2010年08月24日

フロント周りの組み込みを行いました~

こんばんは「にー」です。

現在作成中のGBB M4のフロント周りが完成しましたので、早速ご紹介をさせて頂きたいと思います。


フロント周りの組み込みを行いました~
とりあえずはこ~んな感じに。



フロント周りの組み込みを行いました~
逆側は大きめの写真で・・・・



フロント周りの組み込みを行いました~
今回、バレルナットの締め込みには(写真の)専用レンチを使ってみました。

柄の長さがある分ひじょうに力がかけやすく、簡単に適正位置までの締め込みをすることができました。
(今まで使っていたG&P製のバレルロックキーよりは格段に使い勝手が良かったです)


ちなみにバレルナットを締め付ける際に、バレル基部に挟みこんだシム(?)の枚数は2枚でした。
(シムを3枚使用するとRASが若干下向きになりました)



フロント周りの組み込みを行いました~
それと、先日購入したhonnyBee製のNOVESKEスタイル ガスブロックも装着してみました。

ガスチューブを固定するピンの穴が小さかったので、丸い棒ヤスリで穴を広げてやった以外は特に加工をせずとも取り付けが可能でした。
(ガスブロック付属のピンを使用してもキツいって・・・・)



フロント周りの組み込みを行いました~
バレルナットにRAS本体をかぶせて、(RAS下部に)半円型の固定パーツを仮止めした後に・・・・

満を持して!?
謎の治具が登場します(笑)



この(TROY)タイプのRASは、左右のネジの締め方(力のかけ方?)によって、RASの位置が微妙にセンターからズレてしまうことがあります。

ですので、(写真のように)トップレールとRASを固定しながらネジを締め込んでいけば、仮止めの位置からズレること無く固定をすることができるんです。

まぁ、あいかわらず名前すら分からない冶具(工具?)ですが、実はけっこう使える優れモノなんですよね。



フロント周りの組み込みを行いました~
念のため、左右均等に力をかけながら固定用のネジを締め込んでいきます。
(左右対角を順番に、少しづつ少しづつ締めて込んでみました)

ただし、(半円型の)固体パーツ自体も素材がアルミ製なので、無理に締め上げると(表面に)シワが寄ったように変形をしてしまいます。
締め込みすぎにはご注意を。
(私は、他のRASで1度・・・・ハァ~)



フロント周りの組み込みを行いました~
そういえば、少し前に組んだKING ARMS製の(TROYタイプの)RASは、アンダーRAS(ですか?)を取り付ける際に前方からハンマーで叩き込まなければ取り付けることができませんでした。

それに対して、このPRIME製(G&P製?)のRASは、特に叩くこともなくすんなりと取り付けができました。
(写真のように)ネジでしっかりと固定してやれば、一切のガタも無くとっても組みやすいのでオススメのRASですよ~。



フロント周りの組み込みを行いました~
さ~てと、これで残るはボルト一式とマガジンキャッチの組み込みだけとなりました。

今朝方、(コメントにて)クニさんから頂いた情報によると、G&P製のコイツを使っても特に作動面での問題は無いとのこと。
(クニさん、貴重な情報ありがとうございました!!)

ポン付けがOKなら、もしかしたら今週末には組み上げられるかも!?

う~ん、今から完成が楽しみです。

それではまた~icon23




同じカテゴリー(M4 Diplomat)の記事画像
本日は、お手軽・簡単に・・・・
外装はこれで完成です!!
やっぱ、かっこいいデスね~!!
念願のアレをGETしました~
ボルトストップの調整
クローム・コーティング ボルトを取り付けてみました~
同じカテゴリー(M4 Diplomat)の記事
 本日は、お手軽・簡単に・・・・ (2011-01-11 21:29)
 外装はこれで完成です!! (2010-10-21 23:20)
 やっぱ、かっこいいデスね~!! (2010-10-20 23:57)
 念願のアレをGETしました~ (2010-10-14 23:15)
 ボルトストップの調整 (2010-09-05 22:23)
 クローム・コーティング ボルトを取り付けてみました~ (2010-08-29 20:58)

Posted by にー  at 23:15 │Comments(6)M4 Diplomat

この記事へのコメント
クニと申します。
私も例のボルトは見栄え優先と比較的安いとゆう理由のみで購入しました。まぁG&Pならポン付けでいけるだろうと。
ボルトの重量が純正より軽い感じがするのでリコイルは軽くなるかもです。バッファもG&Pの重いやつを中のおもりを抜いて使ってます。サイクルが落ちるのがイヤだったので。
個体差もあると思いますがボルト内部の黒いカス?のクリーニングをすればノズルもスコスコ動きます。
ちゃんと作動すればいいですね (≧∇≦)
期待してますo(`▽´)o長文失礼しました。
Posted by クニ at 2010年08月25日 00:32
連でスイマセンm(_ _)m
いまM4のボルト取り出してチェックしてみました。かなりの弾数を撃ってますがボルト、ローデイングノズル共に異常なしです。(ボルト下側に僅かにメッキのはげがある程度)
ただG&Pのサイトにも載っていますがノズル等はWA純正もしくはG&Pの物を使ったほうがよさげです。(必ずWA純正品と装着すること)って書いてあります。
WA純正、G&Pのノズル両方持ってますので確認しました。 がんばってください d(>∇<)y
Posted by クニ at 2010年08月25日 02:07
クニさん こんにちは~

やはり灰色のボルトよりシルバーのボルトの方がインパクトがあってイイですよね~。


>リコイルは軽くなるかもです

今、作成中のM4は見た目重視にしているので多少リコイルが軽くてもOKなんです。
でも、きちっと作動&ボルトストップができる方がもちろん良いので、がんばって調整をしてみたいと思います。

それと、耐久性についても、クニさんのM4で「実証済み」とお聞きできたので、これで安心してG&P製のボルトを組み込みできそうです。
どうもありがとうございます(^^)

まずは手元に余っているG&P製のノズルから組み込んでみようかと思っております。

ちょっと気が早いですが、今から完成が楽しみです。
Posted by にーにー at 2010年08月25日 10:28
>やはり灰色のボルトよりシルバーのボルトの方がインパクトがあってイイですよね~。

そのとおりです!ダストカバーが開いてる時に見る風景はキラーンで最高です!それ見たさに買ったようなものです(o^∀^o)

耐久性も元は取れるぐらいはあると思います。

出来あがりの写真のアップ楽しみにしてます o(`▽´)o
Posted by クニ at 2010年08月25日 11:06
クニです。

書き忘れましたm(_ _)m

ボルトストップも確実に掛かりますよ(o^∀^o)
Posted by クニ at 2010年08月25日 11:33
こんにちは クニさん

やっぱ、見た目って大事ですよね!!
BK色のフレームに、キラリと光るSV色のメッキがかったボルト・・・・
う~ん、完成した姿を早く見てみたいです。


それとボルトストップも確実にかかるとのこと。
見る見るうちに削れていく純正ボルトよりは、耐久性も期待できそうですね。

けっこう購入を迷っていたアイテムだったのですが、(購入して)正解だったみたいで少し安心致しました。
Posted by にーにー at 2010年08月26日 16:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
にー
にー