2010年01月23日
明日はバトルシティで撃ちまくるゾ!!
こんばんは「にー」です。
明日は楽しみにしていたバトルシティの自由参加デー。
雨降りは特に心配なさそうですが、気温は今日と同じくらいですごく低いみたいです。
防寒対策をしっかりしないと、途中でダウンなんてコトにもなりかねませんね。
ご覧頂いている方で、明日参加予定の方がいらっしゃいましたら、お互い防寒対策をしっかりして一日元気に撃ちまくりましょう!!
で、早速、明日の準備をしています。
さて、明日の相棒は・・・・

まずは次世代AK74U。
リコイルショック抜群で、よく飛び、よく当たる・・・・ハズ(?)な頼もしいヤツです。
いや~、撃っていてすごく楽しい銃ですよね。

そして初投入の次世代M4 SOCOM CARBIN。
初撃ちなので楽しみです。
ゲーム仕様という事でドットサイト・リアサイトを乗せてみたり、細かいトコロを多少変更致しました。
詳細は下記より・・・・
キャリングハンドルを使いたくなかったので、とりあえずドットサイトとリアサイトを乗せてみました。

リアサイトは他のM4から取ったG&Pのモノを付けてみましたが、なんだかとってもSOPMODチックなシルエットに・・・・
まぁ、今回は他のモノが無いのでコレで出撃です!!
お次はサイドスリングスイベルです。

スリングを使う予定が無かったので、カチャカチャと音の出そうなスリングスイベルは外してみました。
左がビフォー、右がアフターです。

外し方は簡単で、ポンチで指したピンとその下の同形のピンを抜き、2分割になったパーツをアウターバレルから外すだけです。
ですが、ちょいとキツメです。
詳しくは下の写真で。

赤丸部分がかなりキツメにアウターバレルにはまっているため、無理に外そうとすると傷がついてしまうかもしれません。
すべりをよくするように、シリコンオイルを塗りながら少しづつ動かして外してみました。
(ai様、お教えを早速活用してみました!!)
そして、最後はハイダーリングです。

G&Pのハイダーリングが手元に余っていたので交換してみました。
上がビフォー、下がアフターです。

ハイダーリングにマルイ純正のバネやハイダーリングに付属のスペーサーを使うと、ネジ部に対して若干緩い為、指で押すと上下左右にグラついてしまいます。
ですので、写真のようなリングパッキンを使ってみました。

リングパッキンはホームセンターの水道補修用品コーナーで様々なサイズが売っております。
パッキン自体にかなりの圧縮幅があり広い範囲での調整が可能です。
私はサイレンサーやハイダーの刻印の向きを調整したい時によく使用します。
(KFHの豚さんの位置調整なんかにも最適です)
装着ですが、まずはリングパッキンをネジ部に通して・・・・

次にハイダーリングを通して、ハイダーを取り付れば完成です。
パッと見、誰も分からない実に地味な自己満足カスタムですね。
でも雰囲気はバッチリ良くなった気がします、えっと若干・・・・の若干・・・・
と、こんな感じで楽しみ(?)ながら用意をしています。
ドキドキし過ぎて、早く眠れるかしら?
寝坊しないようにがんばりますので、参加予定の皆さん
明日は一日、元気よく楽しみましょ~!!
それではまた~
明日は楽しみにしていたバトルシティの自由参加デー。
雨降りは特に心配なさそうですが、気温は今日と同じくらいですごく低いみたいです。
防寒対策をしっかりしないと、途中でダウンなんてコトにもなりかねませんね。
ご覧頂いている方で、明日参加予定の方がいらっしゃいましたら、お互い防寒対策をしっかりして一日元気に撃ちまくりましょう!!
で、早速、明日の準備をしています。
さて、明日の相棒は・・・・
まずは次世代AK74U。
リコイルショック抜群で、よく飛び、よく当たる・・・・ハズ(?)な頼もしいヤツです。
いや~、撃っていてすごく楽しい銃ですよね。
そして初投入の次世代M4 SOCOM CARBIN。
初撃ちなので楽しみです。
ゲーム仕様という事でドットサイト・リアサイトを乗せてみたり、細かいトコロを多少変更致しました。
詳細は下記より・・・・
キャリングハンドルを使いたくなかったので、とりあえずドットサイトとリアサイトを乗せてみました。
リアサイトは他のM4から取ったG&Pのモノを付けてみましたが、なんだかとってもSOPMODチックなシルエットに・・・・
まぁ、今回は他のモノが無いのでコレで出撃です!!
お次はサイドスリングスイベルです。
スリングを使う予定が無かったので、カチャカチャと音の出そうなスリングスイベルは外してみました。
左がビフォー、右がアフターです。
外し方は簡単で、ポンチで指したピンとその下の同形のピンを抜き、2分割になったパーツをアウターバレルから外すだけです。
ですが、ちょいとキツメです。
詳しくは下の写真で。
赤丸部分がかなりキツメにアウターバレルにはまっているため、無理に外そうとすると傷がついてしまうかもしれません。
すべりをよくするように、シリコンオイルを塗りながら少しづつ動かして外してみました。
(ai様、お教えを早速活用してみました!!)
そして、最後はハイダーリングです。
G&Pのハイダーリングが手元に余っていたので交換してみました。
上がビフォー、下がアフターです。
ハイダーリングにマルイ純正のバネやハイダーリングに付属のスペーサーを使うと、ネジ部に対して若干緩い為、指で押すと上下左右にグラついてしまいます。
ですので、写真のようなリングパッキンを使ってみました。
リングパッキンはホームセンターの水道補修用品コーナーで様々なサイズが売っております。
パッキン自体にかなりの圧縮幅があり広い範囲での調整が可能です。
私はサイレンサーやハイダーの刻印の向きを調整したい時によく使用します。
(KFHの豚さんの位置調整なんかにも最適です)
装着ですが、まずはリングパッキンをネジ部に通して・・・・
次にハイダーリングを通して、ハイダーを取り付れば完成です。
パッと見、誰も分からない実に地味な自己満足カスタムですね。
でも雰囲気はバッチリ良くなった気がします、えっと若干・・・・の若干・・・・
と、こんな感じで楽しみ(?)ながら用意をしています。
ドキドキし過ぎて、早く眠れるかしら?
寝坊しないようにがんばりますので、参加予定の皆さん
明日は一日、元気よく楽しみましょ~!!
それではまた~
