2010年08月10日
GBB M4 7.5インチバレル カスタム その②
こんばんは「にー」です。
先日の記事では、中身カラッポの状態だったGBB M4。
作動部のパーツがある程度揃ってきたので、本日はKING ARMS製のロアフレームにパーツの組み込みを行ってみました。

イキナリで申し訳ありませんが、まずは完成写真から。
パーツの構成はWA純正と全く変わりが無かったので、特に頭を捻るようなことは無かったのですが・・・・
実は、組み込みにかなり苦労させられた部位が一ヶ所だけあったんですよ~。
まぁ、それについてはまた後ほど、ということで・・・・

「G&P製 インナーシャーシ&バッファーリテイナー」
形的には純正のモノとほとんど変わらないですね。
耐久性が(多少は)上がっていることを期待してのチョイスです。

組み込みはとっても簡単。
(バッファーリテイナーを組み込んだ)インナーシャーシをロアフレーム内部の溝にはめ込んだ後、写真のようにフレーム下部からネジ止めを行うだけ、です。

「G&P製 ファイヤリングブロック&ボルトキャッチ」
取り付け後の写真を撮り忘れてしまいましたが、こちらもフレームの溝にはめ込むだけでOKです。
(多少キツめでしたので、接触部を削るなどの調整は必要でした)

「G&P製 トリガーセット&ディスコネクター」
スチール製なので、
質感バツグン!!
なかなかに良い感じです。

WA純正に比べるとトリガースプリングのテンションがやや強めでしたが、力を入れて上から押さえ込めば取り付けに支障が出るようなことはありませんでした。

で、ディスコネクターを組み込んで・・・・

フレーム左側からピンを打ち込んでトリガーの固定を致します。
(たぶん右側からでもOK、かな!?)
※トリガーピンはアンチローテーションリンク付属のピンを使用しております。

「G&P製 ハンマーセット」
ハンマースリーブの間には円滑に作動するようベアリングが挟んであり、ボルトとの接触部にはローラーが設置してある優れモノのハンマーです。

こちらもトリガースプリングと同様にかなりテンションが強いスプリング(120%?)を使っております。
コイツの組み込みに関しても、やはり力任せ、が正解!?

「G&P製 アンビセレクター」
中古品を手に入れたのですが、セレクターの表面部が若干サビておりました。
(スチールパーツにサビ、は仕方ないですよね・・・・)
今回はそのまま使用を致しましたが、これ以上酷くなるようであれば今後染め直しも必要になるかもしれませんね。

赤矢印で指した(プラスチック製でしょうか?)黒いリングをセレクター右側に挟み込んでネジで固定をします。
とりあえずはコチラの取り付けも特に問題はありませんでした。

大変お待たせを致しました・・・・
(えっ?誰も待っていないって!?)
そう、コイツが問題の、
「G&P製 オートシアー」
いや~、とにかくコイツ、スプリングのテンションが強い強いっ(泣)
ムリクリに所定の位置に組み込むと、手を離した途端にスプリングがクルンって回ってねじれるし・・・・
挟み込むワッシャーも左右1枚づつの計2枚・・・・
(純正は右側に1枚のみ)
キ~ッ

