
それではまた~
本日、香港よりこんなものが届きました。
※掲載する写真を今回より、aiさんのマネをしてサムネイルを止めてみました。
しばらくはイロイロと変更があるかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。
「ELEMENT製 Noveske KX3 フラッシュハイダー」
手持ちのモノよりも全長が短めでしたので、たぶんショートタイプだと思います。
(実際にあるのかな?)
もちろん裏側には豚さんマークが入ってます。
素材はアルミ製でとっても軽いです。
装着してもフロントヘビーにならないのでありがたいですね。
次世代M4用にと思って購入したのですが、何を思ったかMP5に付けてしまいました。
本物さんが実際に使用することはなさそうですが、これはこれでよさそうな感じです。
KFHハイダーに比べると直線的なためかすっきりした印象が強いです。
色が若干ブルーがかっておりますが、そんなに気にならないレベルなので個人的にはOKです。
元々細めのハイダーが付いているMP5ですので、余計に迫力が増したような気がします。
発射音が大きくなるという方もおりましたが、まだ実際に撃っていないので真偽は不明です。
そのうち試してみたいと思います。
◇オマケ◇
エアガンパーツが入っているビニール製のパッケージってどうしてますか?
実はコレってけっこう使えるんですよ~。
たとえばガタ取り用のスペーサー代わりに使ったたり、ペンチではさむ時の傷防止用に使ったり、ピンポンチで叩く時にパーツとの間にはさんだり、と様々な用途に活用が可能です。
みなさんもエコ利用、いかがですか~。
それではまた~

2010年02月18日
TROY 実物 リアサイト
こんばんは「にー」です。
本日、こんなモノが届きましたので、早速ご紹介させて頂きます。

「TROY FOLDING BATTLE SIGHT REAR」です。
手元に届くまでこんなパッケージに入っているとは思っておりませんでした。
このままの状態で銃の横に飾っても良さそうですね。

パッケージの後ろには取り付け方法が載っています。
当然、説明は英語で書いてありますが、写真が掲載されているので特に「問題なし」です。

パッケージから取り出してみました。
さすが実銃用ですね、作りがしっかりしています。
稼動部もカッチリとした動きで、ガタや隙間は一切ありません。
表面の仕上げもひじょうにキレイです。

で、試しに次世代M4に載せてみました。
取り付けはマイナスドライバー1本でOKですので、誰でも簡単に取り付けが可能です。
写真右側のように、90度までサイトを起こすと「カチッ」とロックされます。
サイトを寝かす(戻す?)時は、本体の右側にあるボタンを押してロックを解除しながら元に戻します。

TROY リアサイトを載せた次世代M4です。
(トリガーガードはまだ付いておりませんが・・・・)
リアサイトは全体の大きさからすると小さなパーツなのですが、載せるだけで雰囲気がだいぶ変わりますね。
最終的にどの銃に載せるかはまだ決めておりませんが、このままでも良いかもしれませんね。
う~ん、迷います。
それではまた~
本日、こんなモノが届きましたので、早速ご紹介させて頂きます。
「TROY FOLDING BATTLE SIGHT REAR」です。
手元に届くまでこんなパッケージに入っているとは思っておりませんでした。
このままの状態で銃の横に飾っても良さそうですね。
パッケージの後ろには取り付け方法が載っています。
当然、説明は英語で書いてありますが、写真が掲載されているので特に「問題なし」です。
パッケージから取り出してみました。
さすが実銃用ですね、作りがしっかりしています。
稼動部もカッチリとした動きで、ガタや隙間は一切ありません。
表面の仕上げもひじょうにキレイです。
で、試しに次世代M4に載せてみました。
取り付けはマイナスドライバー1本でOKですので、誰でも簡単に取り付けが可能です。
写真右側のように、90度までサイトを起こすと「カチッ」とロックされます。
サイトを寝かす(戻す?)時は、本体の右側にあるボタンを押してロックを解除しながら元に戻します。
TROY リアサイトを載せた次世代M4です。
(トリガーガードはまだ付いておりませんが・・・・)
リアサイトは全体の大きさからすると小さなパーツなのですが、載せるだけで雰囲気がだいぶ変わりますね。
最終的にどの銃に載せるかはまだ決めておりませんが、このままでも良いかもしれませんね。
う~ん、迷います。
それではまた~

