2010年05月03日
TROY タイプ リアサイトを再仕上げしてみました~
こんばんは「にー」です。
本日は天気も良く暖かかったので、気になっていたリアサイト(ネジ部)の塗装を行ってみました。

「G&P TROYタイプ フォールディング リアサイト」
G&Pの完成品に装着されていたモノですが、写真の赤線で囲った部分が赤~く変色しておりました。
う~ん、これはサビなのか?

稼動サイト部を一番右側に寄せて、ネジが空回りをしないようにしてから六角レンチ使ってネジを外します。

無事にネジを外すことができました。
お皿のようなパーツには全く問題が無かったので、今回は予定通りネジのみを塗装することに致しました。

紙ヤスリで表面の塗装を剥がした後に、「キャロム ブラックスチール」で再塗装を行いました。
左側が塗装前、右側が塗装後となります。
塗装日和だったこともあり、なんとかキレイに塗ることができました。

取り付けの際にネジをきつく締めこむと、サイト稼動部が全く動かなくなってしまうので、写真のようにネジロックを塗りながら軽めにネジを締め込みました。
本来であれば、塗料を完全乾燥させるために一日程度は養生をした方がよいのですが、私「せっかち」なモンで・・・・
塗装後、すぐに組み込んでしまいました。

とりあえず再塗装→組み込みが無事に完了致しました。
写真1枚目と比べると、違和感が無くなり格段に良くなりました。
いや~、思い切って塗装を行ってよかったです。
それではまた~
本日は天気も良く暖かかったので、気になっていたリアサイト(ネジ部)の塗装を行ってみました。
「G&P TROYタイプ フォールディング リアサイト」
G&Pの完成品に装着されていたモノですが、写真の赤線で囲った部分が赤~く変色しておりました。
う~ん、これはサビなのか?
稼動サイト部を一番右側に寄せて、ネジが空回りをしないようにしてから六角レンチ使ってネジを外します。
無事にネジを外すことができました。
お皿のようなパーツには全く問題が無かったので、今回は予定通りネジのみを塗装することに致しました。
紙ヤスリで表面の塗装を剥がした後に、「キャロム ブラックスチール」で再塗装を行いました。
左側が塗装前、右側が塗装後となります。
塗装日和だったこともあり、なんとかキレイに塗ることができました。
取り付けの際にネジをきつく締めこむと、サイト稼動部が全く動かなくなってしまうので、写真のようにネジロックを塗りながら軽めにネジを締め込みました。
本来であれば、塗料を完全乾燥させるために一日程度は養生をした方がよいのですが、私「せっかち」なモンで・・・・
塗装後、すぐに組み込んでしまいました。
とりあえず再塗装→組み込みが無事に完了致しました。
写真1枚目と比べると、違和感が無くなり格段に良くなりました。
いや~、思い切って塗装を行ってよかったです。
それではまた~

天気が良かったので・・・・
塗装はがし
PEQ-15を次世代M4に・・・・
使用感(ダメージ表現!?)を表現してみる
焼けハイダー風に塗装をしてみました~
保留していたアウターバレルの塗装を行いました~
塗装はがし
PEQ-15を次世代M4に・・・・
使用感(ダメージ表現!?)を表現してみる
焼けハイダー風に塗装をしてみました~
保留していたアウターバレルの塗装を行いました~
度入りゴーグル野郎ですww
あの節はどうも有難うございました。
woc26愛してやって下さいませ。
もしかしてあの時のお兄さんでしょうか?
いや~その節はこちらこそ、ありがとうございました。
大変、良い買い物ができたと満足をしております。
実は、(たま~にで申し訳ないですが)通販でも活用させて頂いておりますので、 今後ともよいお付き合いをして頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。