そうですね~・・・・
かれこれ1時間くらいは、発狂格闘していたでしょうか?
イロイロな取り付け方を試してみましたが、そのことごとくが失敗に終わり
最終的には、フレームの左側からピンポンチを使ってオートシアーの仮組みを行った後、逆側(右側)からオートシアーピンを入れてピンポンチの先端を少しづつ押していく、実に地~味な作戦を敢行。
そんなこんなで、なんとか(写真のように)無事に取り付けることができました(汗)
もう少しでフレームを家の外にブン投げるトコロでしたよ・・・・
さてと、あとはピボット&テイクダウンの両ピンとマガジンキャッチの取り付けで、ロアフレームの完成ですね。
たぶん、この続きはお盆休み後となってしまいそうですが、最後まで気を抜かず丁寧に仕上げてやりたいと思っています。
それではまた~
先日の記事では、中身カラッポの状態だったGBB M4。
作動部のパーツがある程度揃ってきたので、本日はKING ARMS製のロアフレームにパーツの組み込みを行ってみました。
イキナリで申し訳ありませんが、まずは完成写真から。
パーツの構成はWA純正と全く変わりが無かったので、特に頭を捻るようなことは無かったのですが・・・・
実は、組み込みにかなり苦労させられた部位が一ヶ所だけあったんですよ~。
まぁ、それについてはまた後ほど、ということで・・・・
「G&P製 インナーシャーシ&バッファーリテイナー」
形的には純正のモノとほとんど変わらないですね。
耐久性が(多少は)上がっていることを期待してのチョイスです。
組み込みはとっても簡単。
(バッファーリテイナーを組み込んだ)インナーシャーシをロアフレーム内部の溝にはめ込んだ後、写真のようにフレーム下部からネジ止めを行うだけ、です。
「G&P製 ファイヤリングブロック&ボルトキャッチ」
取り付け後の写真を撮り忘れてしまいましたが、こちらもフレームの溝にはめ込むだけでOKです。
(多少キツめでしたので、接触部を削るなどの調整は必要でした)
「G&P製 トリガーセット&ディスコネクター」
スチール製なので、
質感バツグン!!
なかなかに良い感じです。
WA純正に比べるとトリガースプリングのテンションがやや強めでしたが、力を入れて上から押さえ込めば取り付けに支障が出るようなことはありませんでした。
で、ディスコネクターを組み込んで・・・・
フレーム左側からピンを打ち込んでトリガーの固定を致します。
(たぶん右側からでもOK、かな!?)
※トリガーピンはアンチローテーションリンク付属のピンを使用しております。
「G&P製 ハンマーセット」
ハンマースリーブの間には円滑に作動するようベアリングが挟んであり、ボルトとの接触部にはローラーが設置してある優れモノのハンマーです。
こちらもトリガースプリングと同様にかなりテンションが強いスプリング(120%?)を使っております。
コイツの組み込みに関しても、やはり力任せ、が正解!?
「G&P製 アンビセレクター」
中古品を手に入れたのですが、セレクターの表面部が若干サビておりました。
(スチールパーツにサビ、は仕方ないですよね・・・・)
今回はそのまま使用を致しましたが、これ以上酷くなるようであれば今後染め直しも必要になるかもしれませんね。
赤矢印で指した(プラスチック製でしょうか?)黒いリングをセレクター右側に挟み込んでネジで固定をします。
とりあえずはコチラの取り付けも特に問題はありませんでした。
大変お待たせを致しました・・・・
(えっ?誰も待っていないって!?)
そう、コイツが問題の、
「G&P製 オートシアー」
いや~、とにかくコイツ、スプリングのテンションが強い強いっ(泣)
ムリクリに所定の位置に組み込むと、手を離した途端にスプリングがクルンって回ってねじれるし・・・・
挟み込むワッシャーも左右1枚づつの計2枚・・・・
(純正は右側に1枚のみ)
キ~ッ
そうですね~・・・・
かれこれ1時間くらいは、
イロイロな取り付け方を試してみましたが、そのことごとくが失敗に終わり

最終的には、フレームの左側からピンポンチを使ってオートシアーの仮組みを行った後、逆側(右側)からオートシアーピンを入れてピンポンチの先端を少しづつ押していく、実に地~味な作戦を敢行。
そんなこんなで、なんとか(写真のように)無事に取り付けることができました(汗)
もう少しでフレームを家の外にブン投げるトコロでしたよ・・・・
さてと、あとはピボット&テイクダウンの両ピンとマガジンキャッチの取り付けで、ロアフレームの完成ですね。
たぶん、この続きはお盆休み後となってしまいそうですが、最後まで気を抜かず丁寧に仕上げてやりたいと思っています。
それではまた~