2010年01月22日
本日のお買い物 1/22編
こんばんは「にー」です。
本日は川越市にあるHOBBY SHOP「ケイ・ホビー」に行ってまいりました。
エアガン以外にもプラモデル、ラジコン、フィギュア等も扱っている総合SHOPなのですが、(エアガン関係の)中古パーツの買取・販売にも熱心で在庫もたくさん置いてある事が多く、近くを通る機会があれば必ず立ち寄るようにしているSHOPさんです。
お店に入ってから知ったのですが、2/20からプラモデル売り場が独立して近所に移店するらしく、その改装前ということで店内の商品が10%OFFになっておりました。
(マルイの電動ガン本体は除く、だった気がします・・・・)
ちなみに本日1/22~2/3までが改装前のスペシャルプライスだそうです。
中古品等は一期一会なので、ご興味のある方はお急ぎを。
さて、本題のお買い物の方ですが、中古品で次世代M4用に使えるリアサイトなんかがあればよいな?と思い、じっくりと探してみましたが、残念ながら本日置いてある在庫の中には見当たりませんでした。
で、代わりと言ってはなんですが、こんなモノを買ってみました。

FIREFLY マルイVSR-10 各種ガスガン用チャンバーパッキン 甘口なまこ
中古パーツコーナーにありましたが、パッケージは未開封でしたので新古品でしょうか?
実は長~い間、気になっていたんです、このパーツ。
ただ、価格がネックで・・・・
ですので、今日のこの価格は「買い」でした!!
(900円の10%引きで810円でした)
今後、東京マルイのG17に組み込む予定です。
お次は、

LAYLAX ハイキャパ 5.1/4.3用ハンマースプリング
このパーツも表示価格から10%OFFでした。
ハイキャパ以外にM1911A1にも対応しているとの事です。
ところで、このハンマースプリングはノーマル→カスタムパーツに交換すると、ハンマーの落ちるスピードが増すというコトなのでしょうか?
赤い色に引かれて思わず購入してしまいましたが、今考えると効果がイマイチ分かっておりませんでした。
・・・・ヤバっ、また失敗か?
というコトで、購入品は以上の2点でしたが、他にも気になるアイテムがいくつかありました。
しかし給料日前という事もあり、手持ちがとても寂しかったのであきらめて帰ってまいりました。
トホホ。
お給料を頂いたらまた行ってみるつもりです。
マルシン グロック21用の予備カートリッジ、残ってろよ~。
それではまた~
本日は川越市にあるHOBBY SHOP「ケイ・ホビー」に行ってまいりました。
エアガン以外にもプラモデル、ラジコン、フィギュア等も扱っている総合SHOPなのですが、(エアガン関係の)中古パーツの買取・販売にも熱心で在庫もたくさん置いてある事が多く、近くを通る機会があれば必ず立ち寄るようにしているSHOPさんです。
お店に入ってから知ったのですが、2/20からプラモデル売り場が独立して近所に移店するらしく、その改装前ということで店内の商品が10%OFFになっておりました。
(マルイの電動ガン本体は除く、だった気がします・・・・)
ちなみに本日1/22~2/3までが改装前のスペシャルプライスだそうです。
中古品等は一期一会なので、ご興味のある方はお急ぎを。
さて、本題のお買い物の方ですが、中古品で次世代M4用に使えるリアサイトなんかがあればよいな?と思い、じっくりと探してみましたが、残念ながら本日置いてある在庫の中には見当たりませんでした。
で、代わりと言ってはなんですが、こんなモノを買ってみました。
FIREFLY マルイVSR-10 各種ガスガン用チャンバーパッキン 甘口なまこ
中古パーツコーナーにありましたが、パッケージは未開封でしたので新古品でしょうか?
実は長~い間、気になっていたんです、このパーツ。
ただ、価格がネックで・・・・
ですので、今日のこの価格は「買い」でした!!
(900円の10%引きで810円でした)
今後、東京マルイのG17に組み込む予定です。
お次は、
LAYLAX ハイキャパ 5.1/4.3用ハンマースプリング
このパーツも表示価格から10%OFFでした。
ハイキャパ以外にM1911A1にも対応しているとの事です。
ところで、このハンマースプリングはノーマル→カスタムパーツに交換すると、ハンマーの落ちるスピードが増すというコトなのでしょうか?
赤い色に引かれて思わず購入してしまいましたが、今考えると効果がイマイチ分かっておりませんでした。
・・・・ヤバっ、また失敗か?
というコトで、購入品は以上の2点でしたが、他にも気になるアイテムがいくつかありました。
しかし給料日前という事もあり、手持ちがとても寂しかったのであきらめて帰ってまいりました。
トホホ。
お給料を頂いたらまた行ってみるつもりです。
マルシン グロック21用の予備カートリッジ、残ってろよ~。
それではまた~

2010年01月15日
パッキンを買いに「あるトコロ」へ行ってきました~
こんばんは「にー」です。
無理やり引っ張って破損してしまったパッキンですが、本日午前中に「あるトコロ」へ買いに行ってまいりました~。
その「あるトコロ」とは・・・・

バ~~~ン
足立区にある「東京マルイ」さんです。
ちなみに駐車場はございませんでしたので、近くの有料パーキングに車を停めました。
(有料パーキングは最寄に多数ありました)

さすが!!とっても大きな建物です。
って、特にマルイさんで買う必要は無かったのですが、他に頼んでいたパーツを引き取りに行くついでがあったもので・・・・
注)事前(当日不可?)に電話で在庫確認および引き取り日を連絡しておく事が必要だそうです。

建物の大きさに比べて、入り口は割とコンパクト。
入り口を入って左側が「受付」となっており、そこで商品の受け取りや修理の受付けなんかをして頂けます。
昨日の電話応対もそうでしたが、「受付」の方の対応もとても丁寧で非常に好感が持てました。

入り口を入って右側に多数の商品展示がありました。
担当の方に写真撮影の許可を頂けたので、記念に撮影をしてまりました。
マルイさんのエアガンがズラリと並んでおります。
うらやましい・・・・

上の写真もそうですが、ケースがものすごくライトアップしてあったので、反射して見えにくくなってしまいましたね。
ちなみに左上のラジコンゴジラはウチにもあります。
ずいぶん前に購入したモノですが、デカくてかっこいいです(^^)

購入したチャンバーパッキンです。
マルイさん直販なので、いつもより遠くに飛び、さらによく当たる・・・・
な~んて事は無く(無いですよね!?)、通常にSHOPで買うモノと全く変わりはございません。

昨日、外したパッキンを見ていて、
「あれ?短くない?」
と思っていましたが、取り外した方はやはり短かったようです。
上・・・・今回、購入したパッキン
下・・・・昨日、取り外したパッキン
インナーバレルの切り欠きまでかぶってこなければ、特に切る必要も無いのでしょうか?
さてと、これでようやくインナーバレルの交換と組み込みを行えそうです。
組み込みは、明日がんばって行うつもりです。
うまく動くといいな~。
それではまた~
無理やり引っ張って破損してしまったパッキンですが、本日午前中に「あるトコロ」へ買いに行ってまいりました~。
その「あるトコロ」とは・・・・
バ~~~ン
足立区にある「東京マルイ」さんです。
ちなみに駐車場はございませんでしたので、近くの有料パーキングに車を停めました。
(有料パーキングは最寄に多数ありました)
さすが!!とっても大きな建物です。
って、特にマルイさんで買う必要は無かったのですが、他に頼んでいたパーツを引き取りに行くついでがあったもので・・・・
注)事前(当日不可?)に電話で在庫確認および引き取り日を連絡しておく事が必要だそうです。
建物の大きさに比べて、入り口は割とコンパクト。
入り口を入って左側が「受付」となっており、そこで商品の受け取りや修理の受付けなんかをして頂けます。
昨日の電話応対もそうでしたが、「受付」の方の対応もとても丁寧で非常に好感が持てました。
入り口を入って右側に多数の商品展示がありました。
担当の方に写真撮影の許可を頂けたので、記念に撮影をしてまりました。
マルイさんのエアガンがズラリと並んでおります。
うらやましい・・・・
上の写真もそうですが、ケースがものすごくライトアップしてあったので、反射して見えにくくなってしまいましたね。
ちなみに左上のラジコンゴジラはウチにもあります。
ずいぶん前に購入したモノですが、デカくてかっこいいです(^^)
購入したチャンバーパッキンです。
マルイさん直販なので、いつもより遠くに飛び、さらによく当たる・・・・
な~んて事は無く(無いですよね!?)、通常にSHOPで買うモノと全く変わりはございません。
昨日、外したパッキンを見ていて、
「あれ?短くない?」
と思っていましたが、取り外した方はやはり短かったようです。
上・・・・今回、購入したパッキン
下・・・・昨日、取り外したパッキン
インナーバレルの切り欠きまでかぶってこなければ、特に切る必要も無いのでしょうか?
さてと、これでようやくインナーバレルの交換と組み込みを行えそうです。
組み込みは、明日がんばって行うつもりです。
うまく動くといいな~。
それではまた~